大工村

大工村公式ブログ
【災害支援活動報告】令和7年8月16日船明地区大雨被害について

こんにちは

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。

『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

 

NPO法人大工村サイトはこちら♪

http://www.npodaikumura.com/

 

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪

https://daikuman.com/

 

先日、8月16日(土)に起こった天竜区船明地区の大雨において、被災されたみなさまには心からお見舞い申し上げます。現在も不便な生活を送られている方には、1日でも早く安心した生活が送れるよう私たちもお力になりたいと思っています。

 

そこで、今回は、だいくまんプロジェクトとして船明地区の大雨被害へのご支援を行いました。その活動内容を時系列でご報告いたします。

 

2509 3.png

 

◆被害発生と状況、具体的な支援内容

令和7年8月16日(土)、船明地区では床上浸水:約7件、床下浸水:約50件が発生しました。大工村では情報提供と機材(ダクトファン)の貸し出しと人員提供によって復旧をご支援いたしました。

 

◆8月17日(日)

朝・社会福祉協議会(社協)がミーティングを行い、今後の対応を協議。

午後・大工村からダクトファンとマニュアルを提供。社協はボランティア団体とともに、被害地域の全戸へ連絡先が記載された紙をポスティングし、連絡のあったお宅を訪問・対応。

 

◆8月18日(月)

床上浸水したお宅で希望の方へダクトファンを設置し、風の流れを確認していただきました。

 

以上、今回の対応は、この二日間で実施しました。

 

◆対応を通じて感じたこと

今回被害が発生したエリアは過去にも水害を繰り返している地域とのことで、住民の方々は復旧方法にある程度慣れている様子でした。一軒一軒の住人の方を把握したことで、高齢者が多い実態が分かり、機械操作のダクトファンを扱う時に操作の一助をどこまでお願いできるかという不安を感じました。浸水被害への対処は48時間を過ぎたあたりからカビが発生し始めるため時間が限られます。その中で、社協や大工村の関係者の連携をよりよくするための関係作りに取り組む必要性を感じました。

 

現実となった災害支援活動によって準備してきたことの確認と今後の課題がつかめました。だいくまんプロジェクトは今後も続きます!どうぞ応援よろしくお願いします。