大工村

主婦レポーターが行く!
第21回 グラウンドワークスさん。

こんにちは(^o^)/

暑かったり寒かったり...なかなか季節が落ち着かない今日この頃。

地球温暖化の影響でしょうか。世の中も悲しい事件が多々あり、地球がいろいろな意味で泣いているような気がします。

そんな時私たちは何ができるのだろう、自分は何をすべきなんだろうって思います。

考え、話し合い、意見を出し合って、解決策を見出していく...。

それは、大きな規模であったり、企業単位であったり、地域の場、学校教育の場であったり。

一番身近な家族の中であり。

考える場はたくさんあります。

できることがいくつかある中で、

まずは自分の身は自分で守ろうと。

これからの世の中、最低限自分の身を守る術を学んでいく事が大切ではないか、と私は思います。

これは、家作りでも同じだと思います。

家族を守ってくれる大切なおうち。れぽ.JPG

守ってくれると信じて疑わず購入しました。

それがどうでしょう。。

 

傾いてきてしまった!!

 

なんて事例がつい最近ニュースで騒がれていましたね。

 

マンションなんてそんな大きな建物が傾く!?

そんなことあるのーーー?

目を疑いました。第三者である私が目を疑うんですから当事者の方々はそれはもう息をのむ心境でしょうね(>_<)

本当に信じられないニュースでした。

皆さんもまだ記憶に新しいと思います。

家族を守ってくれるはずの家が、身を守るための家がなぜこんなことになってしまったのでしょう。

 

そして、私達が住んでいる家は大丈夫なの?!マンションではなく一軒家でも同じ事が起こるの?!

 

そんな皆さんが持つ不安を解決するために、今回の主婦レポートは家を守るためには自分達が何をすべきか..

明確に教えて下さる、地盤のプロフェッショナルの方をレポートさせて頂きました。

大場さんお仕事風.JPG

 

 

 

グラウンドワークス 磐田店の大場篤史さんです!(^v^)!

 

 

 

今回のブログ。真面目な出だしでびっくりされた方もいるかとは思いますが、この大場さん。

甘いマスクで笑顔が素敵!!声もいい!

完全にいつもの主婦レポーターらしさが...(笑)

なんとこの大場さん、来月から第2、第4金曜日の夕方、FMハローにてラジオ出演なさるそうですよ!

声、必見です(*^^)v好青年~て感じの誠実な声です(どんな感じだ!つたわりにくいぞ 笑)

 

さて、『なぜマンションは傾いたのか?』

 

聞いてみました。

大場さんがおっしゃるには、建築世界のあってはならない習慣が背景にある、とのことでした。

あってはならない習慣??(゜-゜)

建築するのに要する期間=工期

建築するのにかかるお金=コスト

この二つを重視するあまりに起こってしまったのではないか、とのことでした。

下請け会社からは杭が届いてないよ~と伝えていても、元請け会社としてはこの二つを重視するため、そのまま進めてしまい今回のような事例が起こってしまったのではという見解でした。もちろん全ての下請け、元請け会社がそうであるという訳ではありません(*^_^*)

うーーん。なるほど。

 

大場さんは言います。

地盤は平らではない。起伏もある。その土地、土地のロケーションもあります。

 

そんなあらゆる所での地盤調査には、

やはりよく精通したスペシャリストの調査でないと安心できないんじゃないでしょうか。

マンションだけでなく、一軒家の住宅でも十分ありうることだそうです(*_*)!

住宅の地盤は10件あれば3件は地盤の補強工事必要と言われているそうですよ。

 

例えば傾いてしまった住宅を直す工事の費用は500万~1000万円はかかるそうです(@_@;)

基礎の下の地面を掘って人が通れるくらいのトンネルを作り、鋼管の鉄の管をつなぎながら入れて、これ以上入らないというところで家を持ち上げて!\(゜ロ\)(/ロ゜)/基礎の下に20本ぐらい鋼管を打つそうです。

2~3週間はかかる大掛かりな工事です。(@_@;)!

