大工村

大工村公式ブログ
林業学科の生徒さんが、こども工務店を体験しました!

ようこそ、大工村へ!村長のノリです。

6月16日(金)、静岡県立農林大学校・林業学科の生徒さん10人が、材木利用の授業で、大工村を訪ねてくれました。

担任の先生が、生徒たちに建て前を見せてもらえるところを探していたところ、私たちNPO法人大工村を知って、こども工務店を体験させてほしいとお申し出をくださったんです。「建て前を見せてもらえればそれで充分だと思っていたのに、家が建つまでを自分達でやらせていただけるなんて、生徒たちにとっても、こんなにうれしいことはありません」と先生もとても楽しみにしてくれていました。

3-1.JPG

 3-2.JPG

当日は、高校を出てまだ数カ月の、ういういしい一年生が10人。最近は、林業に携わっている家の子だけでなく、森林環境に興味を持つ子も多く入学されるそうです。卒業生の約8割が林業関係の仕事に就くそうで、大工村にとっても心強い若者たちです!

 

土台を据え、柱を立て、梁を組み、床を張って2階柱を立て、小屋梁を組む。棟木を組んで、上棟式へ。その後、解体まですべて、生徒さんが力を合わせて、てきぱきとやってくれましたよ。

3-3.JPG

3-4.JPG

3-5.JPG

生徒さんたちの感想は...

「ミニチュアとはいえ、家を一から建てていくのを体験させてもらえる機会はなかなかないので楽しかったです」

「木の構造を知ることができて勉強になりました」

「今回は数字が書いてあるのを組み立てていくので簡単でしたが、実際は何もないところから家を建てていくのだから難しいと思います。大工さんはすごいなと思いました」

「カチッと、隙間なく組み合わせられた時が気持ちよかったです」

「木材は一つ一つが違う部位で、それぞれに役割があるのだということがわかったので、自分の家を見る目も変わります。2階が出来上がった瞬間は、1階の土台が、基礎としてどれほど大事な役割をしているのかが実感できて感動でした」

 3-6.JPG

うるうるしてしまう、うれしい言葉をありがとう。

大工村では今回のように、こども工務店を提供させていただくこともしています。ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください!

「ICOI不動産」 ~Q&A 頭金はいくら用意?~

ようこそ、大工村へ!今回は、ICOI不動産の責任者である松下知也が、よくある頭金の質問にお答えします。

 

Q 頭金はいくらあればよいですか?

 最低でも、土地や建物の手付金を払うくらいは用意しておくことをお勧めします。手付金は売買価格のだいたい1割。1,000万円なら100万円となります。

現在、住宅口-ンの貸し出し競争が激しく、頭金がゼロでも、100%を融資してくれるところもあるにはあります。しかし、頭金の割合によって、住宅ローンの優遇金利が変わるローンもあるので、頭金ゼロは避けたほうがいいでしょう。

 

Q 用意した頭金は全額使っていいですか?

 頭金を全額払ってしまい、貯金がゼロになるのは不安のもと。金利が安い時であれば、借りられるだけ借り、現金は万が一の時にためにある程度蓄えておいたほうがよいでしょう。生活が落ち着いた時に繰り上げ返済をすることも可能ですから。ICOI不動産では大工村にいるファイナンシャル・プランナーをご紹介できますので、お客様に合わせたコーディネートをさせていただきます。

 

Q 自ら契約解除をした場合、手付金は戻りますか?

 戻りません。手付を放棄することで契約を解除する、というペナルティが、契約書には明記されています。契約解除に至る例はそうそうないとは思いますが、もしもに備えて、契約書にはしっかりと目を通しましょう。

2.JPG

【報告】2日目 かんなの薄削りで七夕短冊づくり

7月1日・2日と2日間にわたって、大工村主催の「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」が

イオンモール浜松市野店1階のシフォニーコートで開催されました。

本日は、7月2日(日)に行われた「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」の模様を

大工村のスタッフさんのお話も交えてお伝えします。

P7020414.jpg

P7020260.jpg

"子どもたちのキラキラした笑顔をつくる"というコンセプトを持って

定期的にさまざまなイベントを開催している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村。


今回のイベントも、多くの子どもたち、お父さん、お母さんが参加し大盛況でした。

P7020161.jpg

P7020163.jpg

今回は、七夕が間近のイベントということで

大工さんと一緒に、かんな体験ができる「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」です。

P7020318.jpg

P7020064.jpg

桧(ひのき)の板に、好きな色のマジックで夢や願いごとを書いてから

大工さんと一緒に、かんなで薄削りにチャレンジ。

色をいっぱい使ったり、お絵描きをしたり

お母さんやお父さんと一緒に協力したり、オリジナルの短冊づくりです。

桧の板に、夢や願いごと、絵が書けたら、大工さんの所へ。

P7020093.jpg

P7020213.jpg

子どもたちの笑顔、真剣な表情、薄削りが出てくる時の不思議そうな瞳。

そして、子どもたちを見つめるお母さんやお父さんの素敵な表情が

会場にいっぱい溢れていました。

七夕短冊づくりの他にも、天竜杉を使った打楽器のカホンづくりや木の楽器づくり

森の釣り堀、1年後の自分へのお手紙、似顔絵など、たくさんのコーナーがあり

内容が盛りだくさんのイベント。

P7020065.jpg

P7020151.jpg

地元の天竜杉の間伐材を使ってつくる打楽器のカホン。

完成後には、ウクレレとのセッションも!

P7020087.jpg

P7020089.jpg

森の釣り堀も大盛況!

みんないっぱい釣り上げていました!

P7020175.jpg

木のはがきを使って、1年後の自分へとメッセージを書くコーナーも。

1年後のキミは、何をしているかな?

