ようこそ大工村へ!
前回の投稿(http://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/06/post-955.html)でも、被災した時のことを考えてペットをしつけておく重要性をお伝えしました。
人が来た時に吠えてくれる番犬としての役目から、家族の一員としての癒しの役目を持つようになり、ペットとのつきあい方も変わってきました。
ペットを飼っている方は、被災した際、ペットをどうするかという問題は切実です。
東日本大震災や、熊本地震で、ペット連れの被災者が、避難所での他者への迷惑を考え、車で寝起きをしていた様子は、ニュース等で見られたことがあるでしょう。
車での生活が長引き、エコノミー症候群にかかってしまったり、それが原因で亡くなった方もいらっしゃいます。
被災した時に、まず排除されるのはペットなどの動物。
次に、ペットと離れられない飼い主が排除されていきます。
大事なペットですから、被災した場合のこともしっかりと考えて、ペットのための水やえさ、けがをしないためのペット用のくつ、ペットを運べるキャリーバッグなどを用意しましょう。
あらかじめ、ペットと住める離れなどの独立した場所をつくっておくこともいいですね。
日本人はまだまだペットのしつけに慣れているとはいえません。
古くからペットと上手に共存している外国を見習い、ペットのしつけに取り組んでいきたいものです。
2017年8月アーカイブ
ようこそ、大工村へ!村長のノリです。
大工村は、遠州地域の大工・工務店さんが集まる団体です。
なかなか知られていない地域の素晴らしい大工さんや工務店さんを、お施主様に紹介したいと思って立ち上げました。
大工村には入会基準があり、それをクリアした『地元でも人気の大工さんや工務店さんのみ』が登録しています。2008年3月にスタートし、丸8年がたちました。
何事もそうですが、一年や二年で存在や活動が知られるはずはありません。
しかし、早く軌道に乗せたいとあせったこともあります。
苦しいことがなかったといえばうそになります。
しかし、8年たった今、問い合わせが多くなったなあ......と、しみじみと思います。
メンバーの大工さんからも、大工村つながりで今度家を建てることになったんだよ、と言われたり。
通りがかりの人から、こども上棟式をやっているところだよね、などと、声をかけていただいたり。
こども工務店、イザカエルキャラバン、TOUKAI-0、ペット防災など、NPO団体としてもイベントをたくさん開催させていただいたことも大きく影響しているでしょう。
継続してコツコツやってきたことで、やっとここまでこれたのだなと思います。
でも、まだまだ、これからです。
大工村のメンバーにはすばらしい匠たちがたくさんいます。
http://daikumura.com/masters/
匠たちとともに、大工のよさ、木の家作りのよさをもっともっと、広めていきますので、応援よろしくお願いします。
ようこそ、大工村へ!村長のノリです。
今回はよくある質問にお答えしますね。
Q 工務店や住宅会社で気になるところがたくさんあります。納得するまで何社も問い合わせるのはいけないことですか。
A いいえ。どんどん問い合わせてくださってOKですよ。
今の時代は、自分で積極的に調べて、比較をし、絞り込んで、最終的にまた詳しく調べてから決める方がほとんどです。
私たち大工村にも、実際に、多くの方が気軽にお問い合わせをされています。
問い合わせをして、見学をして、決めなかったら申し訳ない、などと遠慮をして、情報を少なくしてしまうのは、もったいない!
自分と合わなければ、次に行っていただいて構わないんです。
大工村メンバーは、現在、25社。
エリアも、仲間も、どんどん広がっています。
キラキラした子どもたちの笑顔をつくること。防災に強い家づくり、町づくりに貢献すること。
この共通した理念でメンバーたちは仕事をしています。
ぜひ、遠慮せず、どんどん声をかけてください。
電話は勇気がいる...と思ったら、イベントもたくさんやっていますから、参加して、顔を見て、声をかけてくださいね!
私たちは声をかけてもらうことがとてもうれしいんです。
ようこそ、大工村へ!
みなさんは最近、木を触っていますか?
のこぎりで木を切ったり、ボンドで木と木をぴたっと貼り合わせたり...。
大人になるとなかなかそういう機会も少なくなります。
最近はお子さんにも、木と触れ合う機会がなくなっているのではないでしょうか?
大工村では、毎月第2土曜日にDIY-studioにて『材木屋ツアーズ』というものを開催しています。
材木屋カワイの見学と木の知識のご紹介→「大工村」で、大工さんたちの作業を見学→DIY-studioに戻ってお好きな木工工作体験、という流れ。
実際に触れて、やってみて、木のよさを実感していただけたらと思います。
DIY-studioは多目的レンタルスペース。
自分の手でモノ作りを楽しむ人たちが、誰にも気がねせず自由に使える配慮をして作られています。このたびDIY-studioはリニューアルをしました!