ただ、今はそういったことに備えて地盤を保証する保険のようなものもあるそうです。グランドワークスさんではこういった保証をちゃんとつけるようにしてるそうです。

そもそも何もないように作るのが大前提ですけどね(^v^)と、おっしゃっていました。

 

工期、コストより何よりもお客様の為に。

 

そんな気持ちをもって仕事してくれる会社を、自分で選ばなくてはいけないのです。

大場さんとにゃんこ.JPG

 

自分で自分の身は守る。

大切な家族も守る。

 

 

家。もちろん大切です。でも安心してお気に入りの家を建てるには、まず地盤から。

 

大工村の皆さんを取材していて思うのが、決して大きな会社ではないけれど自分の仕事に誇りを持って、自信を持ってお客様と喜びを分かち合うために日々努力している。

何よりもお客様のために。レポーター!.JPG

CMの歌い文句とかではなく、本当に心からそう思っている純粋な方達です。

 

大きい会社ではないから?TVでのCMもないですよね?

 

芸能人などを使用してのアピールもないですよね?

そこではなくて、もっと違う所にコストをかけているからです。

 

お客様が喜んでくれることが、工務店さん、大工さんが喜んでくれること。

地盤調査の会社として、それ以上の枠を超え、家作りをトータル的にナビゲートしていく..

 

 それが、このグラウンドワークスさんです。

 

地盤という見えない相手と目隠しをして戦いますか?

 

きちんと目を見開き、向き合ってみますか?

 

誰にでも起こりうること。それを回避できるかできないかは、あなた自身。

 

そろそろおうちを...なんて考えているあなたは、まずはグラウンドワークスさんへ(^^♪

お気軽に連絡して見て下さいね。好青年!な大場さんが土地探しや住宅会社さん選び、

地盤調査に関することなどなど...何でもあなたの質問に応えて下さりますよ(*^^)v

 

グラウンドワークスさんのホームページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第20回 植山建築さん 新築物件訪問!

こんにちは(●^o^●)

今回はなんと!!

まだお施主様がお住まいになっていない、出来たてほやほや~のピッカピカ!な新築物件を、

レポートさせて頂きました!\(◎o◎)/!

以前もご協力して頂いた植山建築さんのご厚意で、まだこれから畳が入るような状況でのお宅を拝見させて頂きました。

和室の敷居なども、植山建築さんお手製ですのでまだ木の粉が残っている状態!

そんな感じが本当に出来たてほやほやなんだなぁ~って...

植山建築さん、お施主様、本当にありがとうございます。

この素敵なお宅を、隅から隅までレポートしていきたいと思います(^^)v

それではレポートスタートです★植山さんとレポータ.JPG

 

 

まず。。。

 

 

レポーター、久々の迷子でした(笑)

このお宅に辿りつくまで30分程周辺をドライブしてました(+_+)

まぁ楽しくなかったといえば嘘になりますけどね(笑)

うん?楽しかったといえば、、、かな?!

そんなことはどっちでもいいんですーーー

今回も植山建築の植山さんが大きく手を振ってくれたので現場に辿りつくことができました(*^_^*)

思えば、今回で植山さんとのお仕事は3回目。

全て通り過ぎようとする私のとんちんかんな運転にすぐ気付いて下さり、大きく手を振って誘導してくれました。

本当、人がいいんですよね!!(*^。^*) いい人!!

若いのに...(レポーターは決して年齢を気にし過ぎているわけではない 笑)

 

そんなこんなでやっと辿り着いたピッカピカの新築のお宅にお邪魔しちゃいました(*^^)v

まず、玄関を開けると...玄関ワンポイント.JPG

木の香りがふわぁーーーって\(゜ロ\)(/ロ゜)/!

右を見ても左を見ても下を見ても...

木!木! Wood-----!!!!!

さすがです。

佐久間にご自宅のある植山建築さんならではの木の使い方でしょうか(^u^)

このお宅のお施主様のコンセプトは『和』だったとお聞きしています。

和室も個室にてきちんとしつらえていて、梁がみえている無垢の天井。

天井も広く高く感じます。重厚感ある和室です。

木を加工する技術に長けている植山建築さんだからこそ、敷居まで手作りの世界に一つだけの和室となっています。これから畳が入るとさらに奥ゆかしい雰囲気になることでしょう。

 

リビングの床は無垢のウレタン塗装。日差しが入ると照り返し、艶が出てとても美しいです。

無垢板にウレタン塗装をすることにより、このような無垢でもボコボコしない手触りになっています。

 

テレビボードを置く壁は、ワンポイントとしてボコボコした無垢板そのものを使用しています。

木の色が所々赤色や白みがかった色に変化しているので、とてもオシャレです。

これは本物の無垢であるという証だそうです。

勢いに乗ったレポーターは2階も拝見させて頂きました(*^_^*)\

ほんとありがとうございます~~和な照明.JPG

緩やかな階段を上っていくと、、

な、なんと2階も無垢!!!\(◎o◎)/!

