2017年7月アーカイブ

ようこそ大工村へ!

前回(http://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/06/post-955.html )に続き、大工道具のご紹介。

今回は「げんのう」です。

8-1.jpg

釘を打つための鉄製の道具で、「とんかち」「かなづち」「ハンマー」とも言われています。

8-2.jpg

 

「げんのう」は、かなづちの中でも、片方が平らで、もう片方がわずかに丸みがあるものをさします。へぇー、そんなふうになっていたっけ?と思う方もいらっしゃるでしょう。日常生活で、大工道具をじっくりと見ることはほとんどないでしょうが、ぜひこの機会に少しくわしく道具を知っていただければと思います。げんのうとは、漢字では「玄翁」。なんと、この道具を考え出したお坊さんのお名前だとも言われています!

げんのうの、平らな面では釘を打ち、丸みのある面では釘打ちの最後の仕上げのひと打ちに使います。なぜ最後の仕上げを丸みのある面でやるのかというと、表面に打ち跡が残らないようにするため。

8-3.jpg

ハンマーが、打つだけでなく、抜く作業もできるのに比べて、げんのうは打つことに特化した道具なのです。打ち跡がつかないようにという、日本人の職人の細やかな気配りを感じませんか。

 

電動工具の普及で、現在の大工さんの間ではほとんど使われなくなってしまったげんのうですが、みなさんの周りで、げんのうにこだわっている大工さんがいるかもしれませんよ。

 

また、大工道具に興味のある方へお勧めしたいのが、神戸にある「竹中大工道具館」です。げんのうも、さまざまな種類がずらりと展示されていて、圧巻です。家族連れで楽しめるので、ぜひ行ってみてください。http://www.dougukan.jp/

ようこそ、大工村へ!村長のノリです。

先回(http://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/05/post-951.html)に続き、住宅の断捨離についてお話させていただきます。

先回は、子どもが自立した後に家を売りたいと思っても、大きな家は売りづらいので、「減築(家を狭くし、効率のよい暮らしにシフトすること)」をしませんか、というご提案でした。

・住み慣れた家を離れる必要がない

・建て替えよりも安くすむ

・採光・痛風環境が改善できる

・メンテナンス費用や光熱費などが節約できる

などのメリットがあります。

 7.jpg

減築には一部解体で済む場合から、構造や基礎から変更しなければならない場合まで、ケースはさまざまです。また、耐震リフォームも耐震知識、家の基礎構造を熟知している専門家でなければ進められません。まずは、信用できる業者を探して、相談してみることから始めましょう。私たち大工村は誠意を持ってご相談に応じます!

 

減築と合わせて進めていただきたいのが「耐震リフォーム」です。新しい耐震基準が施行された1981年(昭和56年)より前の住宅は、阪神・淡路大震災でも、熊本地震でも、大きな被害が確認されています。ご自分の家が、古い基準で建てられている方は不安がおありでしょう。

耐震リフォームには自治体からの補助金が出ますので、みなさん、地元の役所に問い合わせてみてください。静岡県からは「TOUKAI-0(倒壊ゼロ)」の補助金が出ます(http://www.taishinnavi.pref.shizuoka.jp/toukai0/)。

 

減築は、耐震リフォームをする絶好の機会です。減築して不要になった土地を売却し、その金額を耐震リフォームにあてるということも、できます。

同じ紙で、大きいサイコロと小さいサイコロを作ったと想像してみてください。強いのはどちらでしょうか。そうです、小さいほうが強いのです。

ようこそ、大工村へ!先回( http://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/06/post-956.html)に引き続き、無垢材の4回目です。

無垢材の魅力は、その表情にもあります。人間と同じように、自然の中で育った木だからこその個性をいくつかご紹介します。みんな違うからこそ、選ぶ楽しさも二倍、三倍!愛着が持てる木がきっと見つかりますよ。
 6.jpg



★濃淡

淡かったり、濃かったり、赤みがかかっていたり、白っぽかったり...。木の濃淡には同じものはありません、同じ木でも違うんです。ですから、同じ木でも板状につなぐと、そこにも微妙な濃淡が現れ、豊かな表情がつくられます。

床材に使う場合など、面積が広くなればなるほどこの濃淡による印象が変わってくるので、施工事例などを見て雰囲気をつかむのもお勧めです。

 

★木目

木目とは、表面に現れる模様のこと。年輪や、水分などを吸い上げる導管などの並び方によって変わってきます。濃淡と同じで、同じ木でも同じ木目にはなりません。

切り出した丸太をどう切るか、によっても木目は違ってきます。年輪が並行な木目は「柾目(まさめ)」と呼ばれ、年輪が山形や筍形になるのを「板目」と呼ばれます。「柾目」は丸太から取れる量が限られるため、高価になりますが、木目がきれいに揃っているのは本当に美しいですね。

 

木の年輪の間隔は、「1/fゆらぎ」とも言われています!

