大工村

住まいるマネー塾のマネー講座
1月のフラット35の住宅ローン金利は前月と変わらず

フラット35金利2501.jpg◆代表的な長期固定の住宅ローン商品「フラット35」の2025年1月融資金利は、前月と変わらず1.86%(返済期間21年以上のタイプ)となりました。
20年以下のタイプも前月と変わらず1.47%

※フラット35に付随する団体信用生命保険(以下団信)の保障内容は、
一般金融機関の団信保障内容が「死亡・高度障害」時に支払いですが、フラット35は「死亡・身体障害(身障者手帳2級以上)」時に支払いとなっているため、一般金融機関の団信よりも保障範囲が拡大されています。

※健康状態が厳しいため団信に加入できない場合、基準金利より0.2%低い金利で融資を受けられます。

◆長期金利の代表である「新発10年物国債利回り」は、2013年より日銀が「次元の異なる金融緩和」により低く誘導してきましたが、「賃金と物価の好循環を確認し、今後も2%の物価安定の目標が持続的・安定的に実現していく」と判断したため、2024年3月に「マイナス金利の解除と長期金利の誘導政策を撤廃」しました。

撤廃により4月以降の日本の長期金利は徐々に上昇、5月下旬には12年半ぶりに1%を突破
更に7月末に日銀は政策金利の利上げ+0.25%と長期国債の買い入れ減額を発表

フラット35の金利は、この長期国債の金利が反映されています。

◆下のグラフは日本とアメリカの長期金利の推移を示しています。

日米長期金利推移2412.jpg日本の長期金利はアメリカの金利に沿って動くことがあります。

アメリカの2023年の長期金利は3月中旬に欧米の銀行破綻が相次いであり、金融システムの不安から長期金利は3.5%台に低下し4月~6月も概ねこの水準が継続しました。
8月は4%台へ上昇し、9月下旬には暫く金利高が継続するとの予想からぐっと上昇し4.5%と16年ぶりの高水準となりました。
10月下旬には一時5%に達し、11月以降物価上昇が和らいだことで金利は低下し12月末は3.9%。

2024年1月はFRBの政策金利が利下げへと動くのか様子見となり4.0%を挟む動き。2月、3月は利下げが遠のく思惑から4.3%へ。
4月中旬発表の消費者物価の上昇が止まらないことが分かり、FRBの利下げが遠のいたとの観測から金利は上昇、4.6%へ。
5月~8月は物価上昇が抑制されていることでアメリカの長期金は低下。9月も同様で3.7%前後を推移。
しかし10月に入りアメリカの景気が堅調な経済指標が発表されアメリカの長期金利は上昇を続け月末には4.3%。
11月はアメリカ大統領選挙でトランプさんが当選し、財政出動を伴う政策発表により国債増発が予想されアメリカの長期金利が上昇し、中旬に4.4%台へ。その後財政規律を求めるスタッフが登用されるとの報道で月末は4.1%台へ下落したものの、12月は再上昇し4.5%台へ。

◆下のグラフは、2013年以降の、「フラット35」における21年以上返済の場合の、最低金利の月別推移です。

フラット35月別金利2501.jpg2012年以前は高くても3%程度でした。2024年7月末に日銀が「今後の国債の買い入れ減額」を発表したものの、金利上昇に大きな影響が出ないような減額幅で、アメリカの金利は比較的落ち着いているため、日本の国債金利は1.0%を大きく超えて上昇することはくなさそうです。

第2次安倍政権が発足した以降、フラット35の金利は2013年から2015年迄は2%を超えた月が僅かで、また1年間の最高金利と最低金利の利幅は0.24%程度。2016年~22年の利幅は僅かに0.22%、2023年~24年は0.17%と低くなっています。

◆2024年は夫婦のいずれかが40歳未満か18歳未満の子供がいて、ZEHまたは長期優良住宅の基準を満たした住宅であれば、フラット35の金利が当初5年間「1.0%優遇」、次の5年間は「0.25%優遇」されます。

この条件がそろえば、1月の1.86%の金利は当初5年間を0.86%、次の5年間を1.61%で借りられます!

返済期間が20年以下ならば、1.47%が当初5年間を0.47%、次の5年間を1.22%!

