大工村

大工村公式ブログ
【報告】1日目 こども工務店 イオンモール浜松市野

12月2日・3日と2日間にわたって、大工村主催の「こども工務店・上棟式」が

イオンモール浜松市野店1階のシフォニーコートで開催されました。

本日は、2日(土)に行なわれた「こども工務店・上棟式」の模様を

大工村のスタッフさんのお話も交えてお伝えします。

PC020361.jpg

遠州地域を中心に活動している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村では

"子どもたちのキラキラした笑顔をつくる"というコンセプトを持って

定期的にさまざまなイベントを開催しています。

PC020522.jpg

地元の天竜材を使って打楽器カホンをつくる「カホンプロジェクト」や

新しいカタチの防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」などを開催している大工村。

今回は、家づくりを体験できる「こども工務店・上棟式」です。

完成後には、お餅やお菓子もまいて、子どもから大人まで、大盛り上がりでした!

PC020885.jpg

ほかにも、たくさんの職業体験ブースも。

今回は、過去最多となる出展数となり、大盛況でした。

PC021179.jpg

「庭屋さん」では、流木とエアープランツを使ってミニミニクリスマスツリーのジオラマづくり。

「材木屋さん」では、かんなと天竜材を使って、お箸づくり。

「大工屋さん」では、木の楽器・ウクレレづくり。

PC020744.jpg

「屋根屋さん」では、名前や絵を描けるオリジナルの鬼瓦づくり。

「外壁屋さん」では、シーリング材を使ってデコケーキづくり。

「外構屋さん」では、エイジング塗装体験。

といったように、内容も盛り沢山!

PC020017.jpg

家づくり体験では、子どもたちと大工村のスタッフがペアになって、作業に取り組みます。

多くの子どもたちに参加してもらえるように、グループに分かれて順番に協力して、家をつくっていきます。

PC020023.jpg

ヘルメットに軍手、腰には道具袋も装着!

小さな大工さんたちも、みんな元気よく家づくりに励みます!

PC020166.jpg

みんなで息を合わせて。

よいしょ!よいしょ!よいしょっ!

興味津々の瞳、真剣な眼差し、ニコニコの笑顔などなど

みんなキラキラして、素敵な表情ですね!

PC020352.jpg

みんなで一緒に力を合わせたり、それぞれ大工さんたちとボルトを締めたり。

そのようなお子さんたちを、ご家族の方々もみなさん、まわりで声を掛けたり、写真の撮影をしたり。

普段は、なかなか体験できない家づくりを通して、たくさんの思い出づくりにもなりますね!

PC020472.jpg

無事に、家づくりが完了したので、神様に感謝の気持ちを込めて、リンゴジュースで献杯!

そして、お菓子やお餅まきに入ります。

PC021119.jpg

下に集ってくれた大勢のお友だちに、お菓子やお餅をまきます。

ワイワイ!キャーキャー!一番の盛り上がりです。

みんなお菓子やお餅を、たくさん取れたかな?

それでは、ここで大工村のスタッフの方々の声をお届けします。

PC020905.jpg

「男の子だけでなく女の子も参加してくれるので嬉しいです」

「こういったイベントを通して、子供たちが大きくなった時に自分で物づくりができたり、ちょっとした修理ができたりしたら良いですね」

加藤建築の加藤直樹さん。

PC021015.jpg

「こういった体験から将来、自分の家をつくる時に役立ててもらえたら」

「楽しい思い出として記憶に残ってくれたら嬉しいですね」

大場建設の大場一生さん。

PC020651.jpg

「子どもたちの喜んでいる顔を見るのが楽しいです」

「仕事を通して、お客さまの好きな風景や思い出を再現していきたいですね」

とSANKYOの片桐涼さん。

PC020681.jpg

PC020697.jpg

家づくりや職業体験ブースなど、各所で子どもたちや大人たちの素敵な表情がたくさん見られました。

時には、お子さん以上に夢中になっているお母さんやお父さんも!

PC020225.jpg

こうして、さまざまな体験ブースと共に、午前と午後それぞれ上棟式も行なった

「こども工務店・上棟式」の全てのプログラムが無事に終了。

参加してくれた子どもたちやお母さん、お父さん、本当にありがとう御座いました!