2階までこれだけふんだんに木が使ってあるお宅は珍しいんじゃないでしょうか。

お部屋だけじゃなくウォークインクローゼットまでもが全て木なんです!

なんだか贅沢です(笑)

しかも広くてほんとにウォークインクローゼットだけでも住めちゃいそう...(#^.^#)

 

ちゃんと木の棚も造ってあります。突っ張り棒などで棚を造る必要もなし!(笑)

 

欲しい所に欲しいものがある。

住む人の使い勝手がいいように。

心底住む人の立場にたって造ってくれる。

そんな植山建築さんならではの、あったかぁ~い一軒家でした(^v^)

 

今回、このお宅に使用した木は全て地元、佐久間産の杉。

 

佐久間から木を運び、トントントントン大工仕事をして4ヶ月。

佐久間に枝を広げて太陽の恵みを思う存分に受けて育った立派な大木は、

これから沢山の思い出を紡ぎだしていく家族を『家』となって、静かに見守ってくれるはずです。

 

木を大切にしている植山建築さんの手によって生まれ変わった佐久間の木。

 

 

 

 

きっと喜んでいるんじゃないかな.../(*^^)\

 

 

 

和の雰囲気の中にもまだまだ若いご夫婦の考えたお宅だけあって、

 

センスの光る若々しい斬新なアイデアがいっぱいでした。

無垢って聞くと高額なイメージを持たれる方もいると思います。

 

が、そこは植山建築さんの強みでもあるところ。

 

普通の工務店さん、メーカーさんよりも安く提供できると思います、とのこと(^v^)

 

木をふんだんに使ったリビング.JPG

無垢の空間いいなぁって思っている方は、是非この植山建築さんへ(^^♪

きっとご希望以上のお宅を造ってくれますよ。

 

植山建築さんのホームページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第19回 つぼい工務店さん お施主様。

こんにちは!\(^o^)/

かなりお久しぶり~なブログになってしまいました(笑)

これまで、この大工村の大勢の大工さん達を取材させて頂いてきました(^o^)/

そこで、今回は前回もそうですがお知り合いになった大工さんにお施主様をご紹介して頂き、突撃訪問!!

...とまではいかないものの(笑)

私、主婦レポーターが主婦目線でザックザックと切り込んでいく内容のレポートとなっています(^u^)

(そんな切り込んでないですけどね 笑)

それでは久々のレポートスタートです!!(^O^)/

 

もう夏も通りこして、すっかり秋らしくなってきました(*^_^*)

秋と言えば、暑くもなく寒くもなく、過ごしやすいからでしょうか。

食欲の秋!運動の秋!芸術の秋!

なーーんて世間ではよく耳にしますよね。

この三大『○○秋!』の中でも

今回の取材は

『芸術の秋』

そう実感させて頂けるような出会いでした。

何とも芸術的センスの光る建築。

一軒家とは違うサロンならではの美しい外観。

そして、独特の芸術的センスを生まれながらにして兼ね備えた今回のお施主様。

 

GUIDE 3rd hair オーナー 中村ヒデヒロさんです!\(^o^)/!

 レポーター完成.png

主婦レポーター始まって以来のお店訪問...。

 

 

 

 

 

初めてのことで、ワクワクドキドキが高まりすぎて、取材中、お施主様に聞こえてしまうんじゃないかと(>_<)

幸い、つぼい工務店の坪井さんも同席して頂けたのでレポーターの興奮状態も数分で落ち着きました(笑)

相変わらず、安心させてくれるあったかい笑顔の坪井さんは、

もうすっかりオーナーとも意気投合!といったところでしょうか(^v^)

オーナー完成.png

それに、何だか以前と雰囲気がどことなく違うような...

そう!

まさにこの美容院のイメージのような...。

柔らかい眼差しの中にも洗練された佇まい。

 

坪井さん、以前お会いした時よりもますます素敵になられていました(^^♪

なんとこのお施主様とのつながりにより、こちらの美容院に通うようになったそうです。

しかも『おまかせ』でやってもらっているそうですよ!\(◎o◎)/!

