大工村

大工村公式ブログ

大工村の記事

停電時の電気は、練習しておかないと使えない!?

直射日光を遮りたくなるこの季節。日焼けや熱中症対策が必要となり、健康面では太陽とうまく関わっていかないといけませんね(汗)。さて、一方では生活に必要なエネルギー源として大活躍の太陽!特に停電時は夏場でも冬場でも、頼りになる存在ですね。

 

そこで、太陽光発電を搭載したお住まいの方やこれから導入を検討している家づくり計画中の方へお伝えしたいのが、停電時、電気を使うための準備はできていますか?という呼びかけです。

 

具体的には、「自立運転」を常に実践できるように練習しておくことなんです。「停電になったら、パワーコンディショナーにコンセントを差せば使えるでしょ」と言われるかと思いますが、実はそういう訳ではありません。各製造メーカーのサイトやマニュアルを見ると、順を追って操作を説明しています。

 

まずは、ご自宅の太陽光発電関係の種類を把握し、マニュアルを手に取ってみていただくことから始めてください。これも、本当に使いたい時のための準備となります!そして、パワーコンディショナーの近くには、「自立運転」の操作の方法が分かるようにマニュアルを備えておいてください。貼り付けておいてもいいですね!いざ停電となり、暗がりとなった室内では探せないですね...。

 

準備の始まりとして、色々と調べがついたらみなさんの住まいをアフターで定期的に訪問してくれる方へ相談してみましょう。一緒に練習してくれるはずです。もし相談先が無いという方は、大工村へぜひお問い合わせください!サポートさせていただきます。

 

24912425_s.jpg

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

ワンステップライブ、来年2024年に向けて

さて、4月にカホンプロジェクトで出展してきたワンステップライブ2023。こちらは来年の開催がすでに計画されているとのことで、先日大工村のノリさんが主催者の方とお会いしてきました。

 

その時の話の内容をノリさんさんが報告してくれましたので、みなさんと共有させてもらいたいと思います!

 

「こんにちは みなさん。

先日私は、ワンステップライブ懇親会に参加しましてイベントの主催者の方に会ってきました!なんとその方は、私たちと近いお仕事をなさっているそうで、なんでも木材関係者ということで話が盛り上がったんです! 

 

さて、本題のワンステップライブについての意見交換では、来年に向けての構想のことが聞けました。規模が大きいイベントですので、それを通してどんなことができるのか、私自身も思いをめぐらしながらいろいろと話が聞けたのはとっても有意義でした。

 

その中で印象に残ったのが、地元企業のことを大学生が知るきっかけとなるのではないか?ということでした。言ってみれば"マッチングの場所になる"というイメージです。

 

そのため、来年はなるべく多くの学生ボランティアを企画段階から参加してもらえるよう告知し、地元の企業の存在を自然に知ってもらい、共有できる時間を通してお互いに社会とのつながりが育まれる事を目指したいな、なんて思ったんです。

 26855154_s.jpg

大工村はカホンプロジェクトで参加して、子どもたちが家づくりの楽しさを知ってもらう。この取り組みをさらに膨らませていけたらいいな、と思いました。」



いち早く来年のワンステップライブの構想を知ることができたのは嬉しいですね。

大工村では、当日だけでなく事前の準備段階から幅広く関わっていただける方を募っていきます。今後のお知らせを楽しみにしていてくださいね!

 

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

令和5年度補助金:地域住宅地域型住宅グリーン化事業に関するお知らせ〜静岡県でも使えます!

こんにちは 大工村です!

 

家を建てるなら「木の家がいいな!」と検討していらっしゃるみなさんへ。

今年度も木造住宅の建設資金を支援する補助事業「地域住宅地域型住宅グリーン化事業」が動き出しました!

 

ただいま大工村では、補助事業の適用を受けようとするグループとしての応募を終えております。この後、正式なグループ採択となりましたら、大工村メンバーがお客様の家づくりを受注し、補助金活用をご案内し申請へという流れになって参ります。

26348229_s.jpg

ぜひ家づくりのパートナー選び中の方がいらっしゃいましたら、補助金活用可能な大工村メンバーからご検討いただけたら嬉しいです!

