大工村

大工村公式ブログ

災害時の役立ち情報の記事

今できる水害への備え。準備へのアドバイス〜中谷岳史助教授インタビュー②

前回は中谷先生(信州大学助教授)へ、水害復旧に携わるようになったご自身の被災体験談や、研究開発されていた住宅の工程管理のノウハウが活かされることにつながったというお話を伺いました。

 

今回は、復旧支援を通じて分かったことから、今できる水害への備えとして、具体的にどんな準備をすれば良いか、アドバイスをいたただきました。

 

〜〜〜

Q.もともと研究なさっていた住宅の工程管理の「水害復旧版」は、実際にどのように現場で受け入れられたのでしょうか?

A.私が被災した経験の話です。水害に遭って2週間ぐらいは妻も普通に過ごしていましたが、3週間目ぐらいから疲れも出て来て苦しい様子でした。そうした時、工程管理に基づいた話から「この先どうなるのか」ということが具体的にイメージできるようになったことで、みんなと同じように良くなっていく、という安心感へとつながったようです。

 

Q.気持ちが沈んでいるところへ、復旧の目処や兆しが見えるような役目をはしてくれた工程管理だったんですね!工程管理について、他にはどんな重要ポイントがありますか?

A. 予算計画の大切さです。まず、建物を建築的な診断をすることで、やみくもに壊してフルリフォームするのではなく、部分的な改修で済ますといった応急処置のメニューの幅が出てきます。これはお金につながることですね。また、行政の給付金や保険金が振り込まれるタイミングといったことも、予算計画で把握しておきたい内容です。

 

実際の復旧作業には人手と資材が必要になります。いずれもお金に関わることですので、予算計画が大切になるわけです。予算計画と工程管理の両方が整えば、多数のプロジェクトを進行させることができ、少しでも早く日常を取り戻せる方が増えることになります。

24954136_s.jpg 

Q.では、続いて今できる水害への備えとして心がけておきたいことや具体的な準備へのアドバイスをお聞かせください。

A.災害後の支援要求は、どんな場合でも住民の方が自ら手続きすることが基本です。災害ボランティアの要請や、行政や保険会社や工務店へ働きかけることを行ってください。

 

次に、水害復旧に役立つモノをご紹介します。

◯ダクトファン→室内に侵入した土砂は乾かしてから復旧作業することをお勧めしています。(室内の空気汚染になるカビの発生を防ぐため)床下や他を乾燥させるために利用するものです。ダクトの径は200mmがおすすめです。

(参考商品/https://amzn.asia/d/fWH2Lmv

◯洗濯用洗剤・アタックゼロ(推奨)→液体とワンハンドタイプの両方です。室内清掃で使います。水拭きでは手間が掛かり、さらに汚れが落ちにくいです。(経験上4回くらい掛かる想定)そのため、洗剤による洗浄が必須です。大容量のモノを数個ご用意ください。

室内の乾燥は、拭き掃除を行った後、ダクトファンを使うようにしてください。(空気汚染を抑えるためです)

◯ドライワイパー→長めのモノが良いです。床に溜まった汚れを全部押し出す時に使います。

◯デッキブラシ→樹脂のブラシ、1本あると便利です。

◯ジクロロイソシアヌル酸塩→プールや温泉の浄化として使われる消毒薬です。洗剤で拭き取った後の消毒として使います。

◯風呂水ポンプ→お風呂の浴槽で洗濯洗剤水や消毒液を大量に作り、排水時に使います。家中に散布する際に役立ちます。

◯低温調理器→1000wタイプ。ライフラインの中でもガスの復旧は他よりも時間が掛かるため、入浴のために活用します。これを朝から浴槽に沈めて夕方、入浴のお湯にできます。

ご紹介したものは、日常使いできるものもあります。ローリングストックしながら、ご準備していただければと思います。

 

〜〜〜

中谷先生、インタビューのご協力ありがとうございました。

被災経験やこれまでの研究開発の内容と水害復旧とのつながりをとても興味深くお話を聞かせていただきました。先生が提案されている水害復旧の工程管理が各地に浸透し、それによって建築工事に当たる大工さんや工務店さんが関わるプロボノのネットワークが広がっていくよう、だいくまんプロジェクトも推進していきます。今後ともどうぞよろしくお願いします!

水害対策の知識を学びました!〜災害ボランティア活動〜

こんにちは
いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。
『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

NPO法人大工村サイトはこちら♪
http://www.npodaikumura.com/

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪
https://daikuman.com/


先日大工村の活動であるだいくまんプロジェクトでは、袋井市と磐田市に次いで新たに森町社会福祉協議会様と協定を結び、連携の輪を広げ続けています。地域連携のためのこうした活動も続けてまいります。

そして、実際の災害時ボランティア活動のために、正しい知識を習得しておくことも大切です!そこで知ったのが浸水被害に関する内容です。災害時には医療や建築以外にも衛生面の知識も重要です。特に水害では、水がカビにつながることから、そのしくみを正しく知って活動しなければいけません。そのために、カビに関して科学的に裏付けされた情報で学ぶことができれば、被災した方にも安心を提供できるのではないでしょうか。

31996250_s.jpg

だいくまんプロジェクトでは、そうした目的のため国立大学の先生たちが連携して発表された「実体験から学ぶ!水害対策最前線」〜信州大学 中谷岳史先生〜を参考に理解を進めています。


困っている人を助けたいという想いを胸に集まるボランティアの多くの方にも、いろんな得意分野の方がいらっしゃいます。私たちだいくまんプロジェクトのメンバーは、小さなお子さんがいて住宅ローンの心配を抱えるような方に、信用していただけるようバランスよくスキルアップに努めていきます。

適切な処置ができるような学びと実践経験を踏まえ、信用の連鎖の中で心がつながるよう取り組んでまいります!