ますますおしゃれになりましたので、ぜひご利用くさい。http://www.kk-kawai.com/diy.html
●次回『大工村 材木屋ツアーズ』
日時:9月9日(土) 8:00~11:30(開始時間の10分前に集合)
集合場所:DIY-studio(磐田市下野部285)
参加費:1家族500円(500円クーポンを引き換えにお渡ししますので、木工工作キットの購入にお使いください)
お問い合わせ・お申し込みは NPO法人大工村 0539(62)9010 または info@daikumura.com
ようこそ、大工村へ! 村長のノリです。
最近では、わざわざ出かけていかなくては見ることができなくなってしまった「ホタル」。
ここ豊岡では、ホタルはまだまだ、近くで見ることができます。
今日は終戦の日。ホタルといえば、アニメ映画『火垂るの墓』は観ましたか?
戦争によって消えて行く子どもの命と、ホタルの光のはかなさ...。
何度観ても、私はぼろぼろ泣いてしまいます。
ホタルがいる田舎には、必ず森があります、木があります。
その木は、人が一生懸命に育ててきた木なんです。
戦後の復興資材を確保するために大規模な森林伐採が行われ、その後、荒廃した山を緑化するために、植林が進められます。
昭和30年代以降は、高度経済成長のもとで、建築用材に適し、成長も早いスギが、もっとも多く植えられました。
それらのスギは、外国産の安い木材におされて、使われなくなっています。
伐ることさえできずに、伐採の適期をすでに超えてしまっている現状を、なんとかしなければなりません。
そういった状況ももちろんありますが、私は、自分達と一緒に歴史を刻んだ材木で家を建てているということが、しぜんで、理想的だと思っています。
ですから、地元の天竜杉はもちろん、全国の優良な国産木材をたくさんご紹介しています。
地元の大工さんが、地元や国産の木材を使って、その土地に住む人の家を建てる――
ホタルの住む山について想いを馳せてみませんか。
DIY-studioでは、天竜の戦後の植林の映像をご覧いただけます。
ご希望の方は連絡してくださいね。
ようこそ、大工村へ!猛暑が続きますが、こんな時に災害が起こったら...と考えてみてください。
いつ起こるかわからない災害。そのための防災訓練はとても重要ですよね。
保育園や幼稚園、こども園など、小さなお子様が毎日過ごす施設では、定期的な防災訓練が義務付けられているそうです。
同じことを繰り返すことは大事ですが、同じことばかりを続けていると、どうしても飽きてしまったり、興味が薄れてしまったりします。
そんな時に思い出してほしいのが、私たちが提供している「イザカエルキャラバン」です!
私たちの日々の情報発信を通じて問い合わせをくださった、磐田市にある「豊田みなみ保育園」さんで、先週、イザカエルキャラバンを開催させていただきました。
今回は年長組みさんに、水消火器、紙食器作り、バケツリレーを体験していただきましたよ。
開催前、小さな子どもに、どこまでのことができるのでしょうかと、園長さんからご質問がありました。
たとえばバケツリレー、年中さんでも大丈夫だと、ご自身も小さなお子様を持つ大工村村長のノリさんは話します。
もっともっと、保育園、幼稚園、子ども園で、イザカエルキャラバンを活用してほしいと思っています。
大工村が発行している無料新聞「わくわく新聞」「クラシカル」を配布していただければ、開催費用はいただきません。
保育園関係者の方、あるいはお子さんを預けている親御さん方、お孫さんのいるおじいさん、おばあさん方、少しでも興味を持っていただけたらお問い合わせをお待ちしています!
こんにちは!ICOI不動産の松下です。
7月29日に開催させていただいた、昭和レトロの納涼まつりには、たくさんの方に来ていただくことができました。ありがとうございました。
なぜ、不動産屋が、まつりをするのかと、思った方もいらっしゃるでしょう。
私は、不動産屋は、家を売るお手伝いをしていることはもちろんですが、町づくりのお手伝いもしていると思っています。
たとえば、周りに空き家が増えていったとしましょう。防犯の心配も出てきますね。人の気配がないというさびしさもあります。
特に、子どもの声が聞こえないということは、自分達の後を守ってくれる次の世代へバトンを渡すことができないということなのです。
さびしい地域にしないために、空き家を増やさないという使命感のもとで、私は不動産屋をやらせていただいています。
ずっとその土地に住んでいると、家や土地を売るのは何かあった時でいい、まだ先で、と思うでしょうが、50~60代の方々は、そろそろ相続について考えてもよい時期です。
売却について少しでも関心を持ってもらえる場、出会いの場として、納涼まつりを企画させていただきました。
ICOI不動産を知らない方はまだまだたくさんいらっしゃいます。これからもいろいろなイベントを企画していきたいと思います。
よろしくお願いします!
