大工村

大工村公式ブログ
サバイバル・メシタキ = サバメシ!知っていますか?

こんにちは(^O^)/

皆さんは、『 サバメシ 』って知っていますか?

これまで大工村では、少しずつ紹介させて頂いたり、体験する場を設けたりしてきました(●^o^●)

まず私も勘違いしていたのが、『 鯖・飯 』。(+o+)。。。サバ飯(炊きあがり).jpg

お魚のご飯かな?って思っていました(@_@;)!?

ところが、これは大間違いです!!

私のように間違えて解釈してしまわないようにと、敢えて題名をサバイバル・メシタキ!と記載しました~!(^O^)/

 

サバ・メシ=サバイバル・メシ、非常食。

 

『45分以内にカセットコンロ1台でつくれるもの』が条件とのことです\(◎o◎)/!

そして、サバメシは、アルミ缶と牛乳パックでご飯を炊こう!という、いわば一種の非常時の炊飯体験です。

でも、このサバメシさえ知っていれば被災後の生活がとうにかなる、というほど優れたアイディアではないそうです(^^ゞ

では、このサバメシ体験を大工村ではなぜ勧めているのでしょうか(^u^)

サバメシ体験を通して伝えたいこと。それは、

災害時、知恵と工夫で生き残ろう!という精神です。

炊飯器に頼らなくても、アルミ缶や牛乳パックのような身の周りにあるものを工夫して使えば、おいしくご飯が炊けるんですよね。

これは、口で言っているだけでは理解しがたいものです。実際にアルミ缶を使用して自分で炊いてみて、

『 できるんだ!!』サバ飯(炊飯中).jpg

と、実感してみて下さい\(^o^)/

たとえ失敗してもいいんです。

 

困った時は、別の代わりになる道具や手段を考え出したり、自分で何とかしよう!という強い気持ちを、一人一人の心の中に、いつ何が起こったとしてもいいように、持ち続けていましょう!

 

という、意識の改革です。

 

 

改革というと、大げさですが、私たちは便利な世の中に馴れてしまっています。欲しい物が24時間すぐ買える、近くに売ってない物はインターネットでポチッと買える。近所で困ったことがあれば、行政が何とかしてくれる、、、災害時には国が何とかしてくれるでしょ、、、と思ってはいませんか?

 

国や自治体の対策だけではなく、自助『 自分で自分の身を守ろう 』共助『 困った時は助け合おう 』という一人一人の備えが自分の助けになるんです(^O^)/

サバ飯(集合写真).jpg

では、どんな事をしたらいいの?

 

ってなりますよね(*^。^*)

大工村では、そんな第一歩として、『サバ・メシ』体験を開催しているんです!

 

 

子どもから大人まで、誰でもご参加できます。案外、サバイバル体験(アウトドアに近いかな)を経験したことのない大人の方もいらっしゃると思うんです。

親子一緒に家族みんなで、『サバ・メシ』チャレンジしてみませんか。

災害飯、、、それだけではないその先にある、自分で何とかできるんだ!という、自分の持っている新しい力に出会う、今以上に自分に自信が持てる、体験になるのではないでしょうか(^v^)/

そして大工村では、このサバ・メシを利用して、いろいろな外国の味付けのサバメシを作ってみたいな、、と考えています。

名付けて、『サバメシワールドカップ!!!』

というのも、浜松市には約88カ国2万人の外国人の方たちが住んでいるそうです。すごく多いんですね\(◎o◎)/!ビックリしました! もし、そんな浜松市で災害が起こったら、、、、

この外国人の皆さんは、言葉も分からず、避難の仕方なども分からず困ってしまうのではないでしょうか。

大工村では、そんな外国人の皆さんと『防災』を学びながら交流していけたら、、、と思い、

『サバメシワールドカップ!!!』を発案しました!\(^o^)/

この浜松市にすんでいる外国人の皆さんと、いろいろな各国の味付けのサバメシを作ってみようと!(●^o^●)

作りながら、困ったときは自分で何とかしてみよう、周りと助け合おう、という自助、共助力を養おう!という

ワールドワイドな?!サバメシ体験です(^^)/

皆さん一人一人の気持ちの変化。

防災に対する意識改革。

私たち大工村は、皆さんと一緒に取り組んでいきたいと思っています(^v^)

是非、ご参加して下さいね!また、おってご案内は致します!それでは、その時までお楽しみに~\(^o^)/

 

 

 

 

新年明けました!早速イザカエルキャラバン始動!!!!

