2008/03/03
床の間とは、座敷の上座に取り付けられた、一段高い床のことです。和室の広さ用途によりしつらえが異なりますが、床は床畳か床板を用い、床柱、床框(とこかまち)、落とし掛けなどで構成されます。基本的には東又は南向きとなります。床の間は、和室の象徴として大切にされており、和室の構成上、伝統的な法則があり、格式が重要視されています。
一般的には平安時代の置畳より始まり、鎌倉・室町時代頃から形成され通常の床面よりも一段高い上段などを総称して言われるようになりました。これを原型として、座敷飾りとしての床の間が発展してきたと言われています。