大工村

大工村公式ブログ
大工職人まつり
大工さんの家作りに興味のある方必見のイベントが開催されます!

5月26日(土) 場所 日時などはこちら
※リンク先では出店していただけるお店の紹介やバンドやラジオなどの関係
 映像などをご紹介しております。


このイベントはちびっ子からアダルトまで
      幅広い方に楽しんでいただけます♪

★メインイベント
鉋(かんな)薄削り大会 
    職人さんのガチンコ対決!!

★ちびっ子向け
お祭りの屋台が大集合!(ポップコーンは無料だよ♪)
大きな紙(6m×4m予定)にいろんな色で手形足形をつけよう
消防車に乗れるかも(交渉中)
ピカピカ 泥団子作り

★皆さん向け
早出特典 ジャンボじゃんけん大会 (景品盛りだくさん♪)
K-mix WEEKENDヤッホー!! 公開生中継
イケメン手品師のパフォーマンス
地震体験車(交渉中)
生バンド演奏 兜虫さん(ビートルズ)
          &
       浜松ベンチャーズさん 60年代の曲
移動販売車  コヒー   街角珈琲
 大好評   たこ焼き  stepbear
 出店中   ピザ ピッツァなお
       クレープ  さくらクレープ Bonheur(ボヌール)
つたてのお餅 プレゼント♪


主催は創業48年 材木屋の株式会社カワイです。
焼き芋いただきました


焼き芋をお客様よりいただきました♪

ほくほく アツアツでとっても甘い焼き芋でした!



この焼き芋は薪ストーブで10分ぐらいで
できてしまうんですって。

薪ストーブって家を暖めるだけではなくて
料理にも活用できるんですね♪


最近薪ストーブの要望が増えてきました。
お近くの大工 工務店さんも取り扱っています。

是非お問い合わせしてみてくださいね。


遠州で家作りなら! 大工村.com
【報告】木こりになりに森へ行こう!

木こりになりにいってきました♬
場所は天竜区熊の山西製材さん



ものすごく寒かったですよ!


まずは製材所を見学
木は丸いですよね。丸から四角い材木を製材するのですから
色々考えて使わないと無駄が出てしまう!!
製材の機械を扱う人は職人さんなんだな〜とみんなで感心しました。

その後材木を乾燥する機械を見学して、毎回恒例の昭和37年前後の
天竜の山仕事のテレビビデオを見ました。何ともて仕事、人海戦術の
姿は、大勢の方が山に関わり、山に関わる事で山の事をしっかりと
考えていたんだなと思いました。

今回参加者の方の一言(昔海に関する事をされていた方)
「海を守るなら先ずは山を守れ」
すべてがつながってるんですよね♬




その後に伐採現場を見学させていただきました。
切りたての切り株で何を感じてくれたかな?
ちびっ子達が大興奮でした!


切り倒した木の枝をみんなでノコギリで切りました。

寒さも忘れてみんな夢中!5歳の男の子も頑張ってくれましたよ。
※写真は6年生の男の子





食事をいただいた場所

お楽しみのお時間 おいしい食事をいただいた場所です。
何でも250年以上前の古民家を大改修してお店にしたそうです。

めちゃくちゃ美味しくってびっくり!

最後のデザートはシフォンケーキ
直径が私の手(22センチちょっと)と同じぐらいあって
フワフワ美味しいものでした。
あっもちろんカットした物を食べたんであって、まるまる
一つじゃないですよ!

そういえば、お店にはヤギもお出迎えしてくれました♬



最後は色彩に関するちょっとしたお遊び!

木のさいころにマジックで色を塗ろう!

私はこんな感じに塗りました


この色と塗り柄から分かる事。。。
「なにかいいたい事がある!」言いたくても言えない事?

うーん そんなに言わずに我慢している事あるかな???
でも深層心理で分かる事だからね。もっといいたい事を言っていこう!


とっても楽しくて、とってもためになるツアーでした!
ペレットストーブの補助金
浜松市にはペレットストーブの設置に補助金が出てるんですね♪

浜松市のHPはこちら


浜松市内で作られたペレットを使用する事!となっているからには
浜松市のどこで作っていて、どこに行けば買えるのかが気になりますよね。

と言う事でインターネットでいろいろ探してみたものの。。。見つからない!


どうしてかな〜??


どなたか木質ペレットを販売している会社など知っていますか?



ちなみに、今日どうしてこの話題にしたかというと、先日ペレットストーブの
問い合わせがあったからです。本体販売をしている方と話をしたので、燃料と
なるペレットの販売先も聞いてみようと思います!


わかったらまた報告しますね♪
"新設"大工村.com写真ギャラリー


大工村.comの会員の皆様の家作り写真が一同に見られます。

ぜひ覗いてみてくださいね♪


大工村.comギャラリーはこちら

お気に入りの写真があった場合は"いいね!"お願いいたします!!