大工村

大工村公式ブログ

大工村の記事

大工村新メンバー紹介♪村瀬工務店

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます!
残暑の季節となりました。みなさんお元気にお過ごしでしょうか?

さて、今回は大工村の新メンバー紹介です!早速お届けしますね。

 

【村瀬工務店】

 

村瀬工務店さんは、菊川市を拠点に新築一戸建てやリフォームを手がける工務店です。代表の村瀬さんが大工経験を活かし、家づくり全般に携わる仕事の姿勢にはどんな想いが込められているのか、村瀬工務店さんのインタビューを通してお伝えします。

村瀬工務店WEBサイト>>https://murasekoumuten.com/

今回大工村へ入った【きっかけ】を村瀬元志さんにお聞きしました。

「大工村が関わっている大工育成の勉強会に参加したのがきっかけです。そこで理事長のノリさん(株式会社カワイ 川合代表)と知り合い、3年間の勉強会を通じて大工村の活動を色々と教えてもらいました。興味を持ったのは、木の家に関する最新の技術が学べそうだと思ったからです。大工村に参加すれば、情報が得られて、勉強もできる、引き続き建築の知識を増やしていけるところに魅力を感じました。また、防災の取り組みに力を入れているところも共感ができ、加わることにしました。」

IMG_4739.jpg

10.png

そして、【村瀬工務店の家づくりの特徴】をお聞きしました。

「全ての工程に自分が関わることを大切にしています。打ち合わせにて、お客様の意図を汲み込んで、間取りやデザインの提案、施工、アフターフォローまで私が責任を持って担当しています。これまでの実績は、知り合いの方のご紹介でしたが、どのお客様とも何でも伝え合えるようなコミュニケーションを取らせていただく点を大切にしています。お客様のご要望によってそれぞれ雰囲気が変わって見えると思いますが、今後は1件ずつ実績を積み重ねていきながら、当社の色を出せるよう、努力していきたいと思っています。」

038.jpg

038のコピー.jpg

では、最後に、大工村に加わった【これからの抱負】をどうぞ!

「家づくりのプロとして、建築の勉強を通じて情報に敏感に日々自分自身をアップデートしていきたいと思います。おかげさまで二級建築士、建築大工一級技能士の資格も取得することができました。勉強会に参加すると、大工でも有資格の方がいらっしゃり、そういった方と話をすることで、意識の面でとても刺激になりました。志の高さを維持しながら、家づくりに取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いします!」

イザ!カエルキャラバン♪ 〜生きる力をつける 音楽教室ミューレ様 開催報告〜

こんにちは

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。

『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

 

NPO法人大工村サイトはこちら♪

http://www.npodaikumura.com/

 

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪

https://daikuman.com/

イザ!カエルキャラバン♪ 〜生きる力をつける 音楽教室ミューレ様 開催報告〜

 

私たちのライフワークとも言える「イザ!カエルキャラバン♪」。

だいくまんプロジェクトを進める大工村にとって、防災意識を高めるためのコミュニケーションツールの礎になっています。

 

さて、今回はお子さんたちと実施したイザ!カエルキャラバン♪のご報告です。

今回実施他のは、生きる力をつける 音楽教室ミューレ様。様々な体験をお子さんたちに提供している代表の坪井様にお声がけいただき、学びと実践ができるイザ!カエルキャラバン♪に初めて取り組んでいただきました。

 

・生きる力をつける 音楽教室ミューレ様ホームページ>https://ikiruchikara.co.jp/

 

では、当日の様子です!

 

941e188a-5193-456b-9738-4c40cab844aa.jpeg

▲大工村 理事長ののりさんがお子さんたちへ始めのレクチャー



3bebd38e-9839-4e85-b08f-778d91f8951e.jpeg

 

▲バケツリレーを頑張りました!

 

775b346a-1d80-4fda-a6a1-c1db0be3499e.jpeg

 

f42d3915-7216-416f-9022-8b45418c8f90.jpeg

▲水消火器で的あてゲーム。うまく当たるかな?(汗)

dbb5e018-a03c-4385-b587-cacddd3a0b73.jpeg

 

▲防災の意識付けに。イザ!備え作戦の新聞誌スリッパづくり



f8260173-c08d-493e-ab3d-922ee0e1c8e5.jpeg

▲全員で記念撮影!お疲れ様でした。

 

イザ!カエルキャラバン♪を推進運営する大工村では「自分たちでやってみたい!」という団体、グループの方へのご支援を行っています。導入のサポートを行い、自分たちで行えるところまで対応します。興味のある方は、お気軽にNPO法人大工村へご連絡くださいね。

 

 

 

地域防災に取り組む大工村メンバーリレー紹介〜株式会社つぼい工務店〜

こんにちは
いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。
『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

NPO法人大工村サイトはこちら♪
http://www.npodaikumura.com/

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪
https://daikuman.com/

今回から「地域の家づくりと地域防災への取り組み」として大工村メンバーへのインタビューを紹介する企画をスタートします!だいくまんプロジェクトをより確実に地域に浸透させ、実践の際には強いつながりで連携する上で欠かせない大工村メンバーの地域防災への想いや具体的な活動をお聞きしました。

ぜひご一読ください。

【株式会社つぼい工務店/坪井社長】にインタビューしました!
ホームページ https://tsuboi-gc.com/

Q. つぼい工務店さんが⽇頃から⾏っている「⾃助、公助、近助」となるような取り組みを教えてください。
A. 今から6、7年前から当社では防災食を常時備蓄するようにしています。内容はごく一般的なものではありますが、カンパンやご飯、そして水などです。賞味期限を確かめて入れ替えも忘れずに継続しています。因みに、備蓄量は一人前とするなら半年分くらいはあるんです(笑)この分量なら、10〜15人が数週間食いつなげるのではないでしょうか。被災後のもっとも大変な時期は乗り越えられるというイメージだと思っていただければ良いと思います。他には、ブルーシートや仮設トイレも提供できる数を確保しています。

Q. ⾃社の家づくりについて。耐震性を⾼めるために⾏っている事は何ですか?
A. 耐震等級3の家づくりが当社の標準です。家はお客様の意見で形づくるわけですが、デザインにこだわり過ぎたり、耐震性ばかり気にしたりするのではなく、その中間になるよう、「バランス」を大切にした設計を心がけています。はじめから耐震性に対しての強いご要望がない場合でも、私たちつくり手が十分に配慮してつくり上げますので安心していただければと思います。

また、防災という観点では、水や電気といったライフラインの確保が必要ですね。当社では、太陽光発電と蓄電池を事務所に設置してあり、昼間貯めた電気を料金が安い時間帯に使っています。こうした事務所の取り組みを住宅の提案に活かしています。

 

〜お客様へのメッセージ〜
当社の事務所は耐震性も高めていますので、いざという時は身を寄せていただいても構いません。もし今後事務所に来られる機会がありましたら、その辺りも気にして見ていただければと思います。

img_001.jpg

令和6年能登半島地震 被災地ボランティア訪問レポート

こんにちは
いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。
『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

NPO法人大工村サイトはこちら♪
http://www.npodaikumura.com/

さて、今回は令和6年能登半島地震の被災地へ、ノリさんがボランティア訪問した内容をお伝えしたいと思います。日頃から防災の取り組みをしているノリさんにとって、現地で過ごした時間からどんなことを感じたのでしょうか?

======
2024年4月上旬。ノリさんは、浜松市内の企業が繋がりながら支援活動をされている「はままつ na net」(https://hamamatsu-na-net.com/)のみなさんとともに、被災地を訪れました。現地で過ごすためにこちらからスーパーハウスを持参しました。

スクリーンショット 2024-05-03 17.47.52.png

スクリーンショット 2024-05-03 17.48.30.png

スクリーンショット 2024-05-03 17.48.13.png

そこで出会った災害NGO結のトムさん!災害ボランティアとして活動するトムさんのお話を聞かせていただきました。とっても魅力を感じるトムさん。全国にはこうして災害ボランティアの方がいらっしゃると思うと心強いですし、とても勉強になることばかりです!お聞きしたことを今度は地元で展開できるよう、しっかり報告して繋がりを深めていかないといけませんね!

・災害NGO結さんFacebookページ https://www.facebook.com/ngoyui/

スクリーンショット 2024-05-03 17.52.54.png

======

そして、ノリさんが強く印象に残ったこととして「トイレは本当に困った!」と話してくれました。現地では水が流せないため、ティッシュはビニル袋に捨てていて、衛生的にも厳しい状況。手洗いは、タンクの水を使ってしのいでいたそうです。今後の備えとしては、凝固するものを用意するのも対策として考えておく必要性を感じたとのことでした。

災害時のトイレアイテムにはこんなモノがあります。一例をご紹介します。みなさんもぜひ探してみていただき、一度使ってみて上手く活用できるか試してみてくださいね。
・災害用トイレアタッチ うんちまん https://unchiman.com/

災害発生から今もまだ復旧されず不便な生活をなさっている方がいらっしゃいます。1日も早く元の生活が取り戻せるよう、私たちもできることでお力になっていきたいと思います!

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

家づくりの情報や夫婦の意見も一緒に整理!大工村の情報整理サポートをご利用ください!

こんにちは

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。

『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

 

NPO法人大工村サイトはこちら♪

http://www.npodaikumura.com/

 

大工村メンバーの大工さんや工務店さんを通じて、家づくりをされているお客様の様子をお聞きして感じるのが「色んな情報や意見で何が良いかわからなくなっている」という状態です。

 

悩み、不安、疑問でいっぱいになると、本当に何がしたいのかが分からなくなってしまいます。例えば見積もりを依頼したけど見方が分からない、そのままにして時が過ぎていく...。

これでは、土地探しであれば決断のタイミングを逃してしまいます!

 

そこで、大工村の理事長のノリさんが「僕がお客様の集めた情報や、夫婦の意見も一緒に整理して、目的に向かって進めるようファシリテートさせてもらおうと思います!時間はおよそ1時間です」と、提案してくれました。断捨離に取り組む方を指南するようなイメージで、お客様の情報整理をサポートさせていただきます!

 

28990422_s.jpg 

 

ノリさんはお客様とお話することで、家づくりに関するトレンドを知ることができ、大工村の運営に役立てる参考にしたいと考えています。

みなさんにこんなニーズはありますでしょうか?

 


この「大工村の情報整理サポート」は、毎月第二・第四土曜日(10時〜16時)・参加費無料にて、大工村のある株式会社カワイの「材木屋ツアーズ」で対応します。ノリさんの会社経営でのノウハウを大工村を応援してくださるお客様へご提供するサービス!興味のある方は、お気軽にご連絡くださいね。お待ちしています♪

 

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11