新年明けましておめでとうございます!!

明けてからだいぶたっていますが(*^_^*)

今年も、大工村を宜しくお願い致します(^O^)/

 

さて!来週の1/18(木)に新年一発目のイザカエルキャラバン@どんぐり保育園(^O^)/が開催されます!

昨年からイザカエルキャラバンを一緒にやりませんか~とこの大工村ブログや広報誌を通じてお呼び掛けをしていたところ、ハイ!と手を挙げて下さったんです!(@^^)/~~~ありがとうございます~!

イザカエル2018、1用.JPG

 

 

そう、1月といえば阪神淡路大震災を思い出します。

 

甚大な被害を及ぼしたあの災害から23年。

 

もう23年、災害に遭われた方々からはまだ23年かもしれません。

いつ、どこで起こるかわからない。

だからこそ、多くの方たち、未来ある子どもたちに体験して頂きたい。学んで頂きたい。

大工村の願いはキラキラした子どもたちの笑顔を守ること。育てること。一緒に成長していくこと(^v^)

遊びながら学ぶ防災訓練。バケツリレー1.JPG

是非、参加して頂ける保育園、こども園、幼稚園を募集しています!

 

また、2018年大工村、新しいことも始まる予定なんです!(●^o^●)!

 

皆さん、柔道整復師会ってご存知ですか。

柔道整復術とは、日本特有の医術の一つで、心と身体を蘇生させる技のことで、怪我人を回復させる技術として伝承されてきました。

明治以降、この技術に東洋や西洋の医学技術を織りなして発展し、現在は骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの損傷に対し、手術などをしない独特の手技によって患部の整復・固定・後療等を行い、自然治癒力を最大限に発揮させる為の治癒術が「 柔道整復術 」です。

20171128044911-0003柔道整復師会1.jpg

 

うーーん、なんか難しい感じがしちゃいましたが(*^_^*)

 

 

 

 

なんと!!この柔道整復師会の方が、大工村とタッグを組んで、防災学習をしましょう!という新しい取り組みがあるんです!(^O^)/

 

災害にあった時に怪我なく転ぶ方法を、専門的な知識から伝授して頂けるという!

正しい転び方を教えて下さるそうですよ。\(゜ロ\)(/ロ゜)/★★

 

既に、静岡県東部のほうでは行っているそうでして、西部地区でも是非やりたい!とのことで、この大工村にお声をかけて下さったんです!!!

また、開催が決まりましたらお知らせしますね~~\(^o^)/

 

と、いうことで、まずはイザカエルキャラバン!子どもたちとキラキラしてきまーす!

今年も、大工村を宜しくお願いします(●^o^●)

 

 

 

 

 

大工村から今年最後のメッセージ(^^)♪~木の話~

こんにちは(^O^)/

今年も残るところ後少しとなりました!

この一年、大工村の活動には、大変多くの皆さんに関わって頂き、充実した活動を送ることが出来ました。

大工村メンバーだけでは、成し得ない素晴らしい経験、感動、発見がそこにはありました(^^)/

そして、今年最後のブログは。

そんな、大工村のように多くの人が関わっていなければ、存在していくことができない...

DSCN6670.JPG

『  』

 

における、大工村からのメッセージです\(^o^)/

大工さんにおいて、『 木 』はなくてはならない存在です。

ご自宅に和室がある方は、和室の柱など見て下さい。

 

節の無い木が使われていますよね。節がないことに疑問を感じませんか?

