大工村

大工村公式ブログ
本気の家づくりを考えるパパ・ママへ 5.13-6.30

大工村イベントバナー.jpg

第12号クラシカルイベント 裏.jpg

わくわく新聞.vol12(ららぽ上棟 クラシカルイベント).pdf (2ページ目参照)

このチラシを手にしたあなたへ!(^^♪ 家づくりで知っておきたいことが満載。

人気工務店に直接会って、相談して、なるほど!の5月13日から6月30日必見です♪

紙面では伝えきれない詳細情報を各工務店さんのHPやBlogなどで紹介していますよ。

★★イベント情報★★

No1 平松建築㈱
【予約制】子どものためのお金の勉強会 5月20日(土)

このモデルハウス見学兼勉強会は無料です。(詳細はHPまで

参加のメリットは・・・
① 家造り・人生におけるお金の不安をなくすことができること。
② デモンストレーションで実際に貯蓄が多くできる人生を疑似体験できる。
③ 家づくりの正しい手順を学ぶことで、迷わず進める道しるべが手に入ること。
④住原病のリスクを家づくりの前に知ることで、子どもの健康を守ることができる。
⑤勉強した内容の実際の住んでいる家を見ることで、その効果を体感することができる。

No.2 (有)エコーアート
【予約制】完成現場見学会 (詳細はHPまで

5月20日(土)・21日(日)の二日間 テーマは「コンパクト&ナチュラルアンティークな家」。
真っ白な塗り壁と、焦げ茶色の屋根。
全体を大切にしながら、ディティールにもこだわりました。

No3 ㈱フォーラムプランニング
5月21日(日)~知らなきゃ損する~『後悔しないための賢い家づくり勉強会』(詳細はHPまで

【新築をお考えの方にお勧めの勉強会】 
「いつかは欲しいけれど自分はまだまだ・・・」「お洒落な高性能住宅は自分たちには手が届かないから建売でも・・・」と思っていませんか?
マイホーム 購入は、検討前のちょっとした知識で、何百万円もの差が生まれることもあるのです。
このセミナーでは「住宅建築コストが高くなる理由」、「建築費用を 30%安く仕上げる方法」、「お得に建築できる最適な時期とは?」などを
お話します。雑誌インタビューや講演ではお話できないマル秘情報も聞けるかも・・・? 

No.4 (有)宮津工務店
大工さんの工場見学・ものづくり体験 (詳細はHPまで

大工さんの作業場を見学できます。
カウンターになるために乾燥させてある板材をみたり、大黒柱になる大きな木を見たりしながら木でつくる家の素朴な質問にお答えします(^^)
また近くのDIYスタジオにてものづくり体験も可能です!
事前に予約をしていただけるとありがたいです。

No7 ㈱安達建設
エアサイクルの家 仕組みと構造見学会 期間中随時受付中(詳細はHPまで

建築中のエアサイクルの家の見学会を開催しております。
建ててからでは見えない大切なものを知ってより良い家を建てましょう。
太陽の光や風などの自然を上手に利用するパッシブデザインの家づくりをご紹介いたします。

 

 No8 岩田建築「住まいの相談ベンチ」
【二世帯住宅の無料相談会!随時受付】(詳細はHPまで

一言で「二世帯住宅」と言っても、旦那さんの親と同居なのか、それとも奥さんの親なのか、、、独立型二世帯住宅にしたいのか、共用型でいいのか、、、など、家族構成やそれぞれの生活リズムによっても暮らしやすさは変わります。また過去に、要望がありながらも息子さん夫婦に遠慮して意見を言えないご両親や、逆に旦那さんのご両親に遠慮している奥さんなどを見て来ました。ですので弊社では、あとから後悔しないように二世帯面談を行ない、中立な立場でコーディネートいたします。

【追加イベント】決定!

岩田様巻き寿司.jpg

【飾り巻き寿司教室】開催! (詳細はこちら
6月18日(日)10時〜
遠州信用金庫萩丘支店の南側向かいにある「住まいの相談ベンチ」にて、飾り巻き寿司教室を開催します。
講師は飾り巻き寿司教室『桜路』の山田久美子さん。

無垢材のお話① ~床選びのQ&A~

ようこそ大工村へ!