美容院で、『おまかせ』ってかなり信頼していないとお願いできませんよね?!レポーターもやったことないです~

ずーーっと美容院へ行ってない自分の頭をさらけ出してレポートに来てしまい、何だか穴があったら入りたくなってしまいました(+_+)

私も『おまかせ』やってみたいーーーーー!!(●^o^●)

オーナーと坪井さんはそれぐらい信頼しあっているってことですよね。坪井さん&オーナー.完成.png

お話を聞いてみると、なるほどなるほど~って、、。 

 

 

まずオーナーは、『木』だけは外せないと。

見た目は木。大きい屋根。平屋。広いデッキ。

オシャレなオーナーのコンセプトはこの4つでした。

コレって、天竜に事務所を構えているつぼい工務店さん、然り。

ですよね(^^)v

 

どうして『木』なのかと..?オーナーにお伺いしたところ、

 

山が好きなんだよね。

というか自然で過ごすことが好き。

 

おぉ!!!

 

つぼい工務店さんと言えば!!

 

 

 

言わずと知れた大工村きっての、、、アウトドア一家ですよ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

キャンプの間取りにこだわります、などなど忘れちゃった方は是非、以前レポートした第6回を見て下さい(笑)

オーナーとつぼい工務店さんの共通ポイント発見です!(^u^)!

 

 

そしてこちらの美容院では、なんとアウトドアグッズ販売もしています。アウトドア好きなオーナーが好きなものをいっぱい詰め込んだオシャレな美容院。それが、GUIDE 3rd hair です!

 

そしてカフェもドッグランも併設予定です。わんちゃんも大好きなのだそう。。。かわいいプードルちゃんを飼っているそうですよ(●^o^●)会いたかったなぁ..。土日は遭遇する確率が高いとのことです(*^_^*)

 

オーナーの雰囲気から、愛犬とオシャレな高層マンションに二人暮らし、的な感じを勝手に想像してましたが(笑)

ご結婚もされていて、子どもさんもいるそう。あっれーーー!世の奥様方、ザンネン!!

つい最近、福山さんの結婚報道にガックリされた奥様方も多いと思います。

うん、私もそんな気持ちでした(笑)なんと!オーナー、福山さんと同じ歳だそう!

若く見えますねーーー\(◎o◎)/!

外観完成.png

 

 

さすがカリスマ美容師さん。

 

 

 

 

好きな物に囲まれてお仕事できる..最高ですよね(*^_^*)そんなオーナーの願いを叶えた大工さん。

 

今回は、つぼい工務店さんにとっても新しい挑戦だったようです。

坪井さんは造っていく過程は、すごく楽しかったとおっしゃっていました。

 

大きな建設会社でなくても、磨かれたセンス、技量があればこれまでの常識を覆すことができる...

そんな新しい扉を開いたつぼい工務店さんの第一歩を取材させて頂きました。

 

お仕事だけでなく、そんな出会いをきっかけに輝いている坪井さんを見て、私もいろいろな出会いの中で輝いて行きたいなって思いました(^v^)

 

オーナーの要望を見事に取り入れ実現することができたつぼい工務店さん。

 

つぼい工務店さんの更なる挑戦にあなたも一緒に参加してみてはいかがでしょうか(^^)v★

 

 

つぼい工務店さんのホームページはこちら

オシャレで素敵な美容院。GUIDE 3rd hair さんのホームページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第18回 リフォームレポート 植山建築さん お施主様。

こんにちは\(^o^)/

 

ただ今新茶シーズン真っ只中!!

...な静岡県。(^u^)/

美味しいお茶が頂ける、一番良い季節です。

レポーターも静岡県にお嫁入りしてから、近隣でとれるお茶を飲み比べしたり、

お茶屋さん巡りをしたりと楽しんできました(*^_^*)

ちょっと車で走ると、すぐ茶畑が広がっているんですよね。

各地で茶畑を本当によく見かけます。

そしてどこまでも続く、緑のモコモコとした絨毯は...この時期の風物詩とも言えるのではないでしょうか(^^)

 静岡県ならではの情景でしょう。

 

今回は、そんなちょっと走って行けるようなお茶屋さんではなくて。

ずんずんずんずんと山道を走っていき...

全部で4つのトンネルをぬけた先にある、豊かな自然がたっぷり残る、天竜区龍山町のお茶屋さんまで!