当たり前のように見ているこの節の無い木は、多くの人が管理しての賜物なんですよ\(◎o◎)/!

 

自然に生えている木を人の手によって、枝打ちをし、節の無い木に育てているんです。

この枝打ちとは、素性が良く、真っすぐな木を育てるために、適正な箇所の枝を落としていく作業です。

 

これには、経験と正しい知識が必要なんです。

枝打ちには、計画性が必要で、思いつきや中途半端なやり方では、ムダとなったり、かえって価値を落とし、大きな損失を招くことになるそうです。

枝打ちの効果をあげるためには、多くの費用(労力)と長い年月にたえて、作業が計画的に確実に実行できることが前提となります。

一本、一本の木には、多くの月日と管理が必要なんですね\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そして、今私たちの家に使われている木は、なんと60~70年前に枝打ちをしてくれた方がいるからこその木なんですって!(@_@;)!

なんて長~い管理なんだろうって驚きましたし、この木一本一本に、大変あり難みもわきました(^^ゞ

 

皆さん、木一本にもこんなに多くの人が関わっているってこと、知ってましたか?\(◎o◎)/

 

私は、お恥ずかしながら知りませんでした(*^_^*)

IMG_9344.jpg

そんな多くの人が関わって一本の木ができている。

何だか、大工村と同じだなって思いました。

 

 

 

多くの人に支えられて、関わって頂いて大工村という一本の大きな木が、すくすく成長している。。

 

やがて立派な大木となれるよう、新しい年に向けて、更に邁進していきたいと思います。

 IMG_9450.jpg

こんな大工村と一心同体のような『 木 』のお話。

これからも、少しずつご紹介していきますね!

 

と、いうわけで、今年も大変お世話になりました(^O^)/

 

来年もイベントを沢山ご用意して待っていますので、宜しくお願い致します!!

 

良いお年を(^^)/~~

 

 

 

 

 

 

 

 

あのおはなし隊がDIYスタヂオにやってきました!!

こんにちは\(^o^)/

いよいよ冬本番!という季節になってきましたね~

木枯らしが吹きだすと、、、アレが欲しくなってきます(笑)

そう!ほっかほかの焼き芋~~!(●^o^●)!

焼き芋、焼き芋、お腹がグ~~♪って歌いだしちゃうアレ!

ほくほくハフハフ食べたら、大人も子どもも思わずにんまりしちゃいますよね(*^。^*)

そんな本格的に寒くなりだした先週末、とうとうあの全国をぐるぐる~とまわっているとっても可愛いキャラバンカー、

『 おはなし隊 』(^O^)/

がやってきたのです!!!!

当日、私も取材に行ったのですが、寒空の中たくさんの子どもたちが(^v^)!キャラバンカーが扉をオープンして絵本達がおいでおいで~って子どもたちを誘っているようでした~(●^o^●)

DSCN6629.JPG

 

 

吸い寄せられるようにキャラバンカーへ向かう子どもたち(@^^)/~~~

 

 

 

そんなに広いスペースではないですが、ところ狭しと絵本が並んでいます。なんだか、秘密基地みたいな感じ(^^ゞ

想いおもいの場所に座って読みだす子どもたち。

キャラバンカー内部.JPG

 

 

いつもは元気すぎる子どもたちが、嘘のように静まり返っていました(笑)

 

 

まだ幼稚園かなってくらいのお子さんも一人で黙々と読んでいました。

その表情は、真剣そのもの!目がキラキラして、絵本の世界に入り込んでいるようでした(^^♪

小さなお子さんに絵本を読んであげるお母さん。夢中で読む子どもたち.JPG

姉妹でお姉ちゃんが読んであげている風景も(●^o^●)

 

「この絵本、幼稚園にあったーー!」「わたしも見たことあるーー!」って、

 

 

初めて会ったお友達が沢山いる中でも、絵本があれば、照れや恥ずかしさなんて吹き飛んじゃいますね(●^o^●)

子どもたちが絵本に夢中になっている間、保護者の方々はなんと、大工村よりほっかほかのプレゼントが!!

