大工村

大工村公式ブログ
ゼロエネルギー住宅の見学会

IMG_8068.jpg

今日の見学会は建築工房ヤマグチさんにお邪魔しました♪

このお家はゼロエネルギーということで太陽光で発電した電気を少しでも浪費しないように断熱材が良いものを使ったり、消費電力が少ないエアコンを使ってエネルギーゼロを実現する仕様になっています!

IMG_8069.jpg

こちらがパナソニックの高効率エアコンです♪

最近よく聞くゼロエネルギーってどんな家なの?って思っている方は実際に室内に入って体感できますよ。今日みたいに寒い日でもちょっとの熱で温かくして、その熱を外に出さないようにしてあるこちらの家の中はぽかぽかです♪

IMG_8063.jpg

仏壇を置くスペース(左奥)は庇を出してお仏壇の上を歩かない配慮をしてるんですって!

IMG_8076.jpg

階段を上がると廊下に奥行きのあるスペースが!?

ここは猫ちゃん用のスペースになるようです!

IMG_8077.jpg

かわいい壁紙のお部屋

IMG_8082.jpg

木の化粧梁があるお部屋

IMG_8084.jpg

広びーーろ 収納量たっぷりなクローゼットがある主寝室

IMG_8081.jpg

2階にもミニキッチンがあるこちらのお宅は3世代住宅でゼロエネルギーということで補助金を195万円いただいて建築しています。

IMG_8085.jpg

小屋裏部屋へ向かう階段も上がりやすいので安心♪

ヤマグチさんではお施主様の希望を予算に合わせてご提案してくれますよ。今回のように補助金をもらっての新築 リフォームの提案もしてくれるのでお得ですよ♪

今日も4時までやっているので来てくださいね~(^^♪

ICOI不動産HISTORY~誕生に込められた想い~

ようこそ、大工村へ!
以前からシリーズでICOI不動産HISTORYをお送りしてきましたが、今回はICOI不動産誕生に込められた、ある「想い」についてお話ししたいと思います。

5.png

ICOI不動産を立ち上げたのは、大工村の理事を務める村長のノリさん。
その理由は「地元である磐田市旧豊岡地区を、より賑やかにしていきたい」というものでした。
子育て家族に「旧豊岡地区に住みたい」と思ってもらうには、どうしたらいいのだろうか......。豊岡近辺には空き家が増え、人口が減り始めていたのです。

「特に女性は、旦那さんの境遇に合わせて住む場所を変えることが多いし、移り住んだ先で既存のママ友コミュニティに参加することも多い。新しい土地へ不安や恐怖を感じることは当たり前だ。」

そう思ったノリさんは、不動産屋として「子育てが楽しい町づくり」をしていくべきだと考えました。

楽しいイベントを主催したり、地元のママさんたちがワイワイと集まれるDIY-studioをオープンさせたりして、旧豊岡地区の良さ――自然の豊かさや人柄の温厚さ――を知ってもらいたい。
そして住む人が増えれば、空き家も減って防犯面の心配も減少し、子供たちがまたこの地区に家を建て、住み続けてくれる。
ノリさんが掲げた理想は、年齢層に偏りのないたくさんの人々がこの地に暮らし、生命のサイクルがずっと続いていくことなのです。

現在の責任者である松下も、同じ想いを持って働いています。
「土日のイベントにも参加して、仕事への熱意を保ち続けられるのは、自分も地元であるこの旧豊岡地区を盛り上げたいと思っているから。それに、大工村が開催するイベントが"楽しい"から、楽しく仕事をしている。」と語る松下。少しずつ地域にICOI不動産が根付いていくようにと、地元のお店にチラシ配りをしたりセミナーを開いたりと、多方面からのアプローチに奔走しています。

ボランティアK(ケイ)の「こども工務店レポート」!その②

ようこそ、大工村へ!
今回は、11月12日(土)・13日(日)に行われた大工村の人気イベントの一つこども工務店のレポート(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2016/12/k.html)2回目をお送りします。

4-1.png

2日目の朝。次の上棟式に備えて、前日の上棟を終えた骨組みが解体され始めると「トントン・カンカン」と木槌で手際よく梁や柱が外される音、「カリカリ」とボルトを緩める音が響き渡ります。
通りがかった方も「これは、何をやるの?」と興味津々。

「こども上棟式」は、大工さんと一緒に上棟体験ができるイベント。全ての工程は大工さんとマンツーマンです。
参加できるのは、抽選によって選ばれたちびっ子たち!ヘルメットを手に、「よろしくお願いします!」と元気なあいさつをしてくれました。
いよいよメインイベント「こども上棟式」の始まりです!