取材に行ってきましたーーー(^o^)/天竜区龍山町の街並み.JPG

 

このお茶屋さんは、以前取材させて頂いた植山建築さんのお施主様です。

平野製茶店という老舗のお茶屋さんでして、お話を伺った奥様が継いでらっしゃいます。

今回は、『水廻りのリフォーム』ということで、お風呂、洗面所、トイレのリフォームを植山建築さんに依頼し、まだ完成したばかりというお宅でした。

拝見させて頂くと、ピッカピカのお風呂に驚きました\(◎o◎)/!

新品だから、というだけでなくこのお風呂。なんとお風呂場全体、壁もお風呂も全てが輝く濃紺ブルー!!

鏡面仕上げでピッカピカ!

...レポーターこんなお風呂初めて見ました(@_@;)お風呂.JPG

お風呂っていうと、大体ホワイト?ピンク?そんな感じを想像します。

そうですよね?!

この輝くブルーを誰が想像できましょうか!(笑)!(★_★)!

なんかすごい高級感!そしてリゾート感!満載ー!!

イタリアの白い建物が沢山建ち並ぶ..海辺の街並みを想像しちゃいました(*^_^*)(たびたび出てくるレポーターの妄想...笑)

何とも大胆なチョイスだと思いました。奥様がお選び頂いたそうでして、、、

これは、レポートが面白くなりそうな予感大!(笑)

そんな奥様、オシャレなメガネをかけていらして..あーーーなるほど!オシャレな方って感じの印象です!(^^)!

「お風呂、入っていて、すごい落ち着きますよ。白じゃイヤ。変わりもんなもんですから!」

って奥様(笑)自分をしっかりお持ちで、好きな物は好き!ってはっきりわかっている...かっこよい方です\(^o^)/

メガネも素敵ですねって言ったら、

「ウルトラマンみたいでしょ!」

って..(笑)ほんと可愛らしい愉快な方でした(*^_^*)

でもこの新茶シーズンを奥様、ご主人、お父様と三人で切り盛りしているということです。

明るく元気な奥様だからこそ、出来ることなのだろうなぁとお見受けしました。

 

植山建築さんとも本当に隣近所のお付き合いをしているような感覚でして、かなり信頼をされているんだなぁと、レポート中、思いました。

植山建築さんにリフォームをお願いした理由を聞いてみました。

「どこの知らない大工さんより、様子もわかっているし、顏もわかってる...」

「何より地元ですからね(^v^)」

とのことでした。

そうなんです。ここ天竜区龍山町は、現在小学校もありません。全て統合されてしまい、バスも2時間に1本。

このような状況から、子どもはおらず、奥様がこの辺りで1番『若者』だそうです(゜-゜)!

そんな奥様も見た目からはとても想像できませんが、結婚された娘さんと、

大学生の息子さんがいます!\(◎o◎)/!

またまた美魔女の登場です~!ほんとそんな大きなお子さんがいるようには見えませんよ!

そしてそんな奥様がこの辺りで1番の『万年若者』状態なのだそうです...。

なので、この龍山町よりもっと奥にご自宅のある植山建築さんは、この辺りの方たちにとっても、大変心強い大工さんなんです。

植山さんは言います。

僕たちは、この奥の方に住んでいる方たちを大事にしているんです。

お年寄りが増えているのは現実です。でも、この方たちは、自分が先に亡くなってしまうかも知れないけれど、法事は家でやりたい、だから家を綺麗にしておきたいんです、と。

そんな事情を、お年寄りの気持ちをわかっているからこその、植山建築さんの優しさがとても心に響きました。

以前ご紹介させて頂きましたが、植山さんは23歳の若さです。

その若さで、こんな使命感をもって日々大工仕事に励んでいらっしゃいます。

また今回の取材で素晴らしい面を見させて頂きました。

奥様もこの植山さんの想いを感じているからこそ、安心してお願いできるんだと思います。

 平野さん植山さんとレポ.JPG

そして今回のリフォームにおけるもう一つのポイントは、

『住宅エコポイント』

です。

なんと今回のお風呂場、トイレ、洗面所のリフォームにより、

10万2千ポイントも獲得できるとのことです!!\(◎o◎)/!

後日商品券と交換...するみたいですよ(*^^)v

 

これも植山建築さんの提案、申請にてやって頂いたそうでして、

知ってる大工さんと知らない大工さんでは、大違いですよね!

