大工村

大工村公式ブログ
ライム収穫祭に協賛させていただきました♪

h28ライム収穫祭.jpg

木工工作コーナーで協賛させていただきました

楽しいお店や出し物がいっぱいで3時間限りのイベントです!

急いでいかなきゃ♪

大工村は物品貸し出しでのご協力となります。当日、会場に大工村のスタッフはおりません。。。すみません。

同日開催になりますが、磐田市下野部285にあるDIY-studioのハロウィン仮装パーティーへ出展させていただきます。

詳細は決まりましたらまた報告させていただきます。

開催時間は15時から20時なので、ライムさんのイベントが終わったらぜひこちらに遊びに来てくださいね!

大工村HISTORY~はじまりと変革のものがたり~

ようこそ、大工村へ!
大工村は現在約20社の大工さんたちが登録し、様々な活動をしていますが、今日に至るまでには長い年月がありました。
今回は、大工村のこれまでの歩みについてお話ししたいと思います。

大工村の創始者は、現村長であるノリさんの父です。
自身の経営する材木屋の加工場を磐田市周辺の大工さんに無料で開放したことが、大工村の前身となりました。2000年のことです。

家業を引き継いだノリさんは、この場所を遠州地域の大工さんたちにもっと活用してもらうにはどうしたらいいのか思案しました。
新築住宅着工数が着々と減っている現代において、大工さんがやっていくべきなのは「セルフプロデュース」。待っているだけではお客さんに選んでもらえないこの時代には、ホームページやブログを持つことが必須になっていたのです。
けれど、インターネット上の激しい競争の中を、大工さん一人ひとりのホームページやブログが検索結果の一番上に出てくるようにするのは難しい......と感じたノリさんは、
「そうだ!絵本の『スイミー』で小さな魚が集まって大きな魚を退けたように、大工さんたちを集めてみんなで一緒にやればいいんだ!
と気が付きました。

ノリさんの考えに賛同してくれた数社の大工さんたちと共に、公式サイト「大工村.com」が2008年にオープン。
大工村の存在を多くの人に知ってもらうことで大工さんの登録数も増え、大工村の加工場も賑やかになりました。
それから大工村は遠州地域のために活動を続け、3年前からはNPO法人として認証されています。

現在の大工村がどんな活動をしているかは、公式サイトや公式ブログでご紹介しています。
ぜひ、覗いてみてくださいね♪

3.png

開口窓そのままで耐震力アップ! NPO法人大工村

20160913091410-0001.jpg

今回ご紹介させていただくのが「フレームプラス」と「フレームⅡ」です。

詳細はこちらのフレーム+とⅡ.pdfファイルをご覧ください

耐震補強工事と言ったらやっぱり窓を少なくして、壁を増やして。。。と、今までの生活とガラッと変わってしまう不安で二の足を踏んでいる方が多くいらっしゃると思います。

でも!

フレームプラスの商品なら通常の生活をしながら補強工事ができるんですよ!

それでも!

壁の内側で何とかしたいよね。という方には「フレームⅡ」です。

どちらも建物の印象をなるべく変えずに耐震補強できるので安心ですよ。

このページをご覧になっている方で「おじいちゃんのお家が昭和56年以前で耐震が心配なんだよね。。。」と思っている方に!

ぬりえ002温泉最終.jpg

こちらの塗り絵は子供たちが祖父母へ渡してもらえるように作りました♪

裏には静岡県がすすめている無料耐震診断のことが書いてありますよ!

自然な流れで耐震のことを一緒に考えるきっかけにしていただけたらと思っています。

キラリ店の加入をお考えの店主様へ

私たちNPO法人 大工村では『子供たちのキラキラした笑顔をつくる』ために、様々なイベントを行っております。キラリ店の方にはそのイベントをさらに多くの方に伝える情報発信基地となっていただきます。

様々な社会貢献につながるようなイベントは土日に行われることが多く、サービス業の店主さんには参加することが難しいものですよね。しかし、私たちの活動を口コミすることで間接的に社会貢献につながるとしたら!?子供たちの笑顔に繋がれるとしたら!?

この活動は大工村をキーワードに笑顔のコミュニティーを広げるものです♪

Q キラリ店の皆様のことをどうやって知ってもらうの?・会員はどうやって増えていくの?

【定期開催しているイベント】 

  • こども工務店(イオン市野 ららぽーと磐田 各年1回程度開催)
  • イザカエルキャラバン(大工職人まつり その他で開催)
  • カホンプロジェクト(イオン市野 その他で開催)
  • お菓子の家づくり(各地で開催)

詳しくはこちらのブログで報告していますが、私たちのイベントに参加していただく多くの方が小学校入学前のお子様をお連れのご家族です。

【情報発信に力を入れています】

  • Web SNSを使った大工村のファンづくり
  • 定期発行物のDM

大工村のファンを作るために、専門の業者様と共に一般の方にわかりやすい言葉と写真を使ってWebやブログ SNSの更新を行っております。(詳しくはこちら)また、イベントの告知にはクラシカル、報告にはわくわく新聞を発行して金融機関、幼稚園、大学や関係する機関200ヶ所以上へDMさせていただいております。このように、皆様の口コミ以外にも多くの方に大工村を知ってもらい、信用してファンをつくる活動を常に行っております。

大工村でつながったコミュニティーが広がり、繋がり、多くのキラリ店、DM先の金融機関や幼稚園、大学生や大工 工務店の会員などが次のお客様になっていきます。


私たち大工村の仲間!キラリ店になって口コミによる社会貢献『キラキラした子供たちの笑顔をつくる』活動をしていきませんか?

お問い合わせは 担当:吉見 090-6088-2347 までお願いします♪

大工村の大工さんって、どんな人たち?

ようこそ、大工村へ!
こんにちは、村長のノリさんです!
以前、大工村をよく知らない方たちに向けて「大工村って、どんなところなの?」というお話をさせていただきました。(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2016/08/post-899.html
今回は、実際に大工村に入村登録している大工さんたちがどんな人なのかをお話しようと思います。

大工村の大工さんたちは、全員が遠州で活動し、この地域に居を構えています
大好きな遠州地域に家作りで恩返しをしたい。そんな熱いハートを持った腕利きの大工さんばかりです!
大工村が開催している、木と触れあったり防災の知識を深めてもらうためのイベントやツアー、お祭りなどの催しには、「家作りを通して遠州を子どもたちの笑顔があふれる地域にしたい」という想いがあります。これを運営してくれるのも、ボランティアで参加してくれる大工村の大工さんたちです。
おかげで、大工村のイベントはいつも大盛況。参加した方々は、日常ではあまり会う機会のない本物の職人さんたちと触れ合っています。

ノリさんと家作りへのお互いの想いを分かち合って、本当に遠州のために頑張っていると感じる大工さんたちが集まっているのが大工村です。
きっとあなたの理想の家を実現してくれる大工さんと出会えますよ♪

2-1.jpg

2-2.jpg

前のページ 58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68