こんな寒い日にはぴったりの焼き芋ーーー!\(^o^)/

冒頭から食べたい、食べたい、と言っていた(笑)

大工村一押しの、『 防災ストーブ 』にて!廃材を利用して火をおこし、甘くてほっかほかの焼き芋をお配りしました~~(*^^)v

はふはふ、あま~い焼き芋を食べながら、DIYスタヂオの中では近隣のママさん達がお店を出店しているので、暖まりつつ、お買いものをしたり...ちゃんと大人も楽しめちゃうイベントでした!!!

もちろん、私も焼き芋を頂き。。。。

なんであんなに美味しいんでしょうね~(*^_^*)

外で食べるからかな、あの薪ストーブだからかな、、、そう!大工村では、いろいろ改良も加えて美味しい焼き芋が焼けるように日々、変化しているんですって(^u^)!あの焼き芋。ただの焼き芋ではないんですよ(笑)

来てみて、食べてみる価値はありますよ~!

そして、ゆったりと絵本の時間を楽しんだ後は、

『絵本の読み聞かせが始まるよ~~!』お話し隊読み聞かせ.JPG

の合図に、

わぁ!!!って大喜びで向かう子どもたち\(^o^)/

私もワーーーイ!って子どもに戻ったかのように(笑)

一緒になって、聞きいってしまいました(*^_^*)

 

おはなし隊の方々、さすがです。

 

子どもたちの目がいっそうキラキラして、、、夢中になって聞いていました。とっても含みを持たせた読み聞かせ。

子どもたちが考える時間もあるような、ユーモアもあり、問いかけもあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 

絵本の次は紙芝居。絵本よりよりいっそう笑い声も上がりました(*^^)v

紙芝居を読み終わった後、もっともっとの声が出てきそうな余韻を残し、このおはなし隊は終了しました(*^。^*)

さて、すっかり童心に戻ってしまい一緒になって楽しんでいたのですが(笑)ちゃんと取材もしてますよ(^^ゞ 

 このおはなし隊には、隊長と呼ばれている方が15人いるそうです。関東、関西を2台のキャラバンカーで回っているとのことでした。今回の隊長さん。宝力美和さんは言います。本が大好きで始めたのだけど、その時、その時、地域によっても、子どもたちの反応って全然違うんですよ。この反応がとっても面白くて、楽しいと。(^u^)

隊長.JPG

そう言っている宝力さんの目はキラキラ輝いていました。キラキラしている方からの読み聞かせ。

それは子どもたちもキラキラしますよね!?(^O^)/

 

 

 

 

大工村でも、スタッフ一人一人がキラキラした気持ちを持って、子どもたちの未来を輝かせるお手伝いができたら.  ..と強く思いました(*^。^*)

こんなお子さんから大人まで楽しめるイベントを続々とやっていきますので、またぜひ参加して下さいね(●^o^●)

お楽しみに~(*^^)v

 

 

 

 

 

【報告】1日目 こども工務店 イオンモール浜松市野

12月2日・3日と2日間にわたって、大工村主催の「こども工務店・上棟式」が

イオンモール浜松市野店1階のシフォニーコートで開催されました。

本日は、2日(土)に行なわれた「こども工務店・上棟式」の模様を

大工村のスタッフさんのお話も交えてお伝えします。

PC020361.jpg

遠州地域を中心に活動している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村では

"子どもたちのキラキラした笑顔をつくる"というコンセプトを持って

定期的にさまざまなイベントを開催しています。

PC020522.jpg

地元の天竜材を使って打楽器カホンをつくる「カホンプロジェクト」や

新しいカタチの防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」などを開催している大工村。

今回は、家づくりを体験できる「こども工務店・上棟式」です。

完成後には、お餅やお菓子もまいて、子どもから大人まで、大盛り上がりでした!

