大工村

大工村公式ブログ

大工村の記事

みんな集まれ~!!5/19(土)大工職人まつり開催しちゃいます!!(^O^)/

こんにちは(^^)/

GWも終わり、初めての週末を迎える方も多いのではないでしょうか(*^-^*)♪

今週末はGWの疲れをゆ~っくりととって、、、

来週末の5/19(土)に開催される年に一度のビッグイベント!!!

『 遠州 大工職人まつり 』

 

に!!!ぜひぜひご参加下さーい\(^o^)/!

大工村メンバーにとって、大工村の仲間と共に頑張れる、沢山の方たちに出会える、

一年で一番大きなイベントです!!(*^^)v

家作りに関するプロフェッショナル達が常駐していますので、何でも気兼ねなく聞いて下さいね!

時々、家を持つ予定ないけど行っていいのかな、、、なんて質問もありますが(^^ゞ

全然いいですからね(*^-^*)どんどん知り合いを誘ってきて下さい!!

 

私たちは、子どもたちの笑顔をみて元気をもらっていますし、日頃の仕事の必要性、確かな気持ちを思い起こす、モチベーションアップなどにもつながっているんです(*´▽`*)

今年は、昨年よりより一層子どもたちの笑顔がみたいので、村長ノリさん頑張っちゃいました(*^^)v

電車好きキッズ必見!!!!

電気で走るあの見たら幸せになれるという都市伝説?!な

ドクターイエロー.JPG

ドクターイエロー!!!

に乗れちゃうんです\(^o^)/

もちろん本物ではありませんが(*'ω'*)

手軽に乗れて小さなお子さんも大満足の新幹線です!!!

そして、これまた乗り物好きなお子さん必見!!!

電動バイク体験!

ができちゃうんですよーーーーー(^◇^)!

3歳~小学校低学年までのお子さん対象で、長袖長ズボン(推奨)、つま先かかとのある靴必須(クロックス等は×)、ヘルメット、グローブは貸し出しします~\(^o^)/こんな手軽に体験できちゃうんです!

バイクのふる里、静岡県!これは乗らない訳にはいきませんよ~!!!

えっ!3歳から乗れちゃうの~~????!(^^)!

とビックリですよね、これはもう未来のライダーが誕生瞬間に会えるかもしれませんよっ(^_-)-☆

その他にも、地面に思いっきりお絵かき、そして、、、、泡パーティー!!?

泡だらけになりたい方、必見です!

泡パーティー2.jpg

汚れてもいい服でお越し下さいね(^o^)/

もうここで普通のお子さんは、はしゃぎ倒すことでしょう(*´▽`*)♪

その後も、沢山のイベントをステージで繰り広げられ、

さらに盛り上げてくれるのが、K-mixのマドンナ達!!\(^o^)/

高橋茉奈さんと、久保ひとみさんにずっと会っていられる、、、、

そんな贅沢な大工職人まつりなんです~

また、お子さん達にはスタンプラリーも開催しますので、久保ひとみさんからヒントが飛び出すかもしれませんよ~(^^)/~~~

これは、ここのブログだけのゲリラ告知かもーーー?!

ヒントを聞き逃さないように~!(^^)!

そして毎年恒例の大工さん達による手仕事、鉋の薄削り大会も開催されます!

鉋ってなんだろう?って方は見てみてビックリ!(^O^)/鉋の薄削り.jpg

どこまで精密、ピンと張りつめた空気感。

息をのむ光景に出会えること間違いなし!(^^)!

その他毎年沢山のお店がいい匂いを漂わせて、待ち構えていますーーーー(#^^#)

今から何食べようか考えちゃいますね!

可愛らしい雑貨やここでしか体験できないもの。

いろいろなジャンルの出店者さんたちがお待ちしています!!

老若男女、大人も子どもも家族みんなが楽しめる、

来年の大工職人まつりが楽しみだね~ってきっと思わせてくれるイベントになることでしょう(^o^)/

イザカエルキャラバン.jpg

また、この前さくら咲く学校でも開催した

イザ・カエルキャラバン!も

もちろん今年も開催です!

使わなくなったおもちゃを持って、集合してくださいね(*^▽^*)

おもちゃの物々交換(かえっこ)と防災プログラムが上手く合わさって、子どもたちに負担なく防災訓練を体験させてあげられます(*^-^*)

沢山の笑顔を作ってあげたい、その子どもたちがずっと笑顔でいられるように、未来を守ってあげたい。

大工村の根底には、ずっと皆さんが笑顔でいられますように。

そんな皆さんの今現在の笑顔と、これから先の笑顔を作って守っていけたらなぁと思っています。

来週末の5/19(土)

大工職人まつりに、是非ぜひ皆さん来てくださいね~!!!

私、SYUFUもどこかで参加しているかも?!

皆さんと笑顔で会えるのを楽しみに待っています!(●^o^●)

さくら咲く学校~暮らしの森つなぐマルシェ2日目~行ってきました(^o^)/

こんにちは(*^▽^*)

さくら咲く学校。それは本当に、山に囲まれた学校そのものでした!!

山の中にポッカリと丸く穴が空いたように小学校があって、学校へ入る少し急な坂道は、入学式に新一年生が胸をドキドキさせて歩いていたのかな、、、(*´▽`*)

そして、かつては運動場として使われていた場所にたくさんのお店が賑やかに並んでいました(^^♪

なんだか懐かしい雰囲気。それが第一印象!

今回は子どもに戻った気分で、見てまわってみました(*^-^*)さくら咲く学校校舎より望む.JPG

やっぱりまずは、スイーツ(@^^)/~

そして腹ごしらえ~~どれも美味!!!つい色々食べたくなっちゃいます(^^ゞ

子どもたちが簡単に気軽に体験できるお店もたくさんあり、皆さん楽しんでいました!

さて、学校の中へ。。。とまず入口から、懐かしい感じの靴箱!

円柱の柱にソファのように椅子があり、これはなんか『昭和』っぽさが出ていました(^o^)/

ちょっと奥が薄暗い廊下に、踊り場のある階段。

うわぁ~~!小学校だぁ~!!!!ってそれだけで感無量(#^^#)

二階へ上がるとやってました!授業です!!さくら咲く学校授業風景.JPG

教室が見えるように扉も開いていて何ともオープンな授業スタイル。

机も一人づつ斜めに置かれていて、生徒も年齢様々!

皆さん真剣に授業を聞いていました。

その隣では、イザカエルキャラバンの看板が!!!(^O^)/さくら咲く学校スリッパ作り.JPG

イザカエルキャラバンでは、防災カードゲームと防災スリッパ作りをやっていました。

優しく丁寧に教えて下さり、なぜ新聞紙でスリッパを作るのか教えて頂きました。

被災した時は割れたガラスがあちらこちらに落ちていて、このスリッパが作れると助かるんだよ、と(^o^)/

へ~そうなんだぁって、普段学校では学べないことも無料で学べちゃうんです!

大工村住民カード.JPG

しかも『大工村住民カード』というスタンプカードももらえて、職人スタンプまで押してもらい、なんだか子どもたちも得意げになっちゃいます(*^^)v

このスタンプカード、来月の5/19(土)に開催される大工職人まつりでも大活躍しちゃうんですよ(^^♪お持ちの方はぜひ持ってきて下さいね!

イザカエルキャラバンの教室は、この日ものすごく暑い日だったのもあり、涼しく快適に大人は休憩できちゃいました(*^_^*)

まだ4月だというのに、本当に気温も高い日で、冷たくて美味しいドリンクがよく売れていました(^^♪

かき氷もちょうどいいくらい!でも、子どもたちは元気(^o^)/

大工村の大工さんや、家作りに関わるプロ集団の皆さんも、子どもたちの笑顔に元気をもらったのではないでしょうか(*^▽^*)

皆さん、普段お仕事されている時とは違った表情で、この森の中の学校を楽しんでいるように感じました(^^)/

そんな双方が普段の生活から一歩離れて、楽しむことが出来た『さくら咲く学校~暮らしの森つなぐマルシェ』。

参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました(*^-^*)

町と森をつなぐ、沢山の皆さんとつながる、新しい出会いに感謝の気持ちを忘れずに、

大工村として次へつなげていきたいと思います\(^o^)/

さくら咲く学校~遊び・体験・学ぶ・つなぐマルシェ開催します!

こんにちは(*^▽^*)

皆さん、『 さくら咲く学校 』を知っていますか?

掛川市にある廃校になってしまった小学校のことなんです(*^^*)

山に囲まれた、さくらが満開に咲く学校。その昔はたくさんの子どもたちの笑い声で溢れていた学校なんでしょうね。

現在は、多くのイベント会場として使わせて頂いていて、小学校とは違った形で活躍しているんです(*´▽`*)

今回は、大工村として山と町をつないでいきたい、町の人達にも来て頂き、山のこと、森のこと、いろいろ感じてもらいたい、、、

との思いから、こちらの場所でのイベント開催となりました!さくら咲くちらし.jpg

今週末の4/21(土),4/22(日)の二日間開催です(^O^)/

森を身近に感じ、森と樹と暮らしをつなぐ、そんな橋渡しになればいいなと思い、大工村では恒例の

『イザ!カエルキャラバン!』,『こども工務店~こども上棟式』にて出店させて頂いています。

イザカエルキャラバンでは、遊びながら防災を学べるカードゲームや、災害時に活躍できる紙皿づくり、などなど。。。

こどもさんが夢中になって学べる防災学習をご用意して待っています!(^O^)/さくら咲くよう3.JPG

熊本地震から、この4月で2年が経過しました。多くの被害を引き起こしたあの日からもう2年です。

いつどこで起こるか分からない地震。

だからこそ、学べる場所があるなら、そんな機会があるなら、是非その時に!!

私たち大工村では、常日頃から、防災を意識しています。

そして、大きな災害に見舞われた方たちの想いを無駄にせぬ様、教訓として向き合っていかなければ,,と思っています。

この暮らしの森つなぐマルシェにて、是非体験して見てください。

この情報を知った今が、防災について学ぶチャンスです!!!(*^_^*)

さくら咲くよう2.jpg

大工村メンバーがお待ちしておりますので、学びに来て下さいね!(@^^)/~~~

その他、ショベルカー体験だったり、丸太切り体験、塗り壁体験、泥団子づくりに鬼瓦づくり、天竜材での箸づくり。。。等々(*^▽^*)家づくりに関わるプロ集団による体験コーナーも盛り沢山です(^o^)/

また、廃校ならではの教室を使った『安心・暮らしの授業』も開催します!!(*^^)v

童心に戻ったような感覚で、教室に入り椅子に座って授業を受けてみませんか?(*^-^*)

1時間目~2時間目~3時間目~と本物の学校さながら、楽しくとってもためになる授業が満載です!!

まずは、スケジュールを確認して受けてみたい授業をチェックして下さいね(^^ゞ

その他、グルメ、雑貨、ワークショップなど、子どもからおじいちゃんやおばあちゃん、ペットまでが1日楽しめるイベントとなっております!そう!ペットも参加OKなんですよ~(/・ω・)/

ペットの手作り食体験なんかもできちゃますので、いつもお留守番~なペットちゃんたちは、良かったら一緒に遊びに来て下さいね(^^)/

そして暮らしの森つなぐマルシェで楽しんだ後は、お近くの『ならここの湯』でゆったり温泉に浸かっていってください(^^ゞ

この温泉、少ししょっぱくて、とろんとしていて出た後、お肌がピカピカするんですよ~!

美肌ゲットのチャンスです?!(*^▽^*)!

 

さぁこの週末!!

あなたが森と町をつなぐ橋渡しとなって、このさくら咲く学校へ、登校して頂けることを楽しみに待っています(^^♪

新学期早々~こども工務店!@ららぽーと磐田店で開催します(^^)/ 4/7,4/8♪

こんにちは(^O^)/

今年の桜は綺麗でしたね~(*´▽`*)

雨風にも見舞われず、長く花見を楽しめたように感じます(*^-^*)

そんな桜もすっかり葉桜に。

そして新学期が始まっている子どもさん達も、たくさんいるのではないでしょうか?

そんな!!新学期早々のイベント案内で~す(*^▽^*)

ららぽーと磐田店にて、あの大人気!!『こども工務店』が開催されます!

4/7(土),4/8(日)の二日間!新学期、新学年で緊張している...そんなお子さん達!!是非ぜひ来て下さい(^O^)/

プロの大工さんと一緒になって、本物の職業体験をしてみませんか(*´▽`*)

ちょっと自分に自信がなくなっていたり、新しい環境にドキドキしていたり、春は新しいことの連続ですね。

ちょっと元気がないな~なんてお子さんには、もってこいのイベント!それがこども工務店(*^-^*)なんです!

DSC_0049.JPG

本物の上棟式さながらの組立てに、乾杯に、お餅投げ(*^▽^*)/

その時初めて知り合うお友達と一緒に、力を合わせて上棟式を成し遂げるんです。

ららぽーと磐田店ならではの、多くのお客様の前での上棟式。

P4160216.jpg

お餅投げまで終わった後の達成感といったら!(^O^)/

次の日にきっとつながる自信になっているはずです(*^^)v

こども工務店の他にも、

屋根屋さんによる、親子で体験!『オリジナル鬼瓦つくり!』なんと200円!!(^^♪

P4160310.jpg

外構屋さんと紙粘土で『ペンダント造り』

材木屋さんの『オリジナルサイコロ作り』

庭屋さんの『エアープランツ体験』300円!!めちゃ安っ!!

 

 

などなど家づくりに関わる職人さんたちと楽しんじゃいましょう!!

受付は全て当日行います(*^▽^*)♪

この週末!!!是非ぜひ遊びに来てくださいね~~(*´▽`*)/

英語ページ出来ました!Nice to meet you,is a carpenter village!!

こんにちは(*^▽^*)!

前回に引き続き、また英語?!って感じの始まりですが(^^ゞ

以前、アップした『サバメシ』の記事が、なんと!!!英訳されたんです-----(*^^)v

外国人の方々にも見て欲しいな~大工村ってこんなことしてるんだよ~ってわかって頂けたらと思い作成されたんです!

すでにアップされてから随分たつのですが、皆さん見て頂けたかなぁ~DSC_0002.JPG

この英語ページを作るキッカケとなったのは、以前、イオンモール市野店にてこども工務店を開催した時に、

偶然『外国人家族の会』のインドネシア人の方と知り合えたことから始まります(^O^)/

『サバメシ』のブログ記事でも掲載しましたが、浜松市には88ヶ国約2万人の外国人の方たちが住んでいるそうなんです!

すごいたくさんいらっしゃるんですよね~(/・ω・)/正直、ビックリしました!!!!

この『外国人家族の会』の方は、外国の子ども達により日本の子ども達と接点を持てたら...と思っているそうです。

というのも、外国人同士でどんどん集まっていってしまうと、内へ内へはいってしまい、視野も狭くなります(*_*)

大人たちがどんどん外へ出してあげないといけないんです(^O^)/P4160196.jpg

国籍関係なく、多くの友達を作ってあげたい。

大工村ではキラキラしたこどもたちの笑顔を、沢山作っていきたい!手助けになってあげたいって想いがあります。

それは国籍はもちろん、関係ありません(*^▽^*)

外国人家族の会の方たちの想いは大工村も一緒です。共に、こども達の未来を明るく、楽しく(*^-^*)

私たち大工村で出来る事はなんだろう、、、って考えたときに、『サバメシ』が浮かんだんです(@^^)/~~~

日本だけでなくもっと多くの国の方々と、いろいろなサバメシ作り(*^^*)各国で伝統的な味付けなどなど。。。アメリカ、ヨーロッパの方達とも作っていけたらって思っています!

ワイワイ作りながら、防災も学べて、将来的には子ども達同士で交流できるようになればいいなぁと、外国人家族の会の方、村長ノリさんは思っています(*´▽`*)

サバ飯(炊飯中).jpg

『サバメシ』を通して、異文化交流もでき、防災意識も高められる(*´▽`*)

実際、外国の方々もこの日本に永住されて、家も建てられたりしているそうですよ。

この間、フィリピン人の方のお宅様に材木を運んだなぁとノリさんは言っていました(*^^*)

日本は、急激に人口が減ってきています。この現状は受け止めなければならないし、諸外国の皆さんに来ていただき、住んでもらえる。これはいいことだと思うんです(^^)/

いつ、どこで、起こるかわからない災害に備えて、、、このサバメシワールドカップは、一石二鳥、いやもしくは、三鳥にもなるイベントになるのではないでしょうか。

その先駆けとして、英語ページを発信したんです!!(^O^)/

日本語は、漢字、平仮名、カタカナと沢山あり、なかなか習得が難しいものです。外国の方々にも見て頂けるようにと発信しました!

是非ぜひこの機会に一度ご覧になってください(*^▽^*)

そして、大工村の電話窓口も、14時~17時までは、英語で対応できるようになっているんですよ(*^^)v

気になった方やご質問等あればこのお時間におかけ下さいね(^^)/

国籍、環境、関係なく、笑顔あふれる世界を。

大工村のひとつの大きな願いです(*^-^*)/

前のページ 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25