2008/03/03
敷居とは、和室の障子など建具のレールとして使われる材料をさします。部屋との区切りの材料として足下に使われている場合があります。
2008/03/03
納戸とは、開口部の採光面積など建築基準法で定める居室として認められない部屋のことです。ある程度の作業スペースが取れる広さを持っており、サービスルームと呼ばれる場合もあります。
ウォークインクローゼットなども納戸の一種で、間取り図上では「S」や「F」と表示される事が多いです。
2008/03/03
可動間仕切りとは移動が可能な壁です。部屋を区切る簡易的な壁のことを言います。取り付け取り外しができるものもあり、生活スタイルに合わせて間仕切りを変えることができ、子供部屋やリビング・ダイニングに使われることが多いです。
2008/03/03
筋交いとは、軸組構造住宅で柱と柱の間に対角線に取りつけられる補強材のことを言います。住宅は地震や台風などの際に横から揺れにさらされます。筋交いを取りつけることでねじれを防ぎ、横からからの衝撃に対して補強をします。木造軸組構法では縦の柱と横の梁が基本的な骨組みとなりますが、それだけでは強度が十分ではないため、斜めに筋交いを入れたり、通し貫をいれることで強度を確保します。
筋交いは木造軸組住宅において耐震性能を向上させるとても重要な補強材です。現在の筋交いを取りつける場合は筋交い金物(プレート)を使用して筋交いと柱をしっかりと固定します。
筋交いが取りつける箇所は耐力壁と呼ばれ、片側方向のみに筋交いを取りつける『片筋交い』とたすき状に掛ける『たすき掛け』と呼ばれる2種類の組み方があります。
2008/03/03
Pタイルとは、プラスチック系床材で、タイル状に成型されているものを言います。 Pタイルには、その材料によって、塩化ビニル系タイル、アスファルト系タイル、ゴム系タイルなどの種類があり、一般的に「Pタイル」と言う場合には、塩化ビニル系タイルのうち硬質のもので、大きさが30センチ×30センチのものを指して言う事が多いです。