今後の金利上昇リスクを避けるため、フラット35の金利優遇タイプであれば、低金利で最長10年間は段階固定されるし、その後の金利も決まっていますので、上昇するかもしれない一部期間の固定金利や変動金利に比べれば安心が得られます。

3000万円を35年間借りた場合、当初5年間1.0%、次の5年間0.25%優遇の効果は約190万円!。
家計が助かりますね。

贈与税の非課税枠があり、住宅ローン減税もありますので、今は金利も低く本当に住宅取得には良い環境です。

9月の住宅価格(中部地方)は9か月連続で前年比下落

中部-住宅価格2409.jpg

◆中部地方の戸建て住宅価格指数
国土交通省にて収集している不動産取引データの戸建て住宅価格のうち、長野県、静岡県、岐阜県、愛知県、三重県の価格動向を加重平均し指数化の上、毎月1回公表。
国交省公表のデータを独自に6ヶ月移動平均値に換算しています。

この指数は実際の取引価格を登記簿情報、アンケート調査、必要に応じて実地調査を行い、都道府県の不動産価格を指数化しています。

★2024年12月27日に国土交通省が発表した2024年9月の中部地方の戸建て「住宅価格指数」(6か月移動平均)は9月連続で前年比下落。
         指数  前月比  前年比
単月指数    103.8 -1.7%  +1.5%
6か月移動平均 104.0 +0.1%  -1.4%
消費者物価指数 108.2  -0.5%  +2.4%

◆住宅購入で気になるのは、住宅ローン金利とともに「建築費」。

中部地方の住宅価格指数の6ヶ月移動平均でみると、コロナショックで落ち込んだ戸建て価格は2021年以降はウッドショック、2022年からはロシアのウクライナ侵攻、円安進展等により急騰してきました。

しかし、住宅価格の上昇等で持ち家の住宅着工数は2年10か月連続で、また分譲住宅の一戸建ても2年1か月連続で前年比減少をとなっているため、木材需要が減少し、木材価格も下がっています。

◆政府は新型コロナによる住宅購入の落ち込みを回避するため、様々な対策が用意されています。(住宅ローン減税、住宅資金の贈与税の非課税枠など)
一方で、住宅購入を検討されている方にとっては、建築費の動向も確認しながら、そのタイミングを図る必要があります。

文責 ふくろいFP-SERVICE

11月の住宅着工数は7カ月連続で前年比減少

全国住宅着工数-年2411.jpg全国住宅着工数-年2023.jpg国土交通省が2024年12月27日に発表した、2024年11月の全国新設住宅の着工数は65.0千戸となり、前年同月比では-1.8%、前月比では-6.6%と、前年比では7か月連続の減少となりました。

2023年年間では前年よりも-4.6%(持ち家-11.4%)となりました。
リーマンショック前の2007年からみると-25%(持ち家-29%)と深刻な状況で、コロナ前の2019年からは-9%(持ち家-22%)と復活していません。

◆11月の着工数の内訳を見てみると、
「持ち家」は2か月連続で前年比増加となり、+11.1%。

「賃貸」は2か月連続で前年比減少し、-5.5%。

「分譲住宅」は7カ月連続で前年比減少し、-7.3%。
分譲住宅のうち、マンションは4か月ぶりに増加(+2.9%)となり、一戸建ては2年1か月連続の減少(-14.5%)となりました。

静岡住宅着工2411.jpg静岡県住宅着工数-年2023.jpg★さて、静岡県の着工数は、
着工戸数が  1396戸  前年比-3.9%(2か月ぶりに減少)
「持ち家」が 743   前年比+ 3.3%(2か月連続の増加)

2023年年間では前年よりも-1.8%(持ち家-10.3%)となりました。
リーマンショック前の2007年からみると-48%(持ち家-42%)と深刻な状況で、コロナ前の2019年からは-12%(持ち家-25%)と復活していません。

◆住宅産業は、自動車と並んで"裾野"が広い産業です。
住宅産業が拡大すれば、日本経済も明るくなっていくと思います。

住宅を購入するときに気になるのは住宅購入価格と住宅ローン金利。
住宅価格については新型コロナ以降の物価高とウッドショックにより大幅に高くなり、

住宅ローン金利については、
その動きの基となるのは固定金利の場合は、国債の10年ものの長期金利ですが、こちらも上昇。
2021年12月末0.07%⇒2024年11月末1.05%。

