大工村

大工村公式ブログ
イザ!カエルキャラバン♪ 〜生きる力をつける 音楽教室ミューレ様 開催報告〜

こんにちは

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。

『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

 

NPO法人大工村サイトはこちら♪

http://www.npodaikumura.com/

 

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪

https://daikuman.com/

イザ!カエルキャラバン♪ 〜生きる力をつける 音楽教室ミューレ様 開催報告〜

 

私たちのライフワークとも言える「イザ!カエルキャラバン♪」。

だいくまんプロジェクトを進める大工村にとって、防災意識を高めるためのコミュニケーションツールの礎になっています。

 

さて、今回はお子さんたちと実施したイザ!カエルキャラバン♪のご報告です。

今回実施他のは、生きる力をつける 音楽教室ミューレ様。様々な体験をお子さんたちに提供している代表の坪井様にお声がけいただき、学びと実践ができるイザ!カエルキャラバン♪に初めて取り組んでいただきました。

 

・生きる力をつける 音楽教室ミューレ様ホームページ>https://ikiruchikara.co.jp/

 

では、当日の様子です!

 

941e188a-5193-456b-9738-4c40cab844aa.jpeg

▲大工村 理事長ののりさんがお子さんたちへ始めのレクチャー



3bebd38e-9839-4e85-b08f-778d91f8951e.jpeg

 

▲バケツリレーを頑張りました!

 

775b346a-1d80-4fda-a6a1-c1db0be3499e.jpeg

 

f42d3915-7216-416f-9022-8b45418c8f90.jpeg

▲水消火器で的あてゲーム。うまく当たるかな?(汗)

dbb5e018-a03c-4385-b587-cacddd3a0b73.jpeg

 

▲防災の意識付けに。イザ!備え作戦の新聞誌スリッパづくり



f8260173-c08d-493e-ab3d-922ee0e1c8e5.jpeg

▲全員で記念撮影!お疲れ様でした。

 

イザ!カエルキャラバン♪を推進運営する大工村では「自分たちでやってみたい!」という団体、グループの方へのご支援を行っています。導入のサポートを行い、自分たちで行えるところまで対応します。興味のある方は、お気軽にNPO法人大工村へご連絡くださいね。

 

 

 

水害対策の知識を学びました!〜災害ボランティア活動〜

こんにちは
いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。
『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

NPO法人大工村サイトはこちら♪
http://www.npodaikumura.com/

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪
https://daikuman.com/


先日大工村の活動であるだいくまんプロジェクトでは、袋井市と磐田市に次いで新たに森町社会福祉協議会様と協定を結び、連携の輪を広げ続けています。地域連携のためのこうした活動も続けてまいります。

そして、実際の災害時ボランティア活動のために、正しい知識を習得しておくことも大切です!そこで知ったのが浸水被害に関する内容です。災害時には医療や建築以外にも衛生面の知識も重要です。特に水害では、水がカビにつながることから、そのしくみを正しく知って活動しなければいけません。そのために、カビに関して科学的に裏付けされた情報で学ぶことができれば、被災した方にも安心を提供できるのではないでしょうか。

31996250_s.jpg

だいくまんプロジェクトでは、そうした目的のため国立大学の先生たちが連携して発表された「実体験から学ぶ!水害対策最前線」〜信州大学 中谷岳史先生〜を参考に理解を進めています。


困っている人を助けたいという想いを胸に集まるボランティアの多くの方にも、いろんな得意分野の方がいらっしゃいます。私たちだいくまんプロジェクトのメンバーは、小さなお子さんがいて住宅ローンの心配を抱えるような方に、信用していただけるようバランスよくスキルアップに努めていきます。

適切な処置ができるような学びと実践経験を踏まえ、信用の連鎖の中で心がつながるよう取り組んでまいります!

(参考)
住宅における水害対策マニュアル(※こちらの中で、「実体験から学ぶ!水害対策最前線」〜信州大学 中谷岳史先生〜が紹介されています)
https://842fm.com/wp_842fm/wp-content/uploads/2024/09/WEB%E9%80%95%EF%BD%A8_EBARA_manual_digest_0926.pdf

地域防災に取り組む大工村メンバーリレー紹介〜株式会社鎌倉工務店〜

こんにちは

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。

『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

 

NPO法人大工村サイトはこちら♪

http://www.npodaikumura.com/

 

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪

https://daikuman.com/

 

「地域の家づくりと地域防災への取り組み」として大工村メンバーへのインタビューを紹介する企画。だいくまんプロジェクトをより確実に地域に浸透させ、実践の際には強いつながりで連携する上で欠かせない大工村メンバーの地域防災への想いや具体的な活動をお聞きしました。

ぜひご一読ください。

 

【株式会社鎌倉工務店/鎌倉社長】にインタビューしました!