「1/fゆらぎ」とは、自然界に存在する、一定のようでありながら不規則な"ゆらぎ"のことで、人間を心地よく、安らかな気持ちにさせてくれるのだそうです。ろうそくの炎の揺れ、小川のせせらぎの音、蛍の光り方、木漏れ日、心拍間隔などがあげられます。

木がやすらぎを与えるのも納得がいきますよね。そしてその木の年輪の間隔にも1/fゆらぎが存在するというわけです。

無垢材の表情のお話は、次回に続きます!

 

毎日暑いですね~。お元気ですか、ICOI不動産の松下です!

日ごろお世話になっている豊岡のみなさまへの感謝の気持ちを込めて――

7月22日(土)、「いこい屋台村 夏まつり」を開催します。

5-1.jpg

テーマは――昭和レトロ!!!

映画『三丁目の夕日』のような、セピア色の、でもきらきら輝いていた昭和をイメージして。

バックミュージックには、あの頃のメロディ...懐かしい昭和のレコードをたくさん、流します!

ヨーヨーやスーパーボール、やきそば、やきとり、かき氷、からあげなどなど、お祭りの定番もいっぱい。

昔ながらの夏祭りを楽しんでください!

 

日時:2017年7月22日(土) 15:00~21:00

場所:DIY-studio(磐田市下野部285)*磐信豊岡支店前

参加費:無料

 

出不精なおじいちゃん、おばあちゃんでも、昭和がテーマなら、お孫さんと一緒に、思い切り楽しめるはず。ぜひ、おじいちゃん、おばあちゃんも誘って、みなさんでお越しください。

浴衣・甚平でご来場くださった60歳以上の方には、ちょっとしたサービスをさせていただきますよ!

 そして、夏祭りには欠かせない「花火」

●同時開催:お子様向けのはなび安全教室 20:00~21:00

消防署員の方に、花火の安全な楽しみ方を教えてもらいます。大工村村長のノリさんもお手伝いにかけつけてくれますよ!

みなさまのお越しをお待ちしています!

5-2.jpg

ようこそ、大工村へ!リポーターのIです。

7/1日(土)・2日(日)と、イオンモール市野で行った「木の短冊づくり&カホンプロジェクト」のイベント。二日間でのべ500人のお客様がご参加くださる盛況ぶりでした!

4-1.JPG

4-2.JPG

特に、鉋(かんな)の薄削りを短冊にして七夕飾りを作るコーナーは、無料ということもあって、家族連れが途切れることがなく、賑やかでした。

薄削りにどうやって願い事を書くのかな?と思っていたのですが、まずは木片に願い事を書き、それを大工村の職人さんが鉋で薄く削ってくれるという、想像とは反対の流れでした!

4-3.JPG

通りがかりのお客様も、その光景にびっくりされ、「おもしろい!!」ということですぐにお子さんと参加。木片を受け取った職人さんが、鉋でゆっくり、丁寧に、願い事を削っていく――それを横でじっと見守る子どもたち。

4-4.JPG

鉋の薄削りは、写真のように、くるくるっと丸まってしまうので、それを短冊にするにはまっすぐにのばさなくてはなりません。なかなかまっすぐにならない短冊に苦戦しながら、折り紙でちょうちんや、天の川などの飾りも楽しそうに作っていました。

 4-5.JPG

4-6.JPG

一方、くるくると丸まった薄削りを、壁に貼っている方も...。これは「願い事で希望の森をつくろう」という、大工村の思いを形にしたアイデア。

4-7.JPG

4-8.JPG

「私たちの暮らすこの地と同じ地元の山で育った木。地域の木で木の家をつくることは、森を守ることにもつながります。私たちの、そして木のふるさとである森にもやさしいこと。

きぼうの森をつくろう。願い事で森をつくろう。」

と書かれたボードの横には、枝だけが描かれた大きな木の絵。これに気づかれたお客様、「素敵な発想だね」と言って、薄削りの短冊を貼っていかれました。くるくると丸まった短冊の、一つ一つが葉っぱです。(写真参照)

4-9.JPG

4-10.JPG

たくさんの葉っぱが茂る木にするには、たくさんのお客様の手が必要。こうしたイベントを通して、大工村の願いは確実に伝わっていっているなと、感じたIでした。

ようこそ、大工村へ!村長のノリです。

6月16日(金)、静岡県立農林大学校・林業学科の生徒さん10人が、材木利用の授業で、大工村を訪ねてくれました。

担任の先生が、生徒たちに建て前を見せてもらえるところを探していたところ、私たちNPO法人大工村を知って、こども工務店を体験させてほしいとお申し出をくださったんです。「建て前を見せてもらえればそれで充分だと思っていたのに、家が建つまでを自分達でやらせていただけるなんて、生徒たちにとっても、こんなにうれしいことはありません」と先生もとても楽しみにしてくれていました。

3-1.JPG

 3-2.JPG

当日は、高校を出てまだ数カ月の、ういういしい一年生が10人。最近は、林業に携わっている家の子だけでなく、森林環境に興味を持つ子も多く入学されるそうです。卒業生の約8割が林業関係の仕事に就くそうで、大工村にとっても心強い若者たちです!