8月2日、遠州地域の大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村と
磐田市豊田西之島の豊田みなみ保育園との共同で
新しいカタチの防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」が開催されました。
本日は、協力して頂いた先生方や園児のみなさんの声も交えて、その模様をお伝えします。
"子どもたちのキラキラした笑顔をつくる"というコンセプトを持って
定期的にさまざまなイベントを開催している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村。
今回は、豊田みなみ保育園に訪問させていただき、5歳時クラスの園児のみなさんと一緒に
「イザ!カエルキャラバン!」を開催しました。
「イザ!カエルキャラバン!」とは、阪神淡路大震災の教訓(被災者の声)を基に
ゲーム感覚で楽しみながら「消火」「救出」「救護」などを学べる防災訓練プログラムです。
8月2日のイベントでは
「対決!バケツリレー」
「水消火器で的あてゲーム」
「紙食器づくり」
以上、3種類のプログラムを実施。
カードにスタンプを押してもらえたり、グループに分かれて競争したりと
小さいお子さんたちが参加しやすい工夫がいっぱいのプログラム。
園児のみなさんの真剣な表情や笑顔が溢れた素晴らしいイベントになりました。
「対決!バケツリレー」では、2つのグループに分かれて
水に見立てたカラフルボールを運ぶスピードを競いました。
結果は・・・。
左側のグループが勝ったようです!
負けてしまったグループも、みんなで協力して、とっても、がんばりましたね!
「水消火器で的あてゲーム」では
消火器の使い方を、ゲーム感覚で楽しく身につけることができます。
みんな上手に、火の的を倒していきました。
男の子にも、女の子にも大人気!
「水消火器が、一番楽しかった!」という感想が特に多かったです。
「紙食器づくり」では、チラシや新聞を折って、紙食器をつくります。
避難生活では水が貴重になり、食器を少ない水で洗ったり
ラップをかけて食器を汚さないようにしたり、といった工夫が必要になります。
分からない時には、先生や大工村のスタッフさんが
優しく教えてくれるので、安心ですね。
紙食器も完成!
おやつの時間には、自分たちでつくった紙食器を利用したそうです。
これで、全プログラムの終了です。
豊田みなみ保育園のみなさん!
誠にありがとう御座いました!お母さんお父さんに今日のことをお話してね。
最後に、先生たちの声もお届けします。
「子供たちが実際に体験する訓練は、今まで無かったので貴重な体験になったと思います」
「楽しくやりながら、約1時間と丁度良い長さでした」
と、平井翔伍先生。
「初めての体験でしたが、遊びながら学べるので良かったです」
「スタンプや勝ち負けなどゲーム性のある部分が、特に子供たちに合っていたと思います」
と、齋藤治子先生。
先生や職員のみなさんも、ご協力誠にありがとう御座いました!
NPO法人・大工村では今後も、子供たちや若いファミリーを対象に
災害時に必要な"技"や"知恵"を身につけてもらう新しいカタチの防災訓練
「イザ!カエルキャラバン」を遠州地域の保育園や幼稚園等で開催していきます。
ほかにも、子供たちと大工さんが一緒に
家づくり体験をできる「こども工務店・上棟式」や
地元の天竜材を使って打楽器カホンをつくる「カホンプロジェクト」など
様々なイベントや企画を定期的に実施しています。
詳しい情報を知りたい方は「大工村」のフェイスブックに「いいね!」をすると
タイムラインに「大工村」の最新情報が掲載されるので便利ですよ。
メールマガジンも配信中なので、ぜひ活用してみて下さいね。
今後の活動や最新情報:「大工村」フェイスブック
メールマガジンも配信中:大工村便り
過去のイベントの模様:イベント 結果報告
ようこそ、大工村へ!先回(http://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/07/post-961.html)に引き続き、無垢材の表情の2回目です。
今回は、木の節(ふし)についてお話します。
★節(ふし)
節とは何でしょうか。写真で示した、目の部分です。
これは実は「枝」の跡なんですよ。枝が出ている部分を元から切り落とすので、目のような「節」が表に出てくるわけです。
この元の部分が生きている間に幹の中に取り込まれて幹の組織とつながったものを「生節(いきぶし)」といい、枯れた状態で取り込まれて組織とつながっていないものを「死節(しにぶし)」といいます。
死節は幹の組織とつながっていないので、節の部分が抜けて穴が開いてしまうこともありますが、それを埋めることも可能です(穴が開いているのも趣があっていいものですよ)。
枝のない木などありませんよね。でも、節のない木が実は存在します。
正確にいうと、表面に節が出ないように育てられた木、ということです。手間がかかるので、節のない木は当然、価格も高くなりますが、見た目の問題で、強度とは関係ありません。
誰でも使える多目的レンタルスペース「DIY-studio」に来ていただければ、さまざまな材木の見本を見ることができます。DIY-studioでのイベントも随時行っていますので、チェックしてくださいね。