4-2.png

お子さんたちは大工さんのサポートのもと、大きな木材を運び、土台から一つ一つ組み上げる作業を行います。木槌を持って大工さんに抱えられ、木を叩いて繋ぎあわせる「せーの!」という掛け声。その真剣で一生懸命な表情は、こども工務店の目指す「キラキラした子供達の笑顔を作る」というメッセージを表していました。

4-3.png

約1時間かかった上棟式。しめくくりは「餅まき」です!お菓子やできたてのお餅は、大工村キラリ店メンバーのつちや餅店さんから届きました。
参加するお子さんたちと、それを優しく見守る親御さん、大工村メンバーたち。
「ありがとうございましたぁ!」の元気な声とともに、たくさんの笑顔に包まれて「大工村こども工務店」は終了しました。みなさん、お疲れ様でした!

今回初めてららぽーと磐田でこども工務店を開催させていただき、活動の場所が少しずつ広がる大工村。家をコツコツ作っている大工さんや職人さんたちの技に、日常生活に近い場所で触れられる貴重な機会は、お子さんにとって大人になってもきっと忘れない思い出になるだろう、と感じました。

大工村エッセイ 「ノリさん、ベトナムへ行く」その①

ようこそ、大工村へ!村長のノリです。
突然ですが、皆さんはベトナムに行かれたことはありますか?

ベトナムは国民の平均年齢が28歳と非常に若く、中国やタイを凌いで、世界で最も経済成長を注目されている国とも言われています。
私は本業となる材木屋、そして大工村の理事(村長)として、昨年10月にベトナムに渡って材木の流通について学んできました!

3-1.png

ベトナムで学んできたことは、「リスク分散」が適正な取引に必須だということ。
皆さん、ここでちょっと想像力を働かせてください。
世界中からベトナムに仕入れられた丸太が、木材加工工場に運ばれて床板や羽目板に加工され、それが検品を通ってコンテナに積まれ、船に乗って日本へ。港に着くとまた別のコンテナに移され、トラックに載せられて自分たちの手元へたどり着く......。
海外から仕入れる材木は、こんな風にたくさんの人の手を渡って私たちの元へ届くのです。

3-2.png

商社の人々はこの長い長い工程の間に起こりうる、傷や運賃、為替の変動などの様々なリスクを抱えた上で取引をしています。こういった隠れたリスクを知った上で価格交渉や交渉のタイミングを計ることで、適正な商品適正な価格で仕入れることができるわけです。

3-3.png

私が前回ベトナムを訪れたのは、17年ほど前にさかのぼります。
バックパッカーとして訪れたその土地は、今の様子とは全く違っていました。
「ノリさん、ベトナムへ行く」。次回は、ベトナムの変化から感じたこと、日本の子どもたちにしてあげられることについて、お話したいと思います。
ぜひお楽しみに!

1/14(土)開催!見て・知って・つくって・たべる♪材木屋ツアーズ第1回目のお知らせ

ようこそ、大工村へ!
以前からお知らせしていた、大工村の"月1ツアー"が今月から始まります♪
初回の開催は1月14日(土)です。

材木屋ツアーズ
予約方法:電話(090-1094-8216)またはFacebookメッセージにて
※1 お電話の場合、㈱カワイが窓口です。
※2 大工村Facebookページ へメッセージをお寄せください。
集合場所:DIY-studio(磐田市下野部285)
時間:午前の部10:00~12:00/午後の部14:00~16:00
参加費:1家族500円

2-2.jpg

午前の部9時50分午後の部13時50分DIY-studioに集合したら、まずは材木屋カワイの材木倉庫見学へ!たくさんの種類の材木が整然と並べられている倉庫で、村長のノリさんから材木の基礎知識を教わります。
次に、敷地内にある大工村へ移動し、本物の大工さんたちが材木を加工する現場を見学していただきます!

DIY-studioに戻ると、木工体験♪鳥の巣箱や、ひのきの桶、ランドセルラックに、バードコール、鳴子、タンブリンなどの楽器をつくることができます。
木の特性や温かさに触れたり、木工の難しさを感じたり、貴重な体験になることでしょう♪

最後はかまどでごはんを炊いて、試食会!燃料には大工村や木工の際に出た端材を再利用します。木を加工し、余すことなく使うところまで体験していただけるんです!

ツアーを取り仕切るのは、ときどき大工村のブログを書いている村長のノリさん。
ノリさんは大工村メンバーの大工さん全員と繋がりがあり、紹介料などは一切いただかず中立的な立場から皆さんにアドバイスさせていただいています。
家のこと大工さんや工務店さんのことについて聞いてみたいことがあれば、ぜひノリさんに会いに来てくださいね♪

2-1.png

前のページ 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60