 

※採択されたグループや、地域住宅地域型住宅グリーン化事業活用の工務店さんの検索は、こちらをご利用ください。>>https://chiiki-grn.kennetserve.jp/

 

そして、令和5年度の事業では、従来の補助タイプに加えて住宅本体部分と加算部分を組み合わせて補助する「通常タイプ」と、こどもエコすまい支援事業と連携し活用する「こどもエコ活用タイプ」の2つのタイプが用意されています。

 

注意点として「こどもエコ活用タイプ」の手続きでは、2つの補助金を利用することとなり、手順として地域住宅地域型住宅グリーン化事業から手続きする流れです。申請を依頼する工務店さんへ、詳しいご理解をいただくようお客様からもお伝えいただければ安心かと思います!また、今年度から補助金を活用する上での注意点として、着工前に家づくりの内容をしっかり固め、変更なく進めていただく必要があります。

 

充実した打ち合わせを重ねて安心を元に着工を迎えていただけますように!大工村へのご相談もお気軽にご利用くださいね。

 

※「地域型住宅グリーン化事業 評価事務局」WEBサイト>>http://chiiki-grn.jp/

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

〜カホンプロジェクト・イベントに出展しました!〜ワンステップライブ2023

みなさん こんにちは!

週末には各地で様々なイベントが開催されるようになりましたね。最近ではどんなイベントにお出かけしましたか?

 

大工村では先日から告知していました通り、ワンステップライブ2023へ出展して参りました。野外音楽ライブにちなんで、私たちの企画はカホンプロジェクト!地元の木を材料として、打楽器のカホンを作って演奏していただく企画をご用意していました。

 

339544743_624857219491713_8711507699126893353_n.jpg

 

340025765_6518189118200351_3762341540034082408_n.jpg

 

当日は予報通りの雨でしたが、主催者の「雨天決行」によって会場にはテントが張られそこで演奏を聞くという光景がかわいらしく感じましたよ。

 

終日会場で過ごしたノリさんに、参加してのコメントをもらいましたよ♪

「雨=悪い印象や感覚だけじゃなく、雨だからできる事、雨だから出会えた人などなど。 とっても楽しい時間を過ごせました。ゆっくりと夢。。。語る時間が出来たな~。幸せでした♪」

 

足元の悪い中、私たちのブースにお立ち寄りいただいたみなさん、どうもありがとうございました!今後も引き続き大工村のイベントでお会いできることを楽しみにしていてくださいね。

 

339806179_840363527798620_7733869128263593590_n.jpg

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

補助金リフォーム施工事例♪住んでよし しずおか木の家推進事業活用の紹介

こんにちは 大工村です!

 

大工村からの情報発信の中でも力を入れているのが「住まいにまつわる補助金情報」。みなさんの近くで仕事をしている大工村メンバー(工務店)はいつも地域の住宅の新築やリフォームを手がけております。

 

やはり家の補修は大小に限らず一定に費用がかかりますので、その心配や悩みを解決するものとしてタイムリーに補助金情報を提供するのが私たちの役割だと思っています。

 

さて、そんな大工村の発信では、ノリさんの自宅を断熱改修したリフォームやその後の住まいの様子を度々ご紹介していますね。今回は、プチリフォーム工事事例として大工村メンバーが手がけた事例をご紹介します♪

 

【内容:キッチンの床張りリフォーム】

物件は、築40年ほどの中古住宅。今回、住人の方から「キッチンの床から寒さを感じる、なんとかしたい」との声がご依頼のきっかけでした。工事を担当したのは、大工村メンバーの株式会社木楽家さん(磐田市/https://www.kirakuya-shizuoka.com/)。

以前に他の工事を木楽家さんへ依頼していた経緯の中で、床下を点検する機会がありました。確認したところ、地面から直接冷気が伝わっていることを住人の方も理解され「それであれば、断熱を補強する意味で、無垢板の床材を張ってほしい」とのご要望となりました。(静岡県産の杉材を採用)

 

そして、この工事では補助金を活用しています。

「住んでよし しずおか木の家推進事業/静岡県森林組合連合会(令和4年度)」(https://www.s-kenmori.net/kinoie/)の補助金情報を確認し、工務店さんを通じて手配を行っています。

工事後、住人の方に感想をお聞きしたところ「大家さんのご理解もあり、もともと好きだった無垢床にリフォームしてもらえてまずは見た目に満足です。冬でも裸足で歩くとフローリングとは全く違って、しっかりと温もりを感じられます。補助金の手続きも含めて、スムーズに対応していただけてとてもありがたかったです。これからの暮らしが楽しみです♪」とのことでした。

 

新年度になりましたので、こうした補助事業もあらたな情報へと切り替わってきます!今年度(令和5年度)の住宅に関する情報を引き続きいち早くキャッチしていきますので、みなさんの計画に役立てていただければと思います!

 

20230327_151509.jpg

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11