大工村

大工村公式ブログ
ワンステップライブ、来年2024年に向けて

さて、4月にカホンプロジェクトで出展してきたワンステップライブ2023。こちらは来年の開催がすでに計画されているとのことで、先日大工村のノリさんが主催者の方とお会いしてきました。

 

その時の話の内容をノリさんさんが報告してくれましたので、みなさんと共有させてもらいたいと思います!

 

「こんにちは みなさん。

先日私は、ワンステップライブ懇親会に参加しましてイベントの主催者の方に会ってきました!なんとその方は、私たちと近いお仕事をなさっているそうで、なんでも木材関係者ということで話が盛り上がったんです! 

 

さて、本題のワンステップライブについての意見交換では、来年に向けての構想のことが聞けました。規模が大きいイベントですので、それを通してどんなことができるのか、私自身も思いをめぐらしながらいろいろと話が聞けたのはとっても有意義でした。

 

その中で印象に残ったのが、地元企業のことを大学生が知るきっかけとなるのではないか?ということでした。言ってみれば"マッチングの場所になる"というイメージです。

 

そのため、来年はなるべく多くの学生ボランティアを企画段階から参加してもらえるよう告知し、地元の企業の存在を自然に知ってもらい、共有できる時間を通してお互いに社会とのつながりが育まれる事を目指したいな、なんて思ったんです。

 26855154_s.jpg

大工村はカホンプロジェクトで参加して、子どもたちが家づくりの楽しさを知ってもらう。この取り組みをさらに膨らませていけたらいいな、と思いました。」



いち早く来年のワンステップライブの構想を知ることができたのは嬉しいですね。

大工村では、当日だけでなく事前の準備段階から幅広く関わっていただける方を募っていきます。今後のお知らせを楽しみにしていてくださいね!

 

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

未来新聞vol.5 リリースのお知らせ

こんにちは 大工村です!

未来新聞 vol.5が発行されました。

スクリーンショット 2023-06-25 12.58.45.png

スクリーンショット 2023-06-25 12.59.09.png

技術系 災害ボランティア

静岡新聞IMG_5934.jpg

中日新聞IMG_5936.jpg

★★★★★★★★★★★★★★★★★
静岡県西部で家作りをしている職人や
大人たちからのメッセージ♪

お仕事体験や楽しく防災体験を通じて
災害に強い街づくりを一緒に考えて
くれる子供達を増やしていこう!!

NPO大工村 大工村.comは夢を持って
家作りをしている大人たちのグループ
です。

静岡県西部で新築 リフォームをするなら
大工村.comまでどうぞ♪
ホームページ  
NPO法人 大工村
ホームページ
Facebook(2つあります)
NPO ●大工村.com 
♪いいね! お願いします♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★

令和5年度補助金:地域住宅地域型住宅グリーン化事業に関するお知らせ〜静岡県でも使えます!

こんにちは 大工村です!

 

家を建てるなら「木の家がいいな!」と検討していらっしゃるみなさんへ。

今年度も木造住宅の建設資金を支援する補助事業「地域住宅地域型住宅グリーン化事業」が動き出しました!

 

ただいま大工村では、補助事業の適用を受けようとするグループとしての応募を終えております。この後、正式なグループ採択となりましたら、大工村メンバーがお客様の家づくりを受注し、補助金活用をご案内し申請へという流れになって参ります。

26348229_s.jpg

ぜひ家づくりのパートナー選び中の方がいらっしゃいましたら、補助金活用可能な大工村メンバーからご検討いただけたら嬉しいです!

 

※採択されたグループや、地域住宅地域型住宅グリーン化事業活用の工務店さんの検索は、こちらをご利用ください。>>https://chiiki-grn.kennetserve.jp/

 

そして、令和5年度の事業では、従来の補助タイプに加えて住宅本体部分と加算部分を組み合わせて補助する「通常タイプ」と、こどもエコすまい支援事業と連携し活用する「こどもエコ活用タイプ」の2つのタイプが用意されています。

 

注意点として「こどもエコ活用タイプ」の手続きでは、2つの補助金を利用することとなり、手順として地域住宅地域型住宅グリーン化事業から手続きする流れです。申請を依頼する工務店さんへ、詳しいご理解をいただくようお客様からもお伝えいただければ安心かと思います!また、今年度から補助金を活用する上での注意点として、着工前に家づくりの内容をしっかり固め、変更なく進めていただく必要があります。

 

充実した打ち合わせを重ねて安心を元に着工を迎えていただけますように!大工村へのご相談もお気軽にご利用くださいね。

 

※「地域型住宅グリーン化事業 評価事務局」WEBサイト>>http://chiiki-grn.jp/

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

【セミナー開催のお知らせ】7/28(金)"オフグリッド住宅"建築中オーナーの体験談を聞こう!

こんにちは 大工村です!

いつも発信をご覧いただきありがとうございます。

今回はセミナー開催のお知らせです!

〜あったらいいな、災害の影響を受けにくい家。〜
「設計士、施主として語る 私が挑むオフグリッド住宅」

講師:一級建築士 大出達弘 参加無料/定員20名

設計事務所で戸建住宅の建築設計に携わりながら、電力の自給自足を目指して計画したオフグリッドハウスを建築中のオーナーさんを招いて、家づくりの体験談をお聞きするイベントを開催します。
「年間約3%不足する電力」をどうやってまかなうのか。

リアルなシミュレーション内容と住まい方のアイデアをお話していただきます。ぜひご参加ください♪

・日時と場所:2023年7月28日(金)

第1部 13:30~(プロ+一般参加可能)| 第2部 15:30~(プロ向け)
株式会社カワイ2Fセミナールームにて(磐田市合代島1212)|定員 各20名

お申し込みフォームはこちら>>https://forms.gle/g5oz2GHqNiCdZuAG8

※一般のみなさまには、第1部のご参加をおススメします!

・講師プロフィール

1970年生まれ。環境共生型住宅の普及を目的に、2006年kameplan architectsを開設。2022年株式会社カメプランに改組。今秋に超高断熱のオフグリットハウスを自宅として完成予定。

https://www.kameplan.com/

7.28セミナーフライヤー (Instagramの投稿(正方形)).png

前のページ 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13