大工村

大工村公式ブログ
新メンバー 入村♪ フォーラムプランニングさん

フォーラム様匠ページ.jpg

高気密高断熱 高性能住宅であり、設計士さんと共に作っていくデザイン性にも大注目のフォーラムプランニングさん!

家は健康に重大な影響を与える!子供たちのぜんそくなどの原因になる元の元から無くしていく家づくり提案は必見です!

こちらのページにフォーラムプランニングさんの魅力がいっぱい詰まったHPをチェック!できますよ♪

★★★★★★★★★★★★★★★★★
静岡県西部で家作りをしている職人や
大人たちからのメッセージ♪

お仕事体験や楽しく防災体験を通じて
災害に強い街づくりを一緒に考えて
くれる子供達を増やしていこう!!

NPO大工村 大工村.comは夢を持って
家作りをしている大人たちのグループ
です。

静岡県西部で新築 リフォームをするなら
大工村.comまでどうぞ♪
ホームページ  
NPO法人 大工村
ホームページ
Facebook(2つあります)
NPO ●大工村.com 
♪いいね! お願いします♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★

平成28年度 地域型住宅グリーン化事業 採択

グリーン化H28発表日画面.jpg

特定非営利活動法人 大工村
        『職人がキラリと輝く 大工村の家づく り』

平成28年度地域型住宅グリーン化事業とは?

本事業は、地域における木造住宅生産体制を強化し、環境負荷の低減を図るため中小住宅生産者等が、他の中小住宅生産者や木材、建材流通等の関連事業者とともに連携体制(グループ)を構築して省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅・建築物の整備やこれと併せて行う三世代同居への対応等に対して支援を行うことにより
(1)地域の中小住宅生産者等が供給する住宅に関する消費者の信頼性の向上
(2)関連産業の多い、地域の木造住宅市場の振興による地域経済の活性化
(3)地域の住文化の継承及び街並みの整備
(4)地域の林業・木材産業関連事業者と住宅生産関連事業者との連携構築を通じた、木材自給率の向上及び森林・林業の再生
(5)住宅の省エネルギー化に向けた技術力の向上
(6)子育てを家族で支え合える三世代同居など複数世帯の同居しやすい環境づくり
を目指すものです。
これらの観点から、本事業では、上記連携体制による、グループ毎に定められた共通ルールに基づく木造住宅の建設を行う場合、その費用の一部を予算の範囲内において補助するものです。
(地域型住宅グリーン化事業評価事務局 ホームページから抜粋)
大工村が国がすすめる高性能な家づくりに補助金が出る団体に認められたということです。
これから家を建てることを検討される方はぜひ大工村.comをご覧ください。
高性能な家を補助金 最高215万円 もらいながら建ててみませんか?

補助金を使っての家づくりが可能な大工さんはこちらのサイトで確認できます♪

★★★★★★★★★★★★★★★★★
静岡県西部で家作りをしている職人や
大人たちからのメッセージ♪

お仕事体験や楽しく防災体験を通じて
災害に強い街づくりを一緒に考えて
くれる子供達を増やしていこう!!

NPO大工村 大工村.comは夢を持って
家作りをしている大人たちのグループ
です。

静岡県西部で新築 リフォームをするなら
大工村.comまでどうぞ♪
ホームページ  
NPO法人 大工村
ホームページ
Facebook(2つあります)
NPO ●大工村.com 
♪いいね! お願いします♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★

地震の前にやっておくべきこと

IMG_0666.jpg

現地は3か月が経とうとする今でもがれきの山に苦労されているご家族が多くいらっしゃいました。

がれきの多くが瓦や外壁が落ちて割れていたり、食器棚やクロゼットが倒れて壊れているものでした。

今回、NPO法人 大工村のメンバー数人で現地ボランティアをさせていただく中で多くのことを感じました。

こんなに多く余震が続く中、どんな家づくりをしていったら皆様の命を守れるか?