(参考)
住宅における水害対策マニュアル(※こちらの中で、「実体験から学ぶ!水害対策最前線」〜信州大学 中谷岳史先生〜が紹介されています)
https://842fm.com/wp_842fm/wp-content/uploads/2024/09/WEB%E9%80%95%EF%BD%A8_EBARA_manual_digest_0926.pdf

だいくまんプロジェクト・WEBサイトをリリースしました!

こんにちは
いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。
『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

NPO法人大工村サイトはこちら♪
http://www.npodaikumura.com/

防災への意識を高め、いざという時に備える活動をお子さんから高齢の方へと展開してきたNPO法人大工村。この度、その活動を家づくりのプロである大工さんや防災ボランティア団体と繋がりしくみとして展開する「だいくまんプロジェクト」を立ち上げました!

だいくまんプロジェクトは、地域の方に親しんでいただき、運営の趣旨を理解をしていただく方がもっと増えるようクマをモチーフにした「だいくまん」をシンボルキャラクターとして展開していきます。

そして、ホームページもオープン♪
https://daikuman.com/

 

スクリーンショット 2024-05-03 18.40.33.png

 

これまで大工村で発信してきた防災に関する情報は、だいくまんプロジェクトのサイトと連携し発信していきます。「ここを見れば、防災に役立つ情報が全てわかる!」という使い勝手の良さを目指して、内容を充実していきますよ!

また大工村のX(旧ツイッター)アカウントは、リニューアルしながらだいくまんプロジェクトのアカウントとして活用していきます!引き続きフォローをよろしくお願いしますね。

まずはみなさんにだいくまんプロジェクトの存在を知っていただき、WEBサイトをじっくり読んでいただけますようよろしくお願いします!

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

【ノリさんレポート】災害救助ボランティア養成講座に参加して

引き続き大工村では、災害時の活動にまつわる情報発信や支援に力を入れています。その訳は、住まいづくりを手がける地域の大工さんで構成される大工村にとって、住人の方への幅広い支援を通じて強い地域づくりを目指していく必要があると思っているからなんです!

 

こうやって活動をしていると、全国規模で同じ志で頑張っている方と出会うんです!そこで今回はノリさんが参加した「災害救助ボランティア養成講座」についてのレポートをお届けしたいと思います!

 

〜災害ボランティアの心得を深く知る〜

みなさん、こんにちは!先日大工村のある株式会社カワイ(磐田市)にて、災害復旧支援の技術的な知識を持つボランティア養成講座が開催され参加してきました。講師は、NPO法人災害救助レスキューアシスト(奈良県)代表理事の中島武志さん。たくさんのスライド資料で熱く語ってくれました!

 

・災害救助レスキューアシストWEBサイト>>https://rescue-assist.net/

 

それを聞いて印象に残ったのは、ボランティアとして被災した方に接する時「何かしてあげる」ではなく「寄り添ってさせていただく」という心構えが必要ということでした。なぜなら、被災している方は心が不安定です。ボランティアとはいえ、知らない人がやってくることに対して心の準備の余裕もありません。

 

そんな状況の中で、復旧をさせていただくわけですから例えば、お茶が出ない、ありがとうと言ってくれないといった見返りや感謝を求めていくものではないとうことが、中島さんのお話から強く感じました。

 

中日新聞IMG_5936.jpg

ノリさん、ありがとうございました!

どんなことでも、当事者にならなければわからないことが本当にあるものです。代表理事の中島様のお話は、繰り返し足を運んでいる復旧支援の経験からの言葉として「心得」の在り方を見直すきっかけになりました。ありがとうございました。大工村の活動にもしっかりと落とし込んでいきたいと思います。

 

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

水害でも適用になる保険のお話

住まいのお役立ち情報をご提供させていただいている大工村♪

先日、大工村のノリさんは関係業者様とのつながりで、地元豊岡地区で大雨の被害にあったお宅へ訪問する機会がありました。お施主様は水害後様々なことに過敏になっていて、シロアリ駆除の勧誘もあったようです。お話を聞いて、まずは換気をして過ごしていただくようお伝えし安心していただけたのではないでしょうか。

 

 

 

▲畳を上げて、チェックしている様子。乾いたあとでも埃っぽさが残ったり、カビがあるかないかもチェックしています。

 

そこで出た話が住まいの保険について。みなさん、ご自宅の保険内容を把握されていますか?

例えば、「火災保険に入っているけど、水害にも使えるかな?」と思われる方もいらっしゃると思います。はい、契約内容によっては水害の被害も適用になる場合があります!契約書や約款をご用意いただき、まずはご自身でチェックしてみてください。その上で、もう一度手続きを手伝ってくれた保険屋さんやもしくは保険会社に問い合わせしてみれば完璧です!

 

もしも、確認相談する方がいなかったら、そういう時こそ大工村へご一報を。大工村の家づくり支える匠でもあるファイナンシャルプランナーの鈴木さん、新田さんをご紹介しますよ。住まいのことなら概ねどんなことでも対応できますのでいつでもご相談くださいね。

>>大工村 匠一覧 https://daikumura.com/masters/

 

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA