大工村

大工村公式ブログ
【手作り食】ワンちゃんの体に優しいごはん作り体験

掛川ペット防災出店1.jpg

4月22日(土)のみの開催となります

11:00~14:00 こちらの時間内に2回開催となります(1回の開催で限定5組様 参加OK)

参加費:800円

冷蔵庫や家庭菜園にあるものでペットのご飯を作ってみよう!

★★ メニュー ★★

べジブロスのスープと青魚のトッピングご飯

掛川ペット防災2.jpg

NPO法人大工村では、地震や天災時にドックフード以外にもペットが食べられるものを知っておくことをお勧めしております。

食べ物が変わると体調を崩すワンちゃんもいるので日頃からペットフード以外の手作り食を食べられるようにしておくことも大切な事前防災となりますよ。

お問い合わせは下記ホームページからの問い合わせやフェイスブックメッセージ、電話などでお願いいたします。

★★★★★★★★★★★★★★★★★
静岡県西部で家作りをしている職人や
大人たちからのメッセージ♪

お仕事体験や楽しく防災体験を通じて
災害に強い街づくりを一緒に考えて
くれる子供達を増やしていこう!!

NPO大工村 大工村.comは夢を持って
家作りをしている大人たちのグループ
です。

静岡県西部で新築 リフォームをするなら
大工村.comまでどうぞ♪
ホームページ  
NPO法人 大工村
ホームページ
Facebook(2つあります)
NPO ●大工村.com 
♪いいね! お願いします♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人大工村の活動~「大工職人まつり」~ボランティア大募集中です♪

ようこそ、大工村へ!
来月、5月13日に、大工村で「大工職人まつり」が開催されます。
NPO法人大工村として後援し、イベントの開催も予定しています。

一日を通して実施するNPO法人大工村のイベントは、楽しく学べておもちゃも交換できちゃう防災訓練「イザ!カエルキャラバン」。
10時と13時には「お絵かき泡パーティー」でおもいっきり地面にお絵かきができます!

NPO法人として、ボランティア活動にも力を入れています。
地元の大学生さんなどからボランティアを募って、子どもたちの誘導や安全管理といった運営のバックアップをしてもらっています!
昨年の来場者数が3,000人を超えた「大工職人まつり」。ひとりでも多くのスタッフを迎えるのがNPO大工村の使命です。

大工職人まつりは、毎年パワーアップしています。
イベントの詳細を知りたい!という方も、ボランティアとして一緒に盛り上げたい!という方も、ぜひ大工村にお問合せくださいね。
ボランティア大募集中です!ボランティア証明書も発行できますよ♪

お問合せ先:0539-62-5656
㈱カワイ内 大工職人まつり実行委員会 川合伯員(ノリカズ)まで。

3-1
3-2

こども工務店 ららぽーと磐田 H29.4.15-16

開催時間:10:00-18:00(土日共通)

場所:中央広場 (Godiva様 ZARA様の間の広場)

体験プログラム
★大工さんと上棟式(無料) 10時 AM参加希望のこども募集

          土曜 14時 日曜 15時 PM参加希望のこども募集

★屋根屋さんと鬼瓦づくり(200円)

★庭屋屋さんとエアープランツアート(500円)

★外構屋さんとエイジング塗装(500円)

★内装屋さんとコルクボード掲示板づくり(300円) ●日曜のみ

★大工村と木のバッチ作り(TOUKAI-0ぬりえ持参で無料)

家づくりにかかわらる職人さんが大集合!

幼児から楽しめるプログラムで職業体験をしよう(^^♪

受付はすべて当日朝行います 

体験のイメージ写真などはこれまでのイベントの様子(Blog)フェイスブックページへ移動してご覧ください

入学・進学おめでとうございます!~大工村が子どもたちへ伝えたいこと~

ようこそ、大工村へ!村長のノリです。
大工村のある磐田市では今日、市立小中学校の入学式が行われました。
一歩一歩大人の階段を上っていくお子さんたちを、大工村は心から祝福します。

私たちの考える「幸せな子」とは、「どんな状況に置かれても幸せになる子」。
これは、皇后陛下 美智子さまのお言葉です。
何を幸せと感じるか、何が楽しいのかは、親が決める事ではありません。その子が何をしたいのか、どうすれば幸せに生きていけるのかを真剣に考えてあげたいですよね。

大工村では様々なイベントを開催していますが、子どもたちには「大人になると楽しいことがいっぱいある!」と思い続けてほしいと願っています。
好きなこと・遊ぶことだけが「楽しい」「幸せ」じゃない。どうしたって「やりたくないこと」「楽しくないこと」をやらなきゃいけない時がある。
その中で何をどうやって楽しむか、を見つけて、新しいことに出会って、その繰り返しが「幸せ」なんだよということを教えていってあげたいと思うんです。

だから、大人も精一杯楽しんで生きていかないといけないんです。
疲れたり、悩んだりしていても、楽しむ時はめいっぱいに。
大工村が子どもにとっても大人にとっても、「楽しい」「幸せ」を見つけるきっかけの場所になるよう、これからも活動を続けていきます。

2.jpg

ノリさん、教えて!~どうして森の空気はおいしいの?~

ようこそ、大工村へ!村長のノリです。
今回は、こんな質問に答えてみたいと思います。

Q:どうして森の空気はおいしいの?
A:主にこういった理由が挙げられます!

・樹木の放出する香りの心地よさをおいしいと感じる
・樹木から発散されるフィトンチッドという物質が、人間の脳に清々しさを感じさせる
・排気ガスや飲食店のにおい等を含んだ空気に慣れていると、余計なものが混ざっていない空気をおいしいと感じる

この「おいしい」という表現には、「気持ちが良い」「清々しい」といった感情が含まれていると思いませんか?
心がリラックスして、イヤな気持ちやストレスがどこかにいってしまう......森にはそんな効果がありますよね。

「森」という名前でなくても、木がたくさんある公園や高原、山は空気が澄んでいるので、心地よさを求めてお出掛けすることも多いのではないでしょうか。
心が少しお疲れモードの時や、モヤモヤしている時には、空気がおいしい場所にリフレッシュしに行ってみるといいですよ!

1.jpg

前のページ 45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55