これを受けて住宅ローンの固定金利も上昇し、35年固定金利(フラット35)は、
2022年1月1.30%⇒2024年12月は1.86%まで上昇。

★2024年3月の金融政策決定会合で、10年もの国債金利の上限目途1.0%を撤廃しました。また政策金利については、マイナス金利政策の解除をしました。
また7月31日には政策金利を+0.25%とし、また国債の買い入れ額の減額を決定しました。
これにより住宅ローンの変動金利、固定金利ともに上昇していくと思われます。

【政府の住宅建築の特典】

◆住宅ローン減税
所得税・住民税の控除は建物の環境性能等で異なり、以下の通りです。
                  省エネ  ZEH  長期優良
2025年/12月迄入居は13年間合計 最大273万円、319万円、410万円

※夫婦のいずれかが40歳未満、または18歳未満の子供を持つ家庭ならば、2025年12月末まで入居で更に減税枠が拡大されます。

住宅建築に関わる贈与税の非課税枠拡大
基本・・・110万円までの贈与は無税
2026年/12月契約まで、500万円、省エネ等の優良住宅は1000万円、他500万円
※住宅新築・増改築の為に、両親、祖父母から贈与され、翌年の3/15までに上棟した場合。

◆フラット35の金利優遇
長期優良住宅かつZEHで、更に夫婦のいずれかが40歳未満で18歳未満の子供を持つ家庭に対し、最大1.0%を5年間優遇、その後5年間は0.25%優遇。     
参考:2024/12月 21年以上の金利1.86%→0.86%(1年目~5年目)→1.61(6年目~10年目)→1.86%(11年目~) 
3000万円を35年借りると10年間の優遇で190万円程度利息が軽減されます。

文責 ふくろいFP-SERVICE

11月23日、11月28日は住宅ローンセミナー開催



 
マイホームは人生で一番大きな買い物
  だからこそ、しっかりした計画が必要です。
   ・マイホームの取得に必要な金額は?
   ・現在の年収で、いくら借りることができるの?
   ・無理なく返済できるのか心配。
   ・取得したあとの生活は?

そんな住宅資金の疑問に応えるため、初心者をサポートし、受講生の90%の方が「分かり易い」と評判子育て世代向けの住宅ローンセミナーを開催!

知識がまったくないマネービギナーでも何をするべきか、将来のために何を考えなければいけないのか、など初歩から学ぶことができます。

【住宅資金セミナーのメニュー】

★住宅を購入する前に知っておきたいこと

  • 変動金利と固定金利
  • 元利金等返済と元金均等返済
  • 金利と返済期間で返済額はどうなる?
  • 金利以外にもいろいろな費用が必要です
  • 忘れてはいけない修繕費
  • ローン審査はこんな内容
  • 計算しよう!住宅ローン
    • 借りられる額
    • 返済可能額
  • 今買うか、貯めてから買うか?
  • 相見積もりの勧め

★住宅ローン ~数百万円得する話~

  • 住宅ローン減税を利用しよう
  • 繰上返済の仕組み
  • 繰上返済の資金はこうして捻出
  • 家計の見直しで、購入予算アップ!
  • ローン負担を軽減して、ゆとりあるライフプランへ


★受講料:お1人様 1000円です。(夫婦で参加の場合は2人で1500円)
◆お飲み物、お茶菓子付きです!

 【開講日程】

11月23日 (月・祝) 14:00~16:30
袋井市月見の里学游館2F 集会室A
(袋井市上山梨4-3-7)
11月28日 (土) 14:00~16:30
袋井市月見の里学游館2F 集会室A

※定員10名。
★コロナ感染防止対策として、机・イスのアルコール除菌、セミナー途中に窓開け換気、3人掛け机に1人で座っていただきます。
※セミナーでは金融商品のPRや勧誘などは一切ありませんので、安心して参加できます。
※当日は、電卓、筆記用具をお持ち下さい。

