大工村公式ブログ
2013/06/07
6月1日 静岡新聞の記事水窪の魅力 出身者が発信!と言う事で記事になっていましたよ。やっぱり高い志を持った人達にはしっかりとスポットライトがあたるんですね!大工村.comは静岡県西部の大工 工務店さんを応援中!
2013/05/22
年に一度の大工さんの祭典"大工職人まつり"も終わり。。。
次の話題も早速ありますよ〜♪もうすぐ届くはずのNPO大工村の設立承認を今か今かと待っています。それが届いたら登記をして、メンバーみんなでこれからの活動をもう一度洗い直します。これまで以上にしっかりとした情報発信元として歩みだします。それとほぼ同時に大工村.comの全面リニューアルを発表させてもらうつもりです。情報力はもちろんデザイン力は表現力にも力を入れて只今作成中!!今日も打合せをしてきました。メンバーも15社に増えての再スタートが楽しみです♪これからの大工村.comにも期待してくださいね!!
2013/05/14
これから徐々に浸透していくはずの"木材利用ポイント"ですが、まずは大工 工務店さんの登録作業が必要です!静岡県では5/10〜郵送での受付をスタートしました。それでも締め切りはかわらず。。。ちょっと時間がないので急げ急げ!!!新築の躯体でこのポイントをもらおうと思ったら!?横架材とか梁とか言われる材料で、よく米松やホワイト(レッド)ウッドなんかが使われている所を国産材の杉や桧へ変更していく必要があります。※その他の場所にも国産材を使う事が必須ですが、私がお付合いさせて いただいている大工さん達は"当然"国産材を使っている事が多いです。 詳細はHPをご覧ください。様々な事が絡み合いバランスの中で大工さん 工務店さんとお話を進めていると思います。今この記事を読んで、じゃあすぐにポイントもらわなくちゃ!と簡単な話でもないのでしっかりと大工さん 工務店さんの棟梁さんへ相談してみてくださいね♪
2013/05/07
いよいよ再来週に迫ってきました!大工さんのためのまつり!"大工職人まつり"日頃磨いた腕前"鉋の薄削り"でご来場の皆様の心を鷲掴みしてしまいますよ!!やっぱりプロの仕事は凄い。お金をいただいてやる仕事はここまで洗練されているんだね!↑これは去年ご来場いただいた一般の方の声ですあっと驚くその薄さを実際に見に来てくださいね。