大工村

住まいるマネー塾のマネー講座
忘れてはいけない修繕費

H18増改築費用.jpg

"一生に一度の買い物"、"人生最大の買い物"と言われる、マイホーム。

マイホームの購入・建築には大きな資金が必要となりますが、買った後にも、大きな資金が必要となります

それは、「修繕費」。

住宅の構造や、材質などによって、修繕費用も、修繕間隔もかなり異なると思いますが、目安としてのテータを掲載します。

国土交通省が、平成18年に実施された「増改築・改装等」の物件から29万件を抽出し、調査した結果です。

外壁・屋根は太陽光に年中さらされており、痛みがどうしても出るところ。
また、風雨による汚れもあるため、「外壁・屋根の塗り替え工事」は、15年程度を目安に実施する方が多いと聞きます。

約216万円が必要です。

住宅ローンを組んで、まだローン返済をしている最中に、修繕費の支出が起こります。
また、その頃になると子どもの進学費用も重なってきます。

住宅ローンのコンサルティングをしていると、この「修繕費」忘れている方が多いが現実。


「家を建てる」際には、"将来の家計診断"(キャッシュフロー表の作成)を行った上で、家計の破綻がないよう、しっかりしたプランが必要です。 

始まりました「住宅版エコポイント」制度

先日、今年度の第2次補正予算が閣議決定され、その中に盛り込まれた「住宅版エコポイント」制度。

補正予算は国会を通過していませんが、この制度は始まりました。

国土交通省のホームページによると、

◆住宅版エコポイントのポイント発行対象については、
 「今年、12月8日以降に建築着工した住宅で、補正予算の成立日以降に工事が完了し、引き渡されたもの」を対象とするとされています。

 12/8は閣議決定された日。
 新築物件で、エコ住宅であれば、着工日が12/8以降ならば該当するわけです。
 リフォーム物件は、補正予算の成立日以降に、工事が完了し、引き渡された住宅です。

では、補正予算はいつ国会を通過するのかと言うと・・・

通常国会の開会は、年明けの1月下旬の予定です。
衆参議院で審議されて成立となると、2月の中旬くらいに成立(?)

いつまでこの制度が適用されるのかと言えば、
今年度の補正予算ですので、「H22年末 か H23年3月末まで」に引き渡されたものでしょう。

◆ポイントの対象住宅

 (1) リフォーム
   ・ 窓の断熱改修(内窓設置(二重サッシ化)、ガラス交換(複層ガラス化))
   ・ 外壁、天井又は床の断熱材の施工
    ※ 一緒にバリアフリーリフォームを行う場合、ポイントを加算

 (2) 新築住宅
   ・ 省エネ法のトップランナー基準(省エネ基準+α(高効率給湯器等))相当
   ・ 木造住宅(省エネ基準を満たすものに限る)

◆ポイントの発行方法や還元方法等制度の詳細は、まだ決まっていません。今後発表されます。

フラット35の1%金利優遇と合わせ、エコ住宅は特典が一杯です。

長期金利の決まり方-2
長期金利の決まり方を、少し長い目で見ていきます。

経済活動が活発になって、会社の業績も良くなり、インフレが起きると、金利も上昇していきます。

しかし、景気が停滞しているのに、インフレが起きることもあります。
この時もインフレを抑えるために金利は上昇します。

そして、景気を良くするために、様々な財政出動をして、国債を増発すると、国債の供給が増えるため、金利が上昇しないと誰も買ってくれません

見方を変えると、国の財政が厳しくなるので、金利が上昇するとも言えます。

このことを「財政上のリスクがあるので、リスクプレミアムが金利に上乗せされた」と言います。

以上のように、長期金利は、

実質の経済成長率 + インフレ率 + リスクプレミアム 

の3つの要素で決まっていきます。

・現在は景気が悪化していて、経済成長率が低下しています。
金利低下
・しかも、インフレ率はナイナスです。
金利低下
・景気対策のために、財政出動が行われ始めました。
金利上昇

と言うことで、
「財政出動が国債の増発」と言う形で現れ始めると、長期金利は上昇していくと考えられます。
長期金利の決まり方-1

長期金利と言えば、「新規発行の10年もの国債の金利」が代表されます。

そして、住宅ローンの"固定金利"は、「新発10年国債金利」を参考に決まっていきます。
※変動金利は、日銀の政策金利によって変動します。

では、長期金利はどのように決まっていくかと言うと・・・

ちょっと難しい話になりますが、金利の決まり方を理解することで、住宅ローンの固定金利の動きについても理解もできるようになります。



長い目で見れば、長期金利の水準は、日本の「名目経済成長率」に近くなります。

名目経済成長率=インフレ率+実質経済成長率

経済成長率とは、新たに生み出されたモノやサービスの"付加価値"の合計額の増減のことです。

付加価値は、言うなれば「会社が新たに生み出したものの合計」です。
と言うことは、少々乱暴ですが、日本の会社の全体の成長率が、経済成長率を表すことにもなります。

では、投資家の立場から言うと、

長期金利=国債に投資して儲ける方が得なのか、
・株式に投資して儲けるのが得なのか、

と言うことにもなります。

どちらかが一方的に得であることが起きると、得でない方は誰も買わなくなりますので、市場が存在できなくなります。

長い目で見れば、国債の金利と経済成長率は近づいても、短期では金融・経済活動の波によって、損得が発生しますので、株が上がれば、

株を買って国債は売られ、金利が上昇することが起きます

 

・景気回復(経済成長率上昇) → 株を買う(株価上昇)

                  → 国債を売る(国債価格下落) ⇒金利上昇

・景気悪化(経済成長率低下) → 株を売る(株価下落)

                  → 国債を買う(国債価格上昇) ⇒金利低下 

固定金利は保険
先日、日経新聞に「住宅ローン 固定金利が賢明?」と題して、変動金利のリスクについて書かれた記事がありました。

「将来の金利上昇リスクを考慮すると、長い目で見た場合には固定金利を選んだ方が賢明」と話されるFPも多くいます。

この記事で"面白い"と思ったのが、

●住宅ローンの固定金利が変動金利よりも高い分は、いわば「保険料」である。

と言う点。

「なるほど」と思いました。

変動金利は、金利上昇リスクをとる一種の"賭け"。
金利が上がらなければ、リスクに見合った「リターン」が得られるが、上がれば「ロス」を被る。

固定金利は、目先の負担を多くしてでも、将来の金利上昇リスクを避ける「保険」が付いている。
その保険料の分だけ、金利は高い

火災保険や自動車保険に加入するのは、将来事故や火事で大きな負債を背負うリスクを避けるためです。
結果として、一度も事故にもならず、火事にもならなかったと言って「保険に入って損した」と思う人はマレでしょう。

保険に入っていたおかけで、安心して暮らすことができたからです。

住宅ローンもこれと同じで、「変動」「固定」を金利の負担だけで論じられないと、言えます。

固定金利は、保険によってリスク発生を抑えると言う「安心」を得て、生活設計を立てやすくしてくれます。  
前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8