奥様も大喜びしていました。本当はお茶のシーズン終わってからリフォーム..って考えて

 いたそうですが、植山建築さんの助言により早めにリフォームをしたそうです。

 

国も住宅エコポイントについては度々変更があったりするので、常に情勢を見ている大工さんでないと、損をしてしまう可能性もあるんですね。

またまた勉強になりました(^o^)/

また、電気代もエコキュートに変更したことにより、今まで深夜電力の分基本料が2つあったものが1つになり、安くなったそうです。

今回のリフォームでは、お風呂やトイレに手すり、段差解消も取り入れ、奥様のお父様にとっても

大変過ごしやすくなられたそうです。お風呂もステンレス製から保温性の高いお風呂に変わり、

以前、ヒートショックを起こしてしまったお父様にも安心な温かいお風呂場に生まれ変わったそうです(^v^)

 

『本当にリフォームして良かったです!』

 

そんな言葉を聞くことができました(●^o^●)

 

 

それは、大工さんにとって、何よりのパワーの源となる、お施主様からの言葉だと思います。

私もこの場に立ち会えて本当に良かったです。

また一つ勉強させて頂きました(#^.^#)

 

本当にリフォームして良かった!

 

こんな風に笑顔で、やって良かった!!って言い合える大工さん。

 素晴らしい景色.JPG

それが、植山建築さんです。

 

 

リフォームをお考えの方は、是非一度、植山建築さんへご相談下さい(*^^)v

 

植山建築さんのホームページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

第17回 大工職人まつりの職人さんたち。

こんにちはー\(^o^)/

先週末の土曜日、『 第4回 大工職人まつり 』 が開催されました!!

年一回、大工さんたちの一大イベント!!この大工村.comのメインイベントといっても過言ではありません!(^^)!

大工さんたちと言っても、誰でも参加でき、出店もたくさんあるので、

美味しいものを食べたり、可愛い手作り雑貨を見たり買ったり、泥だんご作り、

整体体験、木のペンダント作りに..

ベリーダンスやキッズダンス、マグロの解体ショーに、公開ラジオに...

本当に子どもから大人まで楽しめるイベントです!

公開ラジオには、静岡県民なら知る人ぞ知る...あの「久保ちゃん」のしゃべりも間近で見る事ができました!

会場の周りは駐車場からのロンドンバスの送迎もあり、

「えっ!ここはロンドン??!」

なんて錯覚してしまいます(^O^)/ ちょっと無理あったかな。。。(笑)

などなど、ここではお伝えしきれないくらいの1日だけではもったいないイベント量なんです!

そんな盛りだくさんのイベントの中、一際目立ち、最も『大工職人まつり』らしい...

その名の通り、大工さんたちが間近で見られるイベントが二つあります。

一つ目は、鉋の薄削り大会!

鉋の薄削りは、薄ーーく木を鉋で削るのですが、大工さんたちの真剣な表情がとても身近に見れ、ものすごい集中力にため息がでます(*^_^*)

こんな大会は一般の人にとって、大工職人まつりでしか見られないのではないでしょうか。

そんな大工職人の息遣いに緊張しながらも、そのすぐ真横では、木の薄削りをたくさん入れたプールがあり子ども達がキャッキャッ、キャッキャッとはしゃいでいるのですけどね...(笑)久保ちゃん.JPG

そのギャップもまた見物だったりします(#^.^#)

 そして、もう一つのイベントが、

『こども上棟式』です!!!

こどもが上棟式ー??\(◎o◎)/!

こどもが上棟式やっちゃうの??できるの?!

そうなんです!なんと、ちびっこ大工さんにやってもらっちゃうんです(^O^)/

この大工村の大工さんたちと一緒に職人体験できる...

最近、こどもが職業体験できる施設って増えてますよね。でも関東や関西など遠いところがほとんど。

なかなか気軽に行けません(*^_^*)

でも!この大工村にあるんですよ!こどもたちがお仕事体験できるイベントが!!

今回、小さな家を本当の木で組み立てて、二階屋部分に上がり、実際の建前のようにお菓子をまくんです

(●^o^●)しかも本格的な上棟式さながらに、御祈祷から乾杯?!(笑)まで!

当日は、たくさんのこどもたちと、その様子を見守る親御さんたちで、あふれかえっていました。

レポーターがこの『こども上棟式』の現場に到着すると、大工職人一同.JPG

これまで私がレポートさせて頂いた大工さんたちが、

ズラーーーっと立ち並んでいました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

レポート時とは、表情、姿も違い、

あっこれが現場の顔なんだ!\(◎o◎)/!って驚きました!

