こんにちは
いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。
『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。
NPO法人大工村サイトはこちら♪
http://www.npodaikumura.com/
だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪
https://daikuman.com/
例年より早い梅雨明けとなり、すっかり猛暑がやってきました。今後は急な雨や台風のニュースも増えてきそうです。安全に夏を乗り切るために、大工村では引き続きだいくまんプロジェクトの充実を図っています。
今回は、災害の一つである水害対策としてのプロジェクトとして地域の各団体の方向けに開催する研修のお知らせです。この研修は、大工村の技術顧問である中谷様が提供してくださった水害マニュアルの活用に関するものです。いざという時にマニュアルを活かすために関係者が内容を理解して意識統一を図ったり、実践に即したシミュレーションをしてみたりできるといいですね。初回となる研修ですので、顔合わせを兼ねて行います。
水害時に建築のプロがボランティアとして被災したお家へご訪問する体制を整えているのがだいくまんプロジェクトです。それに対して、一般の方にはもしご自分のお住まいが水害の可能性が高いエリアの場合、予め想定される被害とその改修費を把握してくことが重要です。
関わりのある工務店さんや知り合いの大工さんがいらっしゃれば、定期点検の時などに改修内容のチェックとその見積もりを作成してもらえるか相談してみてください。被害が出た後は、工務店さんや大工さんは応急処置に周り、見積もりのための訪問に時間が取れないことが想定されます。そのためにも、災害への備えの一つとして、お住まいの点検と被災を想定した見積もりの準備をご検討ください。その見積もりがあれば、素早く保険を申請でき、改修費用の確保もスムーズになるはずです!
このような見積もりの手配といったアドバイスができるのも「水害マニュアル」の内容を理解することがきっかけとなっています。だいくまんプロジェクトの充実のためにも、建築関係者の方にさらに理解を深めていただき活用に加わっていただけるよう働きかけていきたいと思います。