PC021171.jpg

遠州地域を中心に活動している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村では

今後も定期的に、イベントや企画を行なっていきます。

詳しい情報を知りたい方は「大工村」のフェイスブックに「いいね!」をすると

タイムラインに「大工村」の最新情報が掲載されるので便利ですよ。

その他にメールマガジンも配信中なので、ぜひ活用してみて下さいね。


今後の活動や最新情報:「大工村」フェイスブック

メールマガジンも配信中:大工村便り

過去のイベントの模様:イベント 結果報告

大切な家族を守るために...(*^_^*)~ペット防災~

こんにちは\(^o^)/

大工村では、常々『 防災 』に関する予備活動に力を入れています。

それはいつ来るかわからない、、、大地震に備えて。

皆さんが正しい知識を持っていれば、地域で協力していく力を日頃から養っていれば。

被害を最大限に抑えることができると、信じているからです(^v^)

東日本大震災、最近だと九州北部豪雨。

同じ空の下で暮らしている人たちが、とんでもない災害に巻き込まれてしまいました。

皆さん、まさかここでこんなことが...。

と、驚きとショックを隠せずにいました。まさか、が意味するのは、

どこで起きてもおかしくない状況だからです!

数々の震災で私たちが学ぶこと。

それは、『経験から学ぶ』です。

 

静岡県では、様々な防災に取り組んでいます。

 

東日本大震災で被災された方たちから、私たちはできるだけ早く学ぶ必要があるんです!

今回は、様々な防災の中から、大工村でも必要急務と考えている、ペットに関する防災について取材してきました。

ペット防災キラキラさん.jpg

取材を快く引き受けて下さった、

 

 

 

トリミングプラザ キラキラの代表、加藤美代子さんに、仙台や九州でのペット被災の現状と、これから進めていかなくてはならない、ペット防災についてお話を聞いてきました(*^_^*)

 

加藤さんは、とても話しやすい方で、重い内容ではありますが、リラックスした雰囲気の中分かりやすく教えて下さいました(●^o^●)

 

まず、ペットを飼ってる飼っていない、に関わらずご近所を今一度ぐるりとお散歩して見て下さい(^O^)/

意外や意外。(@_@;)

ペットを飼っているお宅ってあちらこちらに結構いらっしゃるんですよ(*^。^*)

我が家もそんなお宅のうちの1件です(^^ゞ

そんな中、大震災に見舞われてしまうと、、、ペット達はどうなってしまうでしょう。

 

加藤さんは仙台のペットサロンにお知り合いがいて、実際に震災が起こってしまったとき、避難所にいられないペット達の行き場のなさを実感したそうです。

その当時はペットに関する防災マニュアルなどなく、ペットと一緒に避難所に避難してきたけれど、ペットだけは避難所には入れず、結局飼い主と車に避難。

 

寒い時期だったので、夜は飼い主だけ避難所に行き、ペットだけ寒い車の中。寒さとストレスから後に亡くなってしまったそうです。せっかく助かったのに、その後の環境によって命を落としてしまう...

これではいけないと、大震災の経験を元に、ペットに関する防災意識は高まり改善されてきているそうです。

加藤さんのお話より、この静岡県では、まだ『〇〇なとき→こうしたらいい。』というものがしっかり確立できていないそうです。様々な災害状況に応じての対応を確立していくことが、今後最も重要になってくるとのことでした(*^^)

そうですよね、ペット防災について私もお恥ずかしいことに、全く知りませんでした(*_*)

 

やはり、各自治体で、事細かに取り組んでいかないと、なかなか浸透はしていかないと言う事です。

先程、『ご近所をぐるりと。。。』とお話ししたように、ペットを飼っているお宅は沢山ありますし、お隣さんがペットを飼っているわ、というお宅も多いと思います。

このペット防災に関しては、地域の皆さんに知識として知っておいてほしいことですし、是非自治体としても取り組んで頂きたい、というのが大工村の願いです。

そのために、大工村では、今回取材させて頂いたキラキラの加藤さん、また協力して下さるペットを専門に扱っている皆さんと協力して、このペット防災を広めていきたいと思っています。

 

大切な家族を守りたい。

それはペットも同然ですよね(*^_^*)

大切な家族が他人に迷惑をかけてもいいですか。

いけませんよね(*_*)IMG_20170219_112223.jpg

それはペットも同じです(*^_^*)

家族ですから。

守ることと責任。

 

 

ひとりひとりの気持ち次第で、町は、地域は、より良くなっていくと思います(^v^)

ペット防災について、皆さんが気軽に扉を開けられるように。。。

大工村にて何かアクションを起こしていこうと考えています!!

こうご期待!お楽しみに!!\(^o^)/!!

 

 

 

 

 

 

もうすぐ 『こども工務店』 ボランティアさん大募集!

こんにちは(●^o^●)

突然ですが、皆さんはボランティア活動をしたことがありますか?

名前はよく耳にしますが、実際に経験は...って方が多いのではないでしょうか(^v^)

 

ボランティアの語源は、ラテン語の「VOLO(ヴォロ)」であり、英語では「WILL」すなわち「自分で〇〇する」という意味なんです。

ですから、ボランティア活動というのはあくまで自発的(自発性)な活動を示すものなんです。

ボランティア.jpg

 

 

 

 

 

この大工村では、いろいろなイベントの際、そういった『やります!(^O^)/』と言ってくれるボランティアさんを募集しています(^^)/

一番大きなイベントでは、毎年5月に行っている『大工村まつり』にて多くのボランティアさんが活躍しています。

学生さんが多いのですが、フレッシュでにこにこした笑顔にみなさん嬉しくなってしまいますよね!

若い力に元気をもらうっていうか\(^o^)/ボランティア2.jpg

 

 

きっと学生さん達も、学校では学べない社会勉強をすることができますし、就職前に周りの学生さんたちよりも一歩先の経験値へ進むことができるのではないでしょうか(●^o^●)

 

私が学生の時はあまりそういった体験できるところは少なく、身近にあったら是非就職活動前に経験しておきたかったです(+o+)なかなかな就職氷河期でしたから。。。。

ボランティア3.jpg

そんなことはさておき!(笑)

 

今回、12/2,3とこども工務店を開催します!!

 

 

こちらのイベントでもボランティアさんを大募集しています!!(^O^)/

イオンモール浜松市野店ということで、皆さんもよく知っている場所、ご自宅も近い方も沢山いるのではないでしょうか(@^^)/~

是非ぜひお近くの学生さん、参加して下さいね(●^o^●)もちろん、主婦の皆さん、ボランティア活動や、大工村に興味を持っていらっしゃる方々もOKです!

 

最近では、幼稚園、保育園の教育関係の方々からも参加して頂いたり、参加したいです、というお声を頂いたりしています。これから幼稚園の先生になりたいなって方にも、子どもさんと接するよい機会かもしれませんね(^v^)

 

大工村では、キラキラした子どもたちの未来を作っていきたい、守っていきたい、そんな考えをモットーに日々活動しています。同じ考えをお持ちのそこのあなた!

ボランティア4.jpg

一緒にキラキラした未来を作っていきましょう!\(^o^)/

 

大きな未来は小さな一歩から。★★★★★

 

 

さて、12/2,3のどちらか1日、または半日でもボランティア活動に参加して頂ける方は、

担当の川合090-1094-8216 までご連絡下さい(*^^)v

1日参加の方には、昼食を用意しています!学生さんにはボランティア証明書も発行可能です。

お待ちしております!!!\(^o^)/

 

 

 

イザ!カエルキャラバン!レポーターも参戦?!

こんにちは\(^o^)/

先日は秋雨の中、DIYハロウィンパーティに、ご参加頂きありがとうございました!

さてさて、もう11月。

今年も2ヶ月を切ったんですね(●^o^●)早い早い。。。

しかし!大工村では、この残り2ヶ月ももれなくイベントを開催致しますので!

楽しみにしてて下さいね~(^O^)/

 

今回は、先日『イザカエルキャラバン開催しませんか~~?』

のご案内より

『開催します!』

とお声を上げて頂いた(^◇^)/

豊田みなみ保育園でのキャラバン風景、取材内容をお届けしたいと思います!

SYUFUもレポーターとして初参戦!!!