そして子ども1人につき1人の大工さんが付き添い、大工さんと子どもがペアになって、丁寧に大工仕事をやっていきます。

見た目より重く感じるんじゃないでしょうか。本物の木材を大工さんとかついで運びます。

一階部分から造り始めるので、どのように家が出来ていくのか?というのもよくわかります。

子どもたちに優しい眼差しで、ひとつひとつ丁寧に教えていく大工さんたち。

それだけで、私はウルッときてしまいそうでした。。。

大工さん。っていうと、堅そうで近寄りがたいような、、、イメージを持っている人も多いと思います。

見て下さい!

女の子も参加.JPG全然違うんですよ!(ToT)!!

この大工村の大工さんたちは、本当に人が良くて、

お客様のためには何が出来るのか、

お客様を喜ばせるためには、どうしたら良いのか、、って

常に考えている...

本当にお客様目線の大工さんたちなんです!

 

このこども上棟式を見れば、わかると思います。

こども達の真剣な表情、キラキラした眼差し、

ぎこちないヘルメットをかぶり、頑張る姿を見てみたくありませんか?

子どもたちにとって、本当に素晴らしい体験ができているのは言うまでもありません(*^_^*)

レポーターも子どもがいるので、もうすっかり自分の子を見ているように夢中で見ていましたが(笑)

実際にお子さんが参加されている親御さんはどのような気持ちで見守っているのだろうと、

インタビューしてみました(^v^)

小学2年生の男の子をもつお母様です。両手を握りしめ、大丈夫かなぁ?って見ているようでした(*^_^*)

なんと、このこども上棟式は2回目とのこと!!

以前イオン浜松市野店で参加をして、お子さんがまたやりたい!と言ってくれたようでした(^^♪

嬉しい限りですね\(^o^)/この大工職人まつりは、磐田市で開催しているのですが、

今回は、イオンでこども上棟式を開催したこともあり、浜松市からも多数参加して頂いているようでした。

インタビューを受けて下さったお母様のお子さんは、2年生でもけっこう背が高くて、

子どもさんだけの中なら、きっと大きい方だろうと思いました。大工さんも支えるトンカチ.JPG

でも、本物の大工さんの前では、なんだか小さく、可愛く見えました(#^.^#)

子ども用の木槌なんですが、なかなか打ち込めないものです(゜-゜)!!

大工さんたちの力強い木槌の打ち方、

重たい木をヒョイッと持ってしまう腕力。

かっこいいですよ~~\(^o^)/

見てると出来そうって思っても、実際にやってみたら、

あれれーー?って思ったお子さんたちも多いでしょうね!(^^)!

それって、

『やってみなくちゃわからない!!』

っていう積極的な行動を促すいい機会にも繋がっていることと思います。

大工仕事を体験したお子さんに感想を聞いてみました。完成上棟式!.jpg

いきなり知らないお姉さん(あっ苦しかったですか?笑)から話しかけられたら、

緊張しちゃうよね~って思ったんですけど、言葉は少なかったのですが

顔は晴々としていて、やり切った感がすごく出てました(^u^)

またやりたい!って言ってくれましたよ(^^)v

そういえば、この大工村の大工さんたちに『大工さんになったきっかけ』

をインタビューした時、多くの大工さんが、

子どもの頃、近所で大工さんを見てね、かっこいいなって思って、、、

父親が大工仕事する姿を見ていてね、、、

なんて言っていました!!(^v^)!

やっぱり実際にやってる姿を見ることによって、子どもたちは夢を抱くんですよね(●^o^●)

未来の大工さんが、ここにいる子どもたちの中に何人いるんだろう...なんてつい思っちゃいました(*^_^*)

 

本当に素敵な、大人も子どもも笑顔になれる...こども上棟式の現場でした(^^♪

 

この大工村.comの大工さんたちは、こうした触れ合い型のイベントも積極的に行っています。

 

それは、より多くの皆さまに『大工さん』を知ってもらいたいから、身近に感じて欲しいから。

 

そして、生まれ育ったこの地域でこの地域に合った素材を使って、家を建てて欲しい。

 

これから先の長い人生を一緒に歩いて行ってみませんか。と、誰もが思っていることと思います(*^^)v

 

ちょっと会ってみたいな、覗いてみたいな、なんて思った方は(^u^)

こういったイベントをこの大工村ホームページにてどんどん開催予告していきますので、

是非一度いらして下さいね(^v^)/

 大工村ホームページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー