大工村

大工村公式ブログ

大工村の記事

4/15カホンプロジェクト実施!ワンステップライブ2023で会いましょう^ ^

いよいよ大工村のカホンプロジェクトの開催が近づきました。

 

先日のお知らせでは「楽しみにしています!」といった反響をいただき、関係者は当日開催にワクワクと励みにしておりました。ありがとうございます。

2304000327.jpg

 

開催の日時はこちら!(↓↓↓)

2023年4月15日(土) ワンステップライブ2023

場所:静岡県掛川市 つま恋リゾート彩の郷にて

・ONE STEP LIVE オフィシャルサイト>>https://onesteplive.com/

 

(参考)カホンプロジェクトの説明はこちらをご覧ください。>>https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2016/09/93.html?fbclid=IwAR0SA5NLS-YbYt-ajYYZWwsVJ-X61pmiZqUd0ZqiIYPl38fQcbAJt8CzWKE

 

そして、前回のプレゼント企画に続き、入場チケットを追加で手配することができました!そこで、再度抽選を行います。2名の方へ、ワンステップライブ2023入場チケット(7,800円/人(自由席、税込))をご提供予定です。以下の内容をご確認いただきご応募ください!



\〜追加抽選のお知らせ〜プレゼント企画/

ワンステップライブ2023入場チケット(7,800円/人(自由席、税込))を、抽選で2名様にプレゼント!

 

応募方法:SNS(フェイスブック・インスタからこの期間中にメッセージ)へお名前、TEL、メールアドレス をお知らせください。尚、1)1アカウントから1枚と、2)1家族1枚の応募とさせていただきます。

当選の方には、大工村事務局からご連絡を持って報告させていただきます。

 

応募期間:2023年4月5日まで

〜チケットについて〜

※お子さんは、保護者 1 名につき 2 名まで中学生以下無料入場が出来ます。 

※保護者は下記入場券が必要です。

 

問い合わせはいつでも大工村事務局までご連絡くださいね。お待ちしています。

 

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

世界の動きを見ながら、家づくりのお金を考える〜お金の専門家インタビュー紹介〜

こんにちは 大工村です!

いつも配信をご覧いただきありがとうございます!

大工村では家づくりやリフォームに役立つ情報を発信しています。その中でも反響や興味の声が多いのがお金に関すること。そのため、大工村のホームページを見ていただくと「家づくりを支える匠」にさまざまな専門家をご紹介しています!

 

そこで今回は家づくりを支える匠の一人であるファイナンシャルプランナーの鈴木聡さんに、最近のご相談事例を交えて家づくりとお金のお話しについてインタビューしてみました!早速内容をご紹介したいと思います!

 

インタビューに協力してくださったのは、ふくろいFP SERVISESERVISE(静岡県袋井市・https://fukuroi-fps.blogdehp.ne.jp/)の鈴木聡さんです!

 

Q)お金の話題全般として、金利の動きが家づくりに影響があることと思って見ていますが、実際のお客様の動きはどんな様子なのでしょうか?

A)最近も家を買いたいというご相談をいただき、ちょうどお客様とお会いしてきたところでした。私としては、今後金利がどうなるか?ということから考えるのは「金利よりも、自分たちの収入でどのくらいの家が買えるのか?返済していけるか?」という所をいつも見ています。

 

Q)周りの動きよりも、自分たちの状況に目を向けるということですね!

A)例えば、土地も含めて概ね予算額が決まり、その金額が(住宅ローンの返済で)家計を圧迫してしまうのか、余裕があるのかをチェックしていきます。

実際、ご主人だけの年収でやっていこうと計画したけど奥さんも働かなきゃいけない方もいらっしゃいますし、初めから共働きで計画する方もいらっしゃいます。働くのは1、2馬力なのか、お子さんを大学にいく計画を踏まえながら見通していかないといけません。

お金の計画は、大きな考え方として、将来を含めてどういった人生を送りたいか、を描いていただくことが大切なんです。

25108279_s.jpg

 

Q)それでも現実的な3年後5年後くらいの見通しをお聞きしたいのですが...。

A)金利といった将来のお金の動きというのは、どうなるかは分からないんです。

 

注目してもいいと思うのは、先日、日銀新総裁候補が国会で今後の日銀の政策について基本的な考え方を述べました内容です。現在の日銀の政策は踏襲すると言いつつも、含みを持たせた説明でした。ですので、今年は日銀の政策は変わらないと思いますが、突如サプライズで政策変更して金利が動く(当面は固定金利が上がる方向)ことも考えられます。

 

その代わり、私たちがご説明できるのは住宅ローンの金利がどう動くものなのかのしくみです。それをお客様にご理解いただき、時々に判断する際の参考にしていただくようにしています。

 

Q)よくかりました!ありがとうございます。では、これから家づくりを計画されている方へ、家づくりのお金を計画する上でのアドバイスをお聞かせください!

A)コロナ禍で起きたこととして、去年の秋くらいから徐々に国内は行動制限が解除され、一方欧米は1年前からその状態となり経済が回復、需要が盛り上がりました。その影響で木材価格高騰のウッドショック、ウクライナ侵攻によるロシア産木材の輸出禁止による木材価格上昇、そして円安となってます。

データを見ている分には、アメリカは金利が上がりどんどん住宅価格が高騰しましたが去年初夏にはピークを迎えています。その結果住宅着工数が落ち始めていて、それに伴って金利も下がってきています。

 

この動きは遅れて日本に重なってくると思いますので、慌てて家を建てないように、というのが今の私の見解です。「いい土地に出会えた!」という時はついつい焦ってしまいがちですが、住宅価格はまだ下がるかもしれません。そういった感覚を持っていて欲しいです。 

ただ、金利はどうなるかが読めません。日銀総裁が交代しますので、その後の政策に注目し見極めてお客様との仕事を進めていきたいと思っています。



鈴木さん、詳しいお話をたくさん聞かせていただきありがとうございました。

引き続き鈴木さんへは、家づくりを支える匠として大工村を通じてご相談できるようになっています。ご自身だけでは判断が難しいことこそ、専門家に意見を求めてみるのが堅実な家づくりへの近道ではないでしょうか?

 

大工村ではこれからも地域のみなさんが安心して暮らせる様な情報を発信していきたいと思います!

 

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

大工村新メンバー紹介♪有限会社山与清水建築

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます!
寒さが身に染みる毎日をお過ごしのことと思います。みなさんお元気でしょうか?

 

【有限会社山与清水建築】

https://yamayo-shimizu.jp/

 

地元の大須賀町に根差し家をつくることはもちろん、地元の協力業者さんとのつながりも長く続けている山与清水建築さん。現在二代目の社長が経営する会社は、昭和34年(1959年)に創業。お客様のご要望を自社設計施工で対応し、お引き渡し後も末長く寄り添う姿勢で仕事に取り組む工務店さんです。

 

 




今回大工村へ入った【きっかけ】を清水宗久さんにお聞きしました。

「古くから地元の建材屋さんとのつながりがある中で、株式会社カワイさんとも取引がありました。そこで担当の方を通じて大工村の存在を教えてもらいました。魅力だったのは、地域住宅グリーン化事業といった補助金の活用ができることでした。グループに入ることで利用できるスケールメリットが直接お客様へも還元できますので、みんなが喜ばしいことですね。他は、住宅業界の最新情報を提供してもらえます。こちらも当社だけではパワービルダーに太刀打ちできないので、魅力に感じたところです。」

 

 

そして、【山与清水建築の家づくりの特徴】をお聞きしました。

「お客様の好みを聞いて、一緒につくっていくのが当社の家づくりなので決まりきった形はありません。こだわりは、構造的な強さ、見えなくなるところを妥協しないこと。それは将来的なリフォームにとってもいいことで、断熱は特に初めから基準以上のものをご提案しています。OB様からは「エアコンが良く効きます。断熱性能がいいんですね」という声をいただいたことがあり嬉しく思ったほどです。お客様のご要望に対してプロとしてできることできないことをわかりやすく説明し、デメリットがあればそれをクリアしながら、一緒により良いものを考えていくようにしています。」

 

では、最後に、大工村に加わった【これからの抱負】をどうぞ!

「少人数でやっているからこその小回りのよさが当社の強みです。ご要望にはスピーディーさを持って対応します。住まいのことで困ったことがあったら、お気軽に声をかけてください!お客様に寄り添った工事をさせていただきます。」

 

 

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

救急車が来ない、乗れない!?災害に備えて気にかけておきたい話

空から穏やかさを感じる1月。一年が澄んだまま過ぎることを願いながら新年を始めていらっしゃいますでしょうか。理事長のノリさんは、大工村の活動の一つである防災関連について常に地元地域の状況をチェックしており、先日「南海トラフ地震の災害シミュレーションのデータを見ると、簡単には救急車が来ないし、乗れないんですよ!知ってますか?」と話をしてくれました。

これは穏やかではない話ですね...。

 

では、磐田市豊岡地区の人口と、災害時の被害状況に関するデータについて、ノリさんに解説してもらいます!

磐田市の人口 167,591人(2022年11月末現在)A

豊岡地区の人口 10,462人(同上)

 

【磐田市 南海トラフ地震 被害想定(2013年)】

死者 1,900人、重傷者 2,400人 B、軽症者 4,100人 C

 

磐田市の重軽傷者率は、(B+C)÷A=3.9%

豊岡地区では、408人の重軽傷者が出る計算になります。もちろん高齢者率が高い豊岡地区です。平均よりも多くの重軽傷者が出る可能性もあるのではないかと思っています。

 

そして、救急車について!災害時は平時と違い救急車は自宅には来ません。豊岡地区は豊岡中学校の1ヶ所のみ、そこへ行かないと救急車に乗れない。骨折くらいでは運んでくれないんですよ!」とのことでした。

 

 

このデータがどれくらい深刻なものかということを当地区にお住まいの方はもちろん、近隣の地域の方も考えてみて欲しいのです。大工村メンバーが日々真摯に手がける耐震化の備わった耐震等級3の家を一件でも多く建築し、みなさまが災害にあっても住み続けられる家を手にしていただくことが大事だと考えています。

 

災害の心構えとして「自助」という言葉があります。他力になれる自分でいられるように、データを参考に、日々出来ることから取り組んでいきたいものですね。 

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

新築・リフォームなら、こどもエコすまい支援事業をチェックしよう!

こんにちは 大工村のブログへようこそ!

国はいよいよ本腰を入れて脱炭素社会に取り組み始めています。その動きの中で物価高という壁が目の前に立ちはだかっているのももう一つの現実でもあります。

 

マイホームのチャンスを掴んでいただくサポートとして設けられているのが、各補助金制度です。今回のお知らせは、住まいづくりを通じて未来に貢献できる住宅づくり、住まいづくり支援として、11月に閣議決定された令和4年度補正予算案に住宅の省エネ化への支援強化である「こどもエコすまい支援事業」の新たな補助制度が盛り込まれました!

 

 

・補助対象内容

省エネ住宅(ZEHレベル)の新築と住宅の省エネリフォーム

 

・参考サイト

https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001119.html

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000215.html

 

工事を請け負う工務店によっては、条件期間内に工事完了するのが難しいケースがあるという情報も聞きます。補助金制度と建築スケジュールのすり合わせが重要になってきますので、こちらを利用してみたいなという方は、必ず問い合わせ先の工務店に尋ねてみてくださいね!

 

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11