P7020355.jpg

似顔絵アイテム専門店・石津デザインスタジオの似顔絵コーナーも。

親子で似顔絵を描いてもらえるのも素敵な記念になりますね。

それでは、大工村のスタッフさんのお話も伺ってみましょう!

P7020177.jpg

「普段、こういった機会はないと思うので、木に慣れ親しんで楽しんでもらえたら」

「かんなは、一定の速度で削るのがポイントです」

平松建築所属の長田将光さん。

P7020176.jpg

「子どもたちが不思議そうな顔をしたり、楽しそうな顔をしたりするので

そういった表情を見ると何だか嬉しいですね」

「将来、大工さんや職人さんになりたいと思ってくれたら良いですね」

安達建設の小山航さん。

P7020181.jpg

「バーチャルではなく、こういった実体験が何かのきっかけになって欲しいです」

「子どもたちのキラキラした笑顔に接すると楽しいですし、励みや勉強にもなりますね」

山本建築の山本真毅さん。

P7020265.jpg

P7020245.jpg

かんな削りで短冊ができたら、飾りつけです。

みんな一生懸命、ハサミやのりを使って、短冊をアレンジ。

大工村のスタッフさんも優しくお手伝いしてくれます。

P7020421.jpg

みんなの夢や願いごとが書かれたオリジナルの短冊が完成。

みんなのそれぞれの夢や願いごとが叶いますように!

P7020416.jpg

1日を通して、たくさんのみなさんが参加してくれた

「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」も無事に終了です。

子どもたちの笑顔やお母さん、お父さんの素敵な表情がいっぱいのイベントになりました!

みなさん、誠にありがとう御座いました!

以上、7月2日に開催した「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」の模様をお届けしました。

P7020489.jpg

遠州地域を中心に活動している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村では

今後も定期的にイベントや企画を行なっていきます。


詳しい情報を知りたい方は「大工村」のフェイスブックに「いいね!」をすると

タイムラインに「大工村」の最新情報が掲載されるので便利ですよ。


その他にメールマガジンも配信中なので、ぜひ活用してみて下さいね。


今後の活動や最新情報:「大工村」フェイスブック

メールマガジンも配信中:大工村便り

過去のイベントの模様:イベント 結果報告

「大工村クラシカルイベント」第二弾が始まりました!

ようこそ大工村へ!

5月に開催された「大工職人まつり」をきっかけに、
地域の大工さんたちともっと触れ合っていただきたいと始めた「大工村クラシカルイベント」。
大好評だった第一弾(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/05/post-947.html)に続き、第二弾を企画しました!
ご興味のあるイベントへ、ぜひ足をお運びください。
お待ちしています!


1.jpg
(クリックで拡大↑)


No.001 「アウトドアリビング相談会」期間中随時受け付け
主催者/(株)安達建設 http://www.adachikensetsu.jp


No.002 「後悔しないための賢い家づくり勉強会」7月9日(日)13:30~16:30
主催者/(株)フォーラムプランニング http://www.forum-planning.co.jp



No.003 「欠陥住宅0!工事途中見学会」7月3日から8月末
主催者/平松建築(株)http://www.hiramatsu-kenchiku.jp

No.004 「現場見学会(掛川市)」7月15日(土)・16日(日)・17日(月)
主催者/くれよんハウス http://www.crayonhouse-nk.com

No.005 「新築完成見学会」期間中随時受け付け
主催者/(株)住まいるコーポレーション http://www.sumairu-ie.co.jp

No.006 「二世帯住宅の無料相談会」期間中随時受け付け
主催者/岩田建築「住まいの相談ベンチ」 http://www.iwa-ken.net/

No.007  「エコーママの『夏休み親子整理収納教室』」7月25日(火)・8月8日(火)10:00~12:00
             「エコーパパの『整理収納ボックスDIY教室』」7月27日(木)・8月10日(木)10:00~12:00
主催者/(有)エコーアート http://echo-art.jp

No.008 「大人可愛いナチュラル&カフェスタイルの家見学会」8月5日(土)・6日(日)
主催者/(有)エコーアート http://echo-art.jp

No.009 「天竜材でカホンプロジェクト」7月8日(土)10:00~17:00
主催者/NPO法人大工村 https://daikumura.com

夏休みの自由研究に、材木を取り上げてみませんか?

ようこそ、大工村へ!
そろそろ、夏休みの計画を立て始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
長い夏休み、親の心配といえば、子どもの自由研究ですよね。
 
お子様の自由研究ぴったりのイベント開催します!
ちょっと時期は早いですが、一足早く終わらせて、余裕を持って夏休みを過ごすのもいいのでは?
 
『大工村 材木屋ツアーズ』
日時:7月8日(土) 8:00~11:30(開始時間の10分前に集合)
集合場所:DIY-studio(磐田市下野部285)
参加費:1家族500円(500円クーポンを引き換えにお渡ししますので、木工工作キットの購入にお使いください)
お問い合わせ・お申し込みは NPO法人大工村0539(62)9010 または info@daikumura.com 

8-1.jpg
 
材木屋カワイの見学と木の知識のご紹介「大工村」で、大工さんたちの作業を見学DIY-studioに戻って木工工作体験という流れになります。
DIY-studioに設置した手動の防災井戸も体験OK!
実際にポンプを押して水が出てくる、昔ながらの"井戸"というものも、お子様に知っていただけますよ。

8-2.JPG
 
家づくりを考えておられる方でも、材木そのものを見る機会はなかなかないのではないでしょうか。
材木といってもさまざまな種類があり、それらをまとめて見ることができる絶好の機会です。
実際に木を見て、触って、香りをかいでみてください。

木っていいなあ、と実感していただけたら、材木屋としてはうれしい限りです。

前のページ 38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48