PC020885.jpg

ほかにも、たくさんの職業体験ブースも。

今回は、過去最多となる出展数となり、大盛況でした。

PC021179.jpg

「庭屋さん」では、流木とエアープランツを使ってミニミニクリスマスツリーのジオラマづくり。

「材木屋さん」では、かんなと天竜材を使って、お箸づくり。

「大工屋さん」では、木の楽器・ウクレレづくり。

PC020744.jpg

「屋根屋さん」では、名前や絵を描けるオリジナルの鬼瓦づくり。

「外壁屋さん」では、シーリング材を使ってデコケーキづくり。

「外構屋さん」では、エイジング塗装体験。

といったように、内容も盛り沢山!

PC020017.jpg

家づくり体験では、子どもたちと大工村のスタッフがペアになって、作業に取り組みます。

多くの子どもたちに参加してもらえるように、グループに分かれて順番に協力して、家をつくっていきます。

PC020023.jpg

ヘルメットに軍手、腰には道具袋も装着!

小さな大工さんたちも、みんな元気よく家づくりに励みます!

PC020166.jpg

みんなで息を合わせて。

よいしょ!よいしょ!よいしょっ!

興味津々の瞳、真剣な眼差し、ニコニコの笑顔などなど

みんなキラキラして、素敵な表情ですね!

PC020352.jpg

みんなで一緒に力を合わせたり、それぞれ大工さんたちとボルトを締めたり。

そのようなお子さんたちを、ご家族の方々もみなさん、まわりで声を掛けたり、写真の撮影をしたり。

普段は、なかなか体験できない家づくりを通して、たくさんの思い出づくりにもなりますね!

PC020472.jpg

無事に、家づくりが完了したので、神様に感謝の気持ちを込めて、リンゴジュースで献杯!

そして、お菓子やお餅まきに入ります。

PC021119.jpg

下に集ってくれた大勢のお友だちに、お菓子やお餅をまきます。

ワイワイ!キャーキャー!一番の盛り上がりです。

みんなお菓子やお餅を、たくさん取れたかな?

それでは、ここで大工村のスタッフの方々の声をお届けします。

PC020905.jpg

「男の子だけでなく女の子も参加してくれるので嬉しいです」

「こういったイベントを通して、子供たちが大きくなった時に自分で物づくりができたり、ちょっとした修理ができたりしたら良いですね」

加藤建築の加藤直樹さん。

PC021015.jpg

「こういった体験から将来、自分の家をつくる時に役立ててもらえたら」

「楽しい思い出として記憶に残ってくれたら嬉しいですね」

大場建設の大場一生さん。

PC020651.jpg

「子どもたちの喜んでいる顔を見るのが楽しいです」

「仕事を通して、お客さまの好きな風景や思い出を再現していきたいですね」

とSANKYOの片桐涼さん。

PC020681.jpg

PC020697.jpg

家づくりや職業体験ブースなど、各所で子どもたちや大人たちの素敵な表情がたくさん見られました。

時には、お子さん以上に夢中になっているお母さんやお父さんも!

PC020225.jpg

こうして、さまざまな体験ブースと共に、午前と午後それぞれ上棟式も行なった

「こども工務店・上棟式」の全てのプログラムが無事に終了。

参加してくれた子どもたちやお母さん、お父さん、本当にありがとう御座いました!

PC021171.jpg

遠州地域を中心に活動している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村では

今後も定期的に、イベントや企画を行なっていきます。

詳しい情報を知りたい方は「大工村」のフェイスブックに「いいね!」をすると

タイムラインに「大工村」の最新情報が掲載されるので便利ですよ。

その他にメールマガジンも配信中なので、ぜひ活用してみて下さいね。


今後の活動や最新情報:「大工村」フェイスブック

メールマガジンも配信中:大工村便り

過去のイベントの模様:イベント 結果報告

前のページ 35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45