ホームページ https://www.kamakura-k.com/

 

Q. 鎌倉工務店さんが⽇頃から⾏っている「⾃助、公助、近助」となるような取り組みを教えてください。

A. 毎年OB様をご訪問し、お住まいやお客様ご自身の様子に変わりは無いかを確認しています。ちょっとした工事のご依頼から始まり、いざ、といういう時に声をかけてもらいやすい存在でいるためにも、ご訪問は続けていきたい活動です。

IMG_1842_1024.jpg

IMG_1445.JPG

その他、社内の取り組みとしては、従業員のためのヘルメット、水(ペットボトル500ml 24本2ケース)や食品を備蓄しています。他は、キャンプ用の浄水器や太陽光発電を搭載しています。当社は蓄電池の代わりに、リチウムイオンバッテリーを所有しています。こちらは充電して、コンセントを差して使うもの。日頃は電気が使えない状態の現場へ持ち込んでいます。

 

Q. ⾃社の家づくりについて。耐震性を⾼めるために⾏っている事は何ですか?

A. まず、家づくりそのものをシンプルな構造になるような形と考えて、プランを計画しています。その上で、構造計算では許容応力度計算を実施し耐震等級3を取得するのが当社の家づくりです。

 

快適な住まいをつくるためにも、家に居る時間が長い奥さんの家事動線が楽になることや、

省エネやメンテナンスに手間のかからないよう、それぞれの要素のバランスが保てる家づくりを心がけています。


外観1.JPG

 

IMG_1572.JPG

〜お客様へのメッセージ〜

当社は、OBさんのご紹介の仕事が多く、親子二代で建築を依頼していたくことがほとんどです。そうできているのも、これまでもOB様のご訪問を怠らず、何かあった時の対応をし続けてきたから今があると思っています。おかげさまで、管理顧客は200棟ほどです。今後もOB様を大切に、「ご近所限定工務店」として地域密着の家づくりに取り組んで参ります!

IMG_3008_1024.jpg

地域防災に取り組む大工村メンバーリレー紹介〜株式会社フォーラムプランニング〜

こんにちは

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。

『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

 

NPO法人大工村サイトはこちら♪

http://www.npodaikumura.com/

 

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪

https://daikuman.com/

 

「地域の家づくりと地域防災への取り組み」として大工村メンバーへのインタビューを紹介する企画。だいくまんプロジェクトをより確実に地域に浸透させ、実践の際には強いつながりで連携する上で欠かせない大工村メンバーの地域防災への想いや具体的な活動をお聞きしました。

ぜひご一読ください。

 

【株式会社フォーラムプランニング/曾我社長】にインタビューしました!

ホームページ https://forum-planning.co.jp/

 

Q. フォーラムプランニングさんが⽇頃から⾏っている「⾃助、公助、近助」となるような取り組みを教えてください。

A. 大工村の活動を通じて知った、イザ!カエルキャラバン(防災イベント)を年1回行っています。地元の保育園で毎年行い、4年続けています。この活動で子供たちに防災のことを楽しく体験して学んでもらいます。親である大人も子供たちと一緒に楽しく体験する事で少しでも防災意識が高まっていけば嬉しいですね!

 

社内の防災対策では、消化器の設置、押しポンプの井戸とピザ窯があります。井戸は非常時にトイレで流す水として使えますし、ピザ窯も廃材で火を起こして活用してもらえると思います。ピザ窯で焼いたピザは美味しいですよ!

kirei-1950768.jpg

C5624T01.JPG

 

Q. ⾃社の家づくりについて。耐震性を⾼めるために⾏っている事は何ですか?

A. 当社は12年以上前から許容応力度計算によって耐震等級3(最大等級)を取得する家づくりをしています。来年から法改正によって許容応力度計算が必須になりますが、弊社はその重要性から既に昔から取り組んでいます。昨今では当たり前になってきた高気密・高断熱についても、12年以上前から今の高い性能で提供しています。本当に良い家とは何かを常に考え、挑戦し続けることが重要です。他にも頑強な基礎、よく選定した地盤改良など、多くの細かな部分まで吟味して総合的に耐震性、住宅性能を高めています。

これからも、地域で成長する工務店という意識で、お客様と信頼関係を育みながら家づくりを続けていきたいと思っています。

 

240722_forumplanning_Model_010.jpg

C5628T01.JPG

〜お客様へのメッセージ〜

平屋におススメな分譲地が好評販売中です。100坪で整形地、お値段も750万円とお手頃です。

お気軽にご連絡下さい。

〜イベントレポート〜2024.11.16 カホンプロジェクト開催しました!

こんにちは
いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。
『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

NPO法人大工村サイトはこちら♪
http://www.npodaikumura.com/

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪
https://daikuman.com/


音楽を通じて、私たちの地元の天竜材に触れてもらうカホンプロジェクト!カホンをつくるワークショップでは、木の手触りや香りから、素材の魅力や特徴を知っていただける機会として、大工村では継続して開催しています。さらには、木のことをきかっけに山や海のこともお話できて、参加者のみなさんとはついついお喋りに花が咲く♪といった楽しい時間を共有させていただいています。

そんなカホンプロジェクト。今回は「Sounds Camp Fes in ATAGO」へ参加!
イベント概要はこちら>>https://soundscampfes.wixsite.com/sounds-camp-fes-in-a

ff1ebcc2-295a-489c-a30c-0a721a4acb9b.jpeg

当日はあいにくの天気でしたが、その他の出展参加者のみなさまとともに、天竜阿多古の自然の中で幻想的な雰囲気を味わえたイベントとなりました。

4853487a-9563-4878-a9bf-8850e08b4d42.jpeg

ca934967-fd96-426c-91e4-6dbc77c1d1da (1).jpeg

こういったイベントに参加すると、私たちのカホン作りをサポートしてくださる方との出会いがありお話ができるのがいいですね♪大工村は、全国の中でカホンプロジェクト運営の静岡県担当となっています。今後も、音楽にまつわるイベントなどに顔をだして、交流を深めていきたいと思います!次にみなさんとお会いできるのを楽しみにしています♪

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11