大工村

大工村公式ブログ
掛川市役所のこども課に「大工村コーナー」ができました!

ようこそ、大工村へ!
大工村のある磐田市の先隣、掛川市の市役所に、大工村コーナーが設置されました!

 3-1.png


大工村が参加している取り組みの「TOUKAI-0」で発信している、"住宅の耐震化の大切さ"をお互いに広めていこうということで、掛川市役所 こども課にご協力いただけることになり、コーナー設置がされました!
大工村コーナーでは大工村が定期発行している「わくわく新聞」「クラシカル」といった情報紙が配布されています。


【TOUKAI-0って?】
静岡県が進めている住宅の耐震化プロジェクトです。「想定される大規模地震による犠牲者を8割減少させる」という目標を掲げており、耐震診断から耐震補強まで一貫した補助制度のほか、耐震技術の紹介、民間建築団体の組織化、様々な広報啓発など、総合的な取組みを行っています。
――TOUKAI-0公式サイトhttp://www.taishinnavi.pref.shizuoka.jp/toukai0/)より

 3-2.png


大地震
が起きた時、無傷の人が多ければ、救助する側の人数が増え、もっとたくさんの命を助けることができる。
こども達がどこに遊びに行っても、安心できる地域になるためには、どうしたらいいだろうか......。イザという時のためにイマできることをしっかり考えておきたいですね。


大工村のある磐田市のみならず、掛川にお住いの皆さんのお近くにも大工村の情報をお届けしています。掛川市役所こども課の「大工村コーナー」、よろしくお願いします!

12/17(土)はDIY-studioに集まれ!薪ストーブもペレットストーブも実物を見られます♪

ようこそ、大工村へ!
もうすぐクリスマスですね♪皆さんはどんな過ごし方をする予定ですか?
クリスマスツリーの下に並んだプレゼント、テーブルには七面鳥が並び、部屋の脇からは暖炉が見守っている......
そんな暮らしがしてみたいな~という方は、ぜひDIY-studioにお越しください!

 2-1.png

なんとDIY-studioには、薪で火を起こす「薪ストーブ」と、木質ペレット(リサイクル燃料)を燃料とする「ペレットストーブ」の、両方が設置されているんです。

2-2.png


工務店さん等ではどちらか一方を扱うことが多いので、両方を見比べながら検討できるのは珍しいんですよ。


【薪ストーブ・ペレットストーブ"同時体験会"】

日時:12/17(土)10:00~16:00
場所:DIY-studio(磐田市下野部285)
薪ストーブの火の美しい揺らぎや、パチパチという薪の爆ぜる音。ペレットストーブにペレットが落ちるカランコロン♪という可愛らしい音や、住宅地でも煙がほとんど気にならない側面。
どちらのストーブにもたくさん魅力がありますので、ぜひご自身の目で確かめてみてください。


当日は大工村村長のノリさんもいますので、どうぞお気軽に質問してくださいね♪
たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしています!

話題のストーブの取り扱いを始めました!~大工村で購入できるストーブ~

ようこそ、大工村へ!
いよいよ冬が始まって、外に出たくないな~という方も多いのではないでしょうか?
寒い日は暖か~い部屋でのんびり過ごしたいですよね。
そんな皆さんには「ストーブのある生活」がオススメです♪


大工村が取り扱いを始めたのは、"トヨトミ"社と"モキ製作所"社のストーブ。DIY-studioにお越しいただくと、トヨトミ社のペレットストーブとモキ製作所社の防災イベントストーブ無煙かまどをご覧いただくことができます。

1-1.png
1-2.png
1-3.png

近年よく耳にするようになった「ペレットストーブ」とは、木の端材やかんなくずといった廃材を凝縮して成型した「ペレット」という木質バイオマス燃料(リサイクル燃料)を使って火を起こすストーブ。
捨てられるはずだった資源を有効活用できるため、今では国をあげて普及がすすめられています
さらに、を上げるのが燃え始めから完全燃焼になるまでの間しかないという点も、「エコ」であるとして評価されているんです。

防災イベントストーブは、電気を使わずに薪や小枝、炭などの燃料で火を起こすことができる薪ストーブです。暖を取る以外に、炊飯や調理にも使えますので、その名の通りイベントごとにも持ってこいですね!

ペレットストーブや薪ストーブを設置する際には、排気口を確保するための工事が必要になりますので、特に家づくりを考えはじめた方や家づくり真っ只中の皆さんにとっては、検討するなら"今がチャンス"です♪
ぜひ、大工村へお問合せくださいね。

農地や土地相続でお悩みの方は、「士業専士」セミナーへ!

ようこそ、大工村へ!
今回ご紹介するのは、土地のことでお悩みの方に、ぜひ一度お越しいただきたいセミナーです。
その名も「不安解消ヒーロー 士業専士(しぎょうせんし)」!

農地って売れるのかな...」
「親の土地を相続する時、いくらかかるんだろう?」
「隣地との境界線が分からない」
終活を始めたから、土地の整理をしておきたいんだけど...」

土地を所有している方や土地相続につきものの"厄介な"お悩みを、司法書士・行政書士・税理士・土地家屋調査士・宅地建物取引士の「士業専士」たちが解決します!

日時:2016年12月4日(日) 10:00~15:30
場所:DIY-studio(磐田市下野部285)
お問合せ先:0539-62-9200(ICOI不動産 松下)
※事前予約をされた方は、別会場にて秘密厳守でご相談いただくことも可能です。

大工村の「キラキラした子供達の笑顔を作る」という目標は、「子供達が将来、地元に帰ってきて家を建てられる」ことにも繋がっています。
ご自身のためはもちろん、地元のため、子供達のためにも、この機会にぜひ「士業専士」に相談してみてはいかがですか?

DIY-studioには、大工村で取り扱いを始めたモキ製作所社の「防災ストーブ」、トヨトミ社製の「ペレットストーブ」が設置されています。
近年、注目を集め始めたペレットストーブに興味のある方も、お気軽にDIY-studioまでお越しください!

(クリックで拡大)

8-1.png


8-2.png

Q&A:大工村のイベントって、誰が考えているの?

ようこそ、大工村へ!
大工村では、年間を通して様々なイベントを開催しています。
大工職人まつりこども工務店ワークショップセミナーに、BBQイベントなども企画してきました。
今回はそんな大工村のイベントに関する素朴な疑問にお答えしたいと思います。

Q:大工村のイベントって、誰が考えているの?

A:村長のノリさんが発案・企画しています♪

お気づきかもしれませんが、ノリさんは好奇心旺盛お祭り好きアイディアマンなんです。
異業種のイベントにも足しげく通い、一見、大工村とは関係のないようなことでも、何か自分たちの業界に置き換えられないか?今後のイベントに活かせることはないか?と思考をめぐらせます。

情報収集はインターネットだけではありません。自分の好きなものばかり見ないように、自分にとって都合のいい記事ばかり読まないように気を付けながら、新聞からも情報を得ています。
トレンドばかりを集めた「日経MJ新聞」といったビジネスマン向けの情報ツールは、最近の流行や傾向を知ることができるので特に愛読しているそうですよ。

「もっと遠州地域の皆さんを喜ばせたい!大工村を知ってもらいたい!」という強い想いで、ノリさんは日々アイディアを練っています。
これからも大工村のイベントにご注目ください!

7.png

前のページ 54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64