 

土台を据え、柱を立て、梁を組み、床を張って2階柱を立て、小屋梁を組む。棟木を組んで、上棟式へ。その後、解体まですべて、生徒さんが力を合わせて、てきぱきとやってくれましたよ。

3-3.JPG

3-4.JPG

3-5.JPG

生徒さんたちの感想は...

「ミニチュアとはいえ、家を一から建てていくのを体験させてもらえる機会はなかなかないので楽しかったです」

「木の構造を知ることができて勉強になりました」

「今回は数字が書いてあるのを組み立てていくので簡単でしたが、実際は何もないところから家を建てていくのだから難しいと思います。大工さんはすごいなと思いました」

「カチッと、隙間なく組み合わせられた時が気持ちよかったです」

「木材は一つ一つが違う部位で、それぞれに役割があるのだということがわかったので、自分の家を見る目も変わります。2階が出来上がった瞬間は、1階の土台が、基礎としてどれほど大事な役割をしているのかが実感できて感動でした」

 3-6.JPG

うるうるしてしまう、うれしい言葉をありがとう。

大工村では今回のように、こども工務店を提供させていただくこともしています。ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください!

ようこそ、大工村へ!今回は、ICOI不動産の責任者である松下知也が、よくある頭金の質問にお答えします。

 

Q 頭金はいくらあればよいですか?

 最低でも、土地や建物の手付金を払うくらいは用意しておくことをお勧めします。手付金は売買価格のだいたい1割。1,000万円なら100万円となります。

現在、住宅口-ンの貸し出し競争が激しく、頭金がゼロでも、100%を融資してくれるところもあるにはあります。しかし、頭金の割合によって、住宅ローンの優遇金利が変わるローンもあるので、頭金ゼロは避けたほうがいいでしょう。

 

Q 用意した頭金は全額使っていいですか?

 頭金を全額払ってしまい、貯金がゼロになるのは不安のもと。金利が安い時であれば、借りられるだけ借り、現金は万が一の時にためにある程度蓄えておいたほうがよいでしょう。生活が落ち着いた時に繰り上げ返済をすることも可能ですから。ICOI不動産では大工村にいるファイナンシャル・プランナーをご紹介できますので、お客様に合わせたコーディネートをさせていただきます。

 

Q 自ら契約解除をした場合、手付金は戻りますか?

 戻りません。手付を放棄することで契約を解除する、というペナルティが、契約書には明記されています。契約解除に至る例はそうそうないとは思いますが、もしもに備えて、契約書にはしっかりと目を通しましょう。

2.JPG

7月1日・2日と2日間にわたって、大工村主催の「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」が

イオンモール浜松市野店1階のシフォニーコートで開催されました。

本日は、7月2日(日)に行われた「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」の模様を

大工村のスタッフさんのお話も交えてお伝えします。

P7020414.jpg

P7020260.jpg

"子どもたちのキラキラした笑顔をつくる"というコンセプトを持って

定期的にさまざまなイベントを開催している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村。


今回のイベントも、多くの子どもたち、お父さん、お母さんが参加し大盛況でした。

P7020161.jpg

P7020163.jpg

今回は、七夕が間近のイベントということで

大工さんと一緒に、かんな体験ができる「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」です。

P7020318.jpg

P7020064.jpg

桧(ひのき)の板に、好きな色のマジックで夢や願いごとを書いてから

大工さんと一緒に、かんなで薄削りにチャレンジ。

色をいっぱい使ったり、お絵描きをしたり

お母さんやお父さんと一緒に協力したり、オリジナルの短冊づくりです。

桧の板に、夢や願いごと、絵が書けたら、大工さんの所へ。

P7020093.jpg

P7020213.jpg

子どもたちの笑顔、真剣な表情、薄削りが出てくる時の不思議そうな瞳。

そして、子どもたちを見つめるお母さんやお父さんの素敵な表情が

会場にいっぱい溢れていました。

七夕短冊づくりの他にも、天竜杉を使った打楽器のカホンづくりや木の楽器づくり

森の釣り堀、1年後の自分へのお手紙、似顔絵など、たくさんのコーナーがあり

内容が盛りだくさんのイベント。

P7020065.jpg

P7020151.jpg

地元の天竜杉の間伐材を使ってつくる打楽器のカホン。

完成後には、ウクレレとのセッションも!