メンバーで多くの課題や想いを持ち帰ることができました。

熊本を中心とする九州の皆様、今もなお苦労されている東北の皆様の早い復興支援を微力でも続けていく決意をし、私たちが次の"もしも"に備えて地域や会社、行政の方たちと連携していくことが大切だと思いました。

地震が本当に起きたとき、人間一人一人は本当に無力でどうすることもできないかもしれない。。。でも、人の繋がりがどんなことも乗り越えていける大切な事です。どんな時も支えあって生きていけるために今できることを!

NPO法人大工村の理念

「キラキラした子供たちの笑顔をつくる」

大工さんと、家づくりにかかわるすべての職人さんたちとともに今できることを精いっぱいやっていきます。

きらめ樹キャラバン☆DIY-studio お話会 磐田市

きらめ樹 DIY-studio7月30日.jpg

磐田市にきらめ樹が上陸!第2弾!

きらめ樹とは、だれでもできる森のお手入れ方法。いま、わたしたちが日本の人工林に手を入れることによって、世界の森も、子どもたちが住む未来の地球も守ることができます。

7/30(土)は、大西さんの森のお話を聞いて誰もがすぐに行動できる事を知り、山に行って、山にかかわりたくなる!そんな時間を共有しませんか?

詳細は以下をご覧ください。

-------------------

日本は、森林率が世界第2位という森の国。だけど、その森は、ぎゅうぎゅう詰め。私たちの暮らしが世界の原生林の木でまかなわれ、せっかく植えたスギ・ヒノキを使わずにいるために、日本の森は真っ暗で、木はひょろひょろ。今後は大規模な風倒木や、それに続く土砂災害も危惧されています。え??知らなかった!じゃあ、わたしたちはどうしたらいいの?
...
その解決法が、誰でもできる森のお仕事の「きらめ樹」。スギ、ヒノキの皮をむき、立ち枯れさせることにより、天然乾燥の国産間伐材をわたしたちの暮らしに 取り入れることができます。森に光が入ると、いいことがたくさん起こります。森に光を入れることによって、未来に豊かな地球をのこすことができるのです。

「何か、ヘンじゃない?」「どうしたらいいの?」そんな声にお応えするのが、女性も子どもも、みんなが主役の「きらめ樹」(皮むき間伐)。「これならやれる!」「しかも、楽しい♪」そんな声が、今、全国に広がっています。

今回は、この「きらめ樹」を推進しているNPO法人森の蘇りの大西 義治理事長と難波 清芽副理事長をお迎えし、次から次へと意外な事実が飛び出すお話会です。

きらめ樹の魅力を語り合いましょう♪

NPO法人森の蘇りHP
http//mori-no-yomigaeri.jimdo.com

■日時/2016年7月30日(土) 13時半〜15時(13時開場)雨天決行!

■集合場所/DIY-studio
磐田市上野部285

■参加費/大人ひとり500円

■持ち物/きらめ樹想い出の品などあったら持ってきてください

■服装/お気軽な服装でお集まりください

■申し込み締め切り/直前までOK ドタ参 大歓迎

■申し込み方法
① こちらのフェイスブックイベントページの""参加"ボタンを押す
②電話かメールで参加の意思をお伝えください


■お問い合わせ先
TEL.090-1094-8216((カワイノリカズ
メール:nkawai0723@kk-kawai.com
主婦レポート 石牧建築さん

皆さま お待たせしました♪ 主婦レポート23号 とっても楽しいレポートですよ!

読んでみてね~!

石牧様 匠トップ.jpg

こんにちは(^o^)/

すっかり、梅雨空が続いていますね。

そんな梅雨の合間のシャキッとした青空を、切り裂くように飛んでいくツバメたち。

初夏の風物詩でもある、ツバメの子育て(^^)

我が家にもツバメが巣を作り、子どもたちがところ狭しと巣の中で、親鳥からの餌を待っています(^^)/

親ツバメは何匹もの子ども達をしっかりと育てています。いつか自分の翼でひとり立ちできるように。

今回の主婦レポートは、そんな親ツバメのように、『人を育てる』大工さん。

以下楽しいレポートはこちら

前のページ 62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72