■参加された方のご感想はこちら

参加ご希望の方は、参加日、氏名、住所、電話番号、参加人数を記載の上、開催の2日前迄にこちらの申込フォームから、ご連絡ください。

連絡先・・・
ふくろいFP-SERVICE 鈴木 聡
袋井市上山梨3-7-1
URL http://fukuroi-fps.blogdehp.ne.jp/
メール fukuroi-fps@office.tnc.ne.jp
FAX/TEL 0538-49-2134

※ご提供いただきました個人情報は厳重に管理し、セミナー、コンサルティング並びにお客様との連絡等の業務遂行目的に限り利用いたします。 また原則として、本人の同意を得ることなく第三者に提供いたしません。

地震保険は加入していますか?

2016地震保険付帯率.jpg

6月18日、大阪北部を中心とした大きな地震が発生しました。
被害に遭われた皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

さて、大地震が起きるたびに話題となる「地震保険」。

グラフは、1年間に契約された火災保険に付帯されている地震保険の割合を示しています。

ご覧の通り"大地震が起きると付帯率は上昇"しています。

阪神・淡路大震災以降に、地震保険の重要性が見直されて、付帯率は上がってきましたが、2016年現在では全国平均で62%。4割は未加入。

40年もの間「いつ起きてもおかしくない東海地震」と言われ続けている静岡県でも、付帯率は64%。

 

皆さんは地震保険に加入していますか?

 

◆大地震での住居被害

 ・阪神・淡路大震災・・・65.4万棟(損壊+火災)

 ・東日本大震災・・・114.1万棟(損壊+火災+浸水)

 ・熊本地震・・・20.6万棟(損壊+火災+浸水)

    ・大阪府北部地震・・・3.3万棟(2018/7/17現在)

 ・東海地震、南海トラフ地震では・・・???

◆地震保険 "あるある" 勘違い

1.地震保険は単独で加入できる。

  ・地震保険は火災保険に付帯して加入。単独加入はできません。

  ・現在加入している火災保険に付帯。原則いつでも加入できます。

   (尚、警戒宣言が発令されると、一部地域は加入が制限されます)

2.地震で火事が起きても、火災保険があれば大丈夫。

  ・地震での火事による被害は火災保険は補償対象外。

  ・地震による火事は地震保険で補償

◆地震保険の特徴

・地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の半分まで。

 ⇒建物再建のための保険ではなく、「生活再建」のための保険

  (限度:建物5000万円/家財1000万円)

 

・火災保険と同様に、建物だけでなく、家財にも付けられる。

   ⇒建物は何ともなくても、家財は地震で吹っ飛び、壊れることも。

 

・保険料は、「耐火構造」と「非耐火構造」、「地域」によって異なる。

 ⇒燃えやすい木造住宅※で、静岡県の住宅は保険料が高い。

  年間保険料は、1000万円当たり36,300円 (2017年1月より)

  ※木造でも"省令準耐火構造"は「耐火」として扱われる。

 

建築年、耐震等級により、保険料の割引がある。

 ⇒耐震等級3級は5割引き。昭和56年6月以降の建築は1割引き。

 

・半官半民の保険のため、保険会社による保険料の違いはない

 

・地震保険は地震による損壊、火災だけでなく、津波、噴火による損害も対象。

 

住居専用の住宅(一部店舗も含む)が補償の対象。店舗専用の建物は対象外。

 

・建物は「基礎、柱、屋根、壁等の主要構造部」の損壊が対象のため、門・塀・給水設備などの損壊は対象外。 

 

◆地震保険に加入した方が良い方

住宅ローンが残っている

 ⇒建物が地震で倒壊しても、ローンは残ります。

  地震保険が無いと再建のために再度ローンを組むことになり、二重ローンが重くのしかかります。

尚、2016年4月よりローンの減免制度ができました。条件が合えば助かります。

ローン減免制度.jpg

・住宅再建のための貯蓄が十分無い。

 

自宅兼店舗で自営をしている。

 ⇒住居と一緒に収入の源である店も失い、収入源まで断たれる。

 

★地震に強い家は多くなってきました。

 しかし、地震での火事は・・・消化は間に合わないかもしれません。

 多くのところで火事が起きたら・・・消防車もフル活動

    

1  2  3  4  5  6  7  8