P7020087.jpg

P7020089.jpg

森の釣り堀も大盛況!

みんないっぱい釣り上げていました!

P7020175.jpg

木のはがきを使って、1年後の自分へとメッセージを書くコーナーも。

1年後のキミは、何をしているかな?

P7020355.jpg

似顔絵アイテム専門店・石津デザインスタジオの似顔絵コーナーも。

親子で似顔絵を描いてもらえるのも素敵な記念になりますね。

それでは、大工村のスタッフさんのお話も伺ってみましょう!

P7020177.jpg

「普段、こういった機会はないと思うので、木に慣れ親しんで楽しんでもらえたら」

「かんなは、一定の速度で削るのがポイントです」

平松建築所属の長田将光さん。

P7020176.jpg

「子どもたちが不思議そうな顔をしたり、楽しそうな顔をしたりするので

そういった表情を見ると何だか嬉しいですね」

「将来、大工さんや職人さんになりたいと思ってくれたら良いですね」

安達建設の小山航さん。

P7020181.jpg

「バーチャルではなく、こういった実体験が何かのきっかけになって欲しいです」

「子どもたちのキラキラした笑顔に接すると楽しいですし、励みや勉強にもなりますね」

山本建築の山本真毅さん。

P7020265.jpg

P7020245.jpg

かんな削りで短冊ができたら、飾りつけです。

みんな一生懸命、ハサミやのりを使って、短冊をアレンジ。

大工村のスタッフさんも優しくお手伝いしてくれます。

P7020421.jpg

みんなの夢や願いごとが書かれたオリジナルの短冊が完成。

みんなのそれぞれの夢や願いごとが叶いますように!

P7020416.jpg

1日を通して、たくさんのみなさんが参加してくれた

「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」も無事に終了です。

子どもたちの笑顔やお母さん、お父さんの素敵な表情がいっぱいのイベントになりました!

みなさん、誠にありがとう御座いました!

以上、7月2日に開催した「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」の模様をお届けしました。

P7020489.jpg

遠州地域を中心に活動している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村では

今後も定期的にイベントや企画を行なっていきます。


詳しい情報を知りたい方は「大工村」のフェイスブックに「いいね!」をすると

タイムラインに「大工村」の最新情報が掲載されるので便利ですよ。


その他にメールマガジンも配信中なので、ぜひ活用してみて下さいね。


今後の活動や最新情報:「大工村」フェイスブック

メールマガジンも配信中:大工村便り

過去のイベントの模様:イベント 結果報告

ようこそ大工村へ!

5月に開催された「大工職人まつり」をきっかけに、
地域の大工さんたちともっと触れ合っていただきたいと始めた「大工村クラシカルイベント」。
大好評だった第一弾(http://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/05/post-947.html)に続き、第二弾を企画しました!
ご興味のあるイベントへ、ぜひ足をお運びください。
お待ちしています!


1.jpg
(クリックで拡大↑)


No.001 「アウトドアリビング相談会」期間中随時受け付け
主催者/(株)安達建設 http://www.adachikensetsu.jp


No.002 「後悔しないための賢い家づくり勉強会」7月9日(日)13:30~16:30
主催者/(株)フォーラムプランニング http://www.forum-planning.co.jp



No.003 「欠陥住宅0!工事途中見学会」7月3日から8月末
主催者/平松建築(株)http://www.hiramatsu-kenchiku.jp

No.004 「現場見学会(掛川市)」7月15日(土)・16日(日)・17日(月)
主催者/くれよんハウス http://www.crayonhouse-nk.com

No.005 「新築完成見学会」期間中随時受け付け
主催者/(株)住まいるコーポレーション http://www.sumairu-ie.co.jp

No.006 「二世帯住宅の無料相談会」期間中随時受け付け
主催者/岩田建築「住まいの相談ベンチ」 http://www.iwa-ken.net/

No.007  「エコーママの『夏休み親子整理収納教室』」7月25日(火)・8月8日(火)10:00~12:00
             「エコーパパの『整理収納ボックスDIY教室』」7月27日(木)・8月10日(木)10:00~12:00
主催者/(有)エコーアート http://echo-art.jp

No.008 「大人可愛いナチュラル&カフェスタイルの家見学会」8月5日(土)・6日(日)
主催者/(有)エコーアート http://echo-art.jp

No.009 「天竜材でカホンプロジェクト」7月8日(土)10:00~17:00
主催者/NPO法人大工村 http://daikumura.com

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.13

このアーカイブについて

このページには、2017年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年6月です。

次のアーカイブは2017年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。