 

とよだ南保育園、なんと可愛らしい保育園でしょう(^u^)!お子さんたちも元気いっぱい、伸び伸び活動しているように感じました(^^)/

先生方も上手に子どもさんたちを盛り上げて、様々な防災ゲームに取り組んでいました。

 

まずは、バケツリレー。皆で並んでヨーイドン.JPG

2組に分かれて、競争します。エイエイオーの掛け声から、両チーム負けないぞ!と大盛り上がり(笑)

 

今回は保護者の方も一緒に体験、ということでお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんも真剣そのもの。

 

1回目は普通に競争、2回目はどうしたら早く運べるかな?と各チーム相談してスタート!

 やったー.JPG

なんと、結果は逆転。

 

どのように工夫したんですか?とインタビューしてみると、

「ジグザグに人を配置して次に渡す人が見えるようにした」

とのことでした\(^o^)/

 

すごいですね!これぞ!学びながらの防災学習!

子どもさんも一緒に保護者の方と考えて、工夫しての勝利は嬉しかったことでしょう(^^)

その他、水消火器体験、新聞紙でスリッパ作り、防災かるた遊び、ジャッキアップゲームと、遊びながら学んでいました。

未来の消防士?!.JPG

 

 

 

 

 

 

がんじがらめで学ぶ、というより自然に頭に入ってくる感じ、体で覚えていくような、本当に子どもたちにぴったり合った防災学習でした。

保護者の方からも、防災かるた.JPG

 

「地域の防災訓練でもやらないようなことを体験できて良かった。」

 

とのお声を頂きました(*^_^*)

 

これを機会にもっともっと多くの方たちにこのイザカエルキャラバンを知って欲しい、と大工村メンバーは思っています(●^o^●)

お金もかかりませんので、お子さんたちに是非この体験を!(^v^)

大工村では参加団体さんを募集しています(●^o^●)

 

『イザカエル』現場からは以上です!(@^^)/~~~

 

 

 

 

 

もうすぐハロウィン♪ もちろん大工村でも、、あのイベントが!!

こんにちは\(^o^)/

10月もあっという間に後半ですね~

と、いうことは!!!

あのイベントがついに今週末、開催されます(*^^)v

大人も子供も仮装して大集合!~食事あり!体験あり!コンサートあり!

お菓子をくれなきゃいたずらするぞ~のあのイベントです(●^o^●)

ハロウ~1.JPG

ハロウィンパーティ in DIYスタヂオーーーー★★★

 

 

 

 

 

そしてそして我らが大工村としても、子どもさんたちが沢山集まるこの機会に、防災ストーブの展示、ロケットストーブでの焼きマシュマロ体験を行っちゃいます(*^^)v

災害時に必要な体験を、子どもたちに。

 

また、地域を綺麗に、との願いから子どもたちに燃料となる小枝やまつぼっくりを拾ってきてもらい、それを燃料にして、ロケットストーブで火をたき、焼きマシュマロを振舞います(^u^)

ハロウィン.jpg

自分たちで拾った、拾わなければゴミとなってしまう燃料。

「まつぼっくりが燃料になるんだぁ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/」

子どもたちにとってすごい発見です!(●^o^●)

 

 

火は危ないから近付かないで、、、でも近づかなければ、危険、熱い、ということもわからないですよね(^^)/

防災ストーブもロケットストーブも簡単に火がつくと思ったら大間違い!

 

火の付け方にもテクニックがあるんです★★★

 

災害にあったとき、そんな知識があるとないとでは、大きく違いますよね。

被災した際、おにぎりやインスタントの食べ物は皆さんからの善意で届くそうです。そんな中、心も体も弱っている時、温かい食べ物はなかなか準備できないようなんです。

防災ストーブは、煮炊きはもちろん、焼き芋など温かいものを提供することが出来るんです(^v^)

自分たちでやらなければ。(^O^)/そう思いませんか?

ハロウ~12jpg

 

楽しいハロウィンイベントの中、美味しいものを食べたり、楽しい音楽を聞いたりしながら、

ロケットストーブについて、何か気になることがあればお気軽に話しかけて下さいね(●^o^●)

私たち大工村のスタッフは、皆さんと一緒に楽しみながら、防災の話を少しでもできれば、嬉しいです\(^o^)/

それでは、今週末。

ぜひぜひ子どもさんだけでなく、大人の皆さんも仮装して!?DIYスタヂオに来て下さいね~~(@^^)/~~~

 

 

 

前のページ 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43