家を建てる時、床の素材選びに困っていませんか。床は面積が広いので、多くの人が目にする、影響力のある部分です。今回は床選びのQ&Aです!

 

Q まず、何を知ればよいですか?

A 床材は大きく、「合板フローリング」と「無垢材フローリング」の2つに分かれていることを知りましょう。合板フローリングは、薄い板を接着剤で貼り合わせた成形木材で、ベニヤや合板、コンパネなどがあります。それに対し、無垢材は一本の木から切り出した自然な状態の木材です。

 

Q 集成材と無垢材、どちらがよいのでしょうか?

A どちらがよい、悪いということはありません。それぞれに長所と短所があります。集成材は軽く、比較的低価格、そりや割れ、変形がしにくいですが、接着剤に多く含まれているホルムアルデヒドはシックハウス症候群の要因の一つといわれています。

無垢材は一本の木から切り出すため重く、大量生産ができないため、価格もおのずと高めになりますが、継ぎがなく、丈夫で、耐久性があります

 

Q 無垢材をおすすめする理由はほかにもありますか?

A やはり、本物の木のぬくもりと肌触りのよさは抜群です。熱伝導率が低いので、肌から熱が奪われず、冬でもひやっとしません。また、使うほどにアンティークの味わいが増していくのもいい感じです。

7-2.JPG

 

無垢材のお話はまだまだ続きます!

29年度 長期優良化リフォーム推進事業

今のお宅を大切に。。。ずっと安心して暮らしていただける工事に補助金が出ますよ!

詳しくは大工村会員の工務店さんまでお問い合わせくださいね!

活用事例_000001.jpg

長期リフォーム推進事業チラシ (1)_000001.jpg

長期リフォーム推進事業チラシ (1)_000002.jpg

活用事例.pdf

長期リフォーム推進事業チラシ .pdf

トップイメージ(タイトルロゴ).jpgのサムネイル画像

NPO大工村【http://wp.at-ml.jp/69909/】のメルマガ会員様募集中です!

イベント情報を随時発信させて頂いております。

※携帯電話以外からの登録は出来ません。ご注意ください。※

大工村メルマガ縮小QR.jpg

上記のQRコードを読み取り、メールを送信することでも登録可能です。

是非ご登録をお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------------

大工村com.jpg 大工ちゃんの独り言 facebook

 

こども工務店.jpg 大工ちゃんの独り言 facebook

大工道具ってどんなもの?~鉋(かんな)~

ようこそ、大工村へ!
大工村では、これまでにも大工さんのお仕事をご紹介(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/03/post-933.html)してきましたが、まだまだ大工さんのことを知りたい!という方もいらっしゃると思います。
ということで今月から、大工さんのことをもっと知っていただくため「大工道具」のご紹介を始めたいと思います!

8.jpg

【鉋(かんな)】とは?
材木の面を削って滑らかにする道具です。小中学校の授業で使ったことがある、という人が多いのではないでしょうか。
鉋は基本的な大工道具でありながら、技術ひとつで木を鏡のように輝かせることもできる奥の深い道具です。
「削ろう会」http://kezuroukai.jp/)という手道具や伝統技術を追求している団体が開催している鉋屑の薄削りの全国大会では、なんと1/1000ミリの薄さを争う熱い戦いが繰り広げられます!

心と技が伴うのがまさに一流の大工。
例えば大工村メンバーとつながりのある愛知県西尾市の「三矢建築」代表の三矢昌行さんは、ご自身も非常に高度な技術を持ち合わせた職人であり、その技術と人柄をもって大工さんたちを導く存在でもあります。
三矢さんのお弟子さんの細田保貴さんは、「削ろう会」の全国大会を制覇。
また別のお弟子さんは、大工村後援の「大工職人まつり」の鉋薄削り大会で優勝を飾ってくれました。このお弟子さんは大工職人まつりの大会に出場する際、自分がどの台に当たるかわからなくても全台の鉋をきちんと整備し、まつりの終了後も片付けの最後までお手伝いをしてくれましたよ。

道具を使うだけではなく、使う前の手入れや調整から手を抜かず魂を込める。
それが、大工という職人さんたちなのです。

家づくりに楽しい生活の秘訣教えます

第12号クラシカルイベント 裏.jpg

前のページ 44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54