大工村

大工村公式ブログ
断熱等級4 大工の教え
こんな質問を大工の教えにいただきました。

省エネルギー等級4を取得するのには、
例えば、グラスウールを使用する場合、
30坪の2階建てですと、通常のグラスウールより
いくらぐらいコストはUPしますか。
また、他の断熱材でグラスウール(省エネ基準4)と
同等のコストでお勧めの断熱材はありますか?

うーーん なんともハッキリとは答えにくいのですが
どこを普通レベルと考えて家作りをしている建築屋さんに
相談しているのかによるのでハッキリとは答えが出そうも
ありませんね。

多分エコポイントを使おうかどうか!!??迷ってらっしゃる?

だとしたら私はエコポイント活用をお勧めしたいです。
今回からポイント減ですが、被災地のためにポイントを
活用するようになったようですよ。

性能も良くなって被災地貢献できるのでご検討くださいね。


ただ、これでは答えになっていなので、現在相談をしている先がなく
単純に費用面での差額イメージが知りたい!と思って大工の教えに
投稿していただいたのでしたら、直接私に連絡くださいね♪
大工村メンバーに聞き取り調査してこっそりご連絡させていただきます。
大ヒット祈願!


この車はもしかしたら日本の、、、いや、世界の市場を
かえてくれるかもしれない!!!

なんて大袈裟?

とはいえ私はこの車にものすごく期待しています。
S49年生まれの私世代はやっぱりスポーツカーに
夢中でした。
若かったあの頃、スカイラインGTーR スープラ
GTOなんて車に心ときめかせたものでした♪

時代は変わって今では、ワンボックスが大人気!
私もハイエースに乗っている感じ。。。

ただ、若かったあの頃を思い出させてくれる車を
世の中に出してくれるトヨタとスバルには拍手!!!

絶対に大ヒットして欲しい車ですね!

そして縮小しているスポーツカー市場を拡大して
欲しいと願っています。

もの作りって楽しいんでしょうね〜〜。


もの作りと言えば大工さん♪ 大工さんも皆さんの
大切な家作りをしていますよ!

遠州の大工さんの家作りを見たいならこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
大工村.comがおススメです!
蓄熱レースカーテン


太陽熱を利用して室内を温度を逃がさずに省エネを実現!

周辺温度を3.6度高まったそうな!


エコですね〜♬

詳細はこちらのサイト
本当に独り言。。。
今日は本当に独り言をブツブツ。。。読み流してくれていいですからね。。。

今日も大工さんの所へせっせと訪ねていったのですが、そこで色々ありまして。。。

その色々とは、大工さんの作業場で山になっていた材料の事。

以下会話 私=私) 大工さん=大)

私)この材料どうしたんですか?
大)現場で余ったみたいでもらってきた。
私)えっ???貰った?ただで?
大)そりゃそうだよ。〇〇ホームで1件建て終わるとこれぐらい余るんだって。
私)毎回??
大)そうみたいよ。仲間の大工が処分に困っててね。
  よかったらやるよ!
私)いえいえ 欲しい訳ではないけどもったいないですね。
  それにその現場のお客様が見たらどう思うか。。。スゴイですね。
大)そうだよね。それにしても材料が悪いよ。結束テープをとったら
  ものすごく曲がってしまうしね。寸法精度も悪いから大工だったら
  もう一度寸法を出し直してやらないと使えないよ。
私)そうなんですか。。。それにしてももったいない話しですね。


といったやり取りをしてきました。

本当に独り言ですよ!
住宅版エコポイント
下のようにパナソニックさんからエコポンとの紹介メールが来ました!

【以下頂いたメール】

住宅エコポイント制度が再開いたしました。 
「新築」「リフォーム」での快適な住まいづくりにご活用くださいませ。 

制度内容のご案内に、添付の訴求チラシをご利用くださいませ。 
復興支援・住宅エコポイント制度のパンフレットは11月21日頃を予定しております。 




【概要】 

■申請期間    
 平成24年1月中旬(予定) 

■工事対象期間 
 新築:平成23年10月21日(工事着工分)~24年10月末まで 
 リフォーム:平成23年11月21日(工事着手分)~24年10月末まで 

■ポイント数 
 新築:15万ポイント(被災地30万ポイント) ※太陽熱設備のプラス2万P 
 リフォーム:30万ポイント上限 ※工事別のポイントは現行と同様 
                  (断熱浴槽・節水トイレ2万P等) 
   ・リフォーム瑕疵保険への加入 プラス1万P 
   ・耐震改修 プラス15万P(ポイントの上限に関係なく加算) 

■ポイント利用条件 
 取得ポイントの1/2以上は被災地支援に充当(被災地の産品等)


うーん 字ばっかりで難しい!と思った方はパナソニック エコポイント資料.pdfをどうぞ。
もう少し噛み砕いて説明してくれたチラシです!!

さあ、エコポイントを利用して快適な暮らしを手に入れよう!!