大工村

大工村公式ブログ

山・木・大工の豆知識の記事

無垢材のお話② ~無垢材にはこんなに種類がある~

ようこそ大工村へ!

今回は、先月(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/04/qa-7.html)に引き続き、無垢材のお話の二回目です。
家具材として、美しさとすぐれた性質を持つとされる「世界三大銘木」をご存知でしょうか? 答えは、ウォールナット、チーク、マホガニー。これらは樹種(木の種類)の名前です。

 

無垢材とひとくちに言っても、木の種類によって、印象も特徴も違います。無垢材は、大きく分けて、ソフトウッドと呼ばれる針葉樹と、ハードウッドと呼ばれる広葉樹の、2つ。選ぶ時の参考に、特徴をご紹介しましょう。

・針葉樹......木質は柔らかいため、肌触りもやさしい。あたたかみがありますが、傷が付きやすい。
      スギ、ヒノキ、パイン、ヒバ、マツなど

・広葉樹......木質は堅いため、つめたい印象がありますが、傷が付きにくい。曲がって伸びる性質上、加工が難しく、価格は高め。
      チーク、ナラ(オーク)、レッドオーク、メープル、ウォールナット、ブラックチェリー、ローズウッド、カバ、ブナ、クリ、サクラなど

無垢材1.jpg

無垢材2.jpg

 

こんなにたくさんの種類があるのですね!ぜひ、実際に手に取って、色や質感などを確かめてみてください。大工村のメンバーのところには見本が用意されています!

無垢材のお話① ~床選びのQ&A~

ようこそ大工村へ!

家を建てる時、床の素材選びに困っていませんか。床は面積が広いので、多くの人が目にする、影響力のある部分です。今回は床選びのQ&Aです!

 

Q まず、何を知ればよいですか?

A 床材は大きく、「合板フローリング」と「無垢材フローリング」の2つに分かれていることを知りましょう。合板フローリングは、薄い板を接着剤で貼り合わせた成形木材で、ベニヤや合板、コンパネなどがあります。それに対し、無垢材は一本の木から切り出した自然な状態の木材です。

 

Q 集成材と無垢材、どちらがよいのでしょうか?

A どちらがよい、悪いということはありません。それぞれに長所と短所があります。集成材は軽く、比較的低価格、そりや割れ、変形がしにくいですが、接着剤に多く含まれているホルムアルデヒドはシックハウス症候群の要因の一つといわれています。

無垢材は一本の木から切り出すため重く、大量生産ができないため、価格もおのずと高めになりますが、継ぎがなく、丈夫で、耐久性があります

 

Q 無垢材をおすすめする理由はほかにもありますか?

A やはり、本物の木のぬくもりと肌触りのよさは抜群です。熱伝導率が低いので、肌から熱が奪われず、冬でもひやっとしません。また、使うほどにアンティークの味わいが増していくのもいい感じです。

7-2.JPG

 

無垢材のお話はまだまだ続きます!

大工道具ってどんなもの?~鉋(かんな)~

ようこそ、大工村へ!
大工村では、これまでにも大工さんのお仕事をご紹介(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/03/post-933.html)してきましたが、まだまだ大工さんのことを知りたい!という方もいらっしゃると思います。
ということで今月から、大工さんのことをもっと知っていただくため「大工道具」のご紹介を始めたいと思います!

8.jpg

【鉋(かんな)】とは?
材木の面を削って滑らかにする道具です。小中学校の授業で使ったことがある、という人が多いのではないでしょうか。
鉋は基本的な大工道具でありながら、技術ひとつで木を鏡のように輝かせることもできる奥の深い道具です。
「削ろう会」http://kezuroukai.jp/)という手道具や伝統技術を追求している団体が開催している鉋屑の薄削りの全国大会では、なんと1/1000ミリの薄さを争う熱い戦いが繰り広げられます!

心と技が伴うのがまさに一流の大工。
例えば大工村メンバーとつながりのある愛知県西尾市の「三矢建築」代表の三矢昌行さんは、ご自身も非常に高度な技術を持ち合わせた職人であり、その技術と人柄をもって大工さんたちを導く存在でもあります。
三矢さんのお弟子さんの細田保貴さんは、「削ろう会」の全国大会を制覇。
また別のお弟子さんは、大工村後援の「大工職人まつり」の鉋薄削り大会で優勝を飾ってくれました。このお弟子さんは大工職人まつりの大会に出場する際、自分がどの台に当たるかわからなくても全台の鉋をきちんと整備し、まつりの終了後も片付けの最後までお手伝いをしてくれましたよ。

道具を使うだけではなく、使う前の手入れや調整から手を抜かず魂を込める。
それが、大工という職人さんたちなのです。

大工さんたちの強い味方・「大工村」の加工実績をご紹介!

ようこそ、大工村へ!
日本の建築シーンでは、プレカット(コンピューターによる加工)が主流になるにつれて、手加工のできる場所が少なくなってきました。
静岡県磐田市にある「手加工場」大工村は、大工村メンバー以外の大工さんたちにもご利用いただけるため、これまでにも日本全国からのご用命をいただいているんです!

6.JPG

【神奈川県大磯町】の旧吉田茂邸の再建を請けた名古屋の業者さんは、「広くて加工しやすい作業場」を求めて大工村へ。

【奄美大島】にお住まいの旧・竜洋町(現・静岡県磐田市)出身のお施主様は、「地元の天竜材を使って家を建てたい」とご依頼をいただき、竜洋地区の大工さんがすべて手加工して、骨組みを陸運・海運を駆使して現地まで運びました。

【北海道】の大貫寺様と永福寺様は、東京の工務店さんに新築を依頼され、大工村で手加工を施して出荷することになりました。

プレカットの主流化が進んでも、「大工さんの手で一本一本削られた木を使いたい」と熱望される方は日本各地にいらっしゃいます。
そんな方々のためにも、大工村はこれからも大工さんたちの味方でありたいと思います。

大工村ってどんなところ?手加工場ってどんなところ?と気になった方は、ぜひ一度「材木屋ツアーズ」にお越しくださいね♪

大工さんって、どんな職業なの?~大工さんの役割~

ようこそ、大工村へ!
「家づくりを大工さんに頼むという選択肢」をご紹介している大工村ですが、「実際、大工さんってどんな職業なんだろう?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
今回は、"大工さん"という職業をご紹介したいと思います!

2.jpg

家づくりをオーケストラで例えると、大工さんは「指揮者」。
このオーケストラには、基礎、内装、外装、建材納入、屋根、電気、水道......数十のパート(職種)があり、100名を超える演奏者(職人さんたち)がいます。
彼らの指揮を執り、自らも「大工」というパートに属しているのが、大工さんです。
同じ曲でも指揮ひとつで雰囲気が違ったり、指揮者によって得意な曲があるように、大工さんによって"持ち味"が異なります。

指揮者でも演奏者でもあり、「多能工」(色々な役割ができる)と言われる大工さんには、資格を保有している人もたくさんいます。
例えば......
・建築士
一級建築士:すべての建築物(ビル等含む)の設計管理が可能
二級建築士:木造建築以外に住宅、小規模店舗などの設計管理が可能
木造建築士:木造建築専門の資格で、現場実務や構造を重視した内容

・建築大工技能士
木造建築の大工工事を施工するのに必要な技能を認定する国家資格。
受験資格は、
一級:実務経験7年以上
二級:実務経験2年以上
三級:実務経験6か月以上
となる。

・建築施工管理技士
一級、二級の別があり、一級建築施工管理技士になると建築、大工、左官など13種類の業務に管理技術者として携わることができる。

住宅の性能は上がり続け、大工さんにも色々なスキルが求められています。
大工村の大工さんたちは、皆さん地元で実績のある、腕利きの大工さんたち。
もし「大工さんに頼んでみたい」と思ったのなら、まずは大工村にご相談ください!