大工村

大工村公式ブログ

NPO大工村の記事

菊川市 浸水家屋の復旧支援(2025年9月6日〜)

2025年2月に締結した「菊川市社会福祉協議会」と「NPO法人大工村」との連携協定に基づき、
9月5日に発生した台風15号による豪雨災害の翌日から、床下乾燥のためのダクトファンの貸し出し・設置、
および浸水家屋の状況診断などの復旧支援を実施しています。

今回の対応は、災害発生直後から社協と地域、そして専門家が連携し、
迅速に「住まいの二次被害防止」に取り組むモデルケースとなりました。
現地では床下の湿度や風の流れを確認しながら、家屋ごとに最適な設置方法を検討。
当NPOの技術顧問である信州大学・中谷先生が中心となり、地元の工務店・ボランティア・社協職員と協力して、
応急処置と復旧に関わる技術的な助言を行いました。

菊川市社会福祉協議会のFacebookでも、現地の活動の様子が紹介されています。
https://www.facebook.com/kikugawasyakyou?locale=ja_JP


主な活動の経過

  • 9月6日:初動対応として5世帯に計7台のダクトファンを設置。中谷助教による応急処置および乾燥指導を開始。

  • 9月7日:追加で2世帯に設置。住宅構造や湿度条件に合わせて風量を調整。

  • 9月8日:1世帯で設置を完了。床下の通風改善により乾燥の進行を確認。

  • 9月9日:1世帯で設置と既設箇所の経過観察を実施。今後の再設置や点検スケジュールを社協と共有。


今後の方針

今回の菊川市での活動は、
「地域工務店 × 社協 × 専門家」による連携協定が実際に機能した初の災害支援事例となりました。
大工村では、この経験をもとに、今後の水害発生時に備えた地域防災モデルの確立を目指しています。

また、床下乾燥の完了後も、応急修理や衛生管理、防カビ対策など、
被災後の生活再建に必要なサポートを継続して行っていきます。

引き続き、皆さまのご理解とご支援をお願いいたします。


NPO法人大工村
― 地域の力で、暮らしを守る ―
https://www.npodaikumura.com/

鹿児島県霧島市・姶良市 水害復旧支援のご報告

2025年8月7日に発生した線状降水帯による豪雨災害で、鹿児島県霧島市および姶良市では多数の家屋が浸水被害を受けました。 NPO法人大工村では、「地域の工務店ネットワークによる技術支援」を生かし、発災直後から床下乾燥や応急修理などの復旧支援活動を継続しています。

◆ 支援の概要

霧島市・市議有志・社会福祉協議会・ボランティアセンターの連携により、これまでの災害対応では例のない規模で送風機やダクトファンが現場に導入されました。 9月末までに多くの家屋で床下乾燥が進み、カビや木部の腐朽といった二次被害を最小限に抑える成果が確認されています。

当NPOは、技術顧問の中谷助授(信州大学)および支援制度アドバイザーの木村准教授(長岡技術科学大学)と連携しながら、家屋修理が完了するまで現地支援を継続してまいります。

◆ 主な支援の経過

8月8日 中谷助授と連携し、霧島市オバマビレッジへ床下乾燥用ダクトファン10台を送付。乾燥方法や清掃手順などの技術情報を共有。荏原製作所よりダクトファン10台・排水ポンプも提供。

8月12日 霧島市・山口市議がボランティアセンターで機材貸出管理シートと申込フォームを構築、運用開始。

8月15日・16日 NPO法人Vネットより計342台の送風機を提供。当NPO管理のダクトファンと連携運用。

8月17日 当NPOから送付したダクトファン・延長ケーブルがボランティアセンターに到着。総計約400台の機材を管理運用。

8月18日 設置完了。木村准教授による被災者支援制度オンライン説明会を開催(霧島市議・姶良市議らが聴講)。

8月20日 霧島市が防災行政無線で床下乾燥の実施を呼びかけ、新たに20件超の設置依頼。

8月22日 送風機・ポンプの無償貸出を広報。現地質問に対し中谷助授が配置指導。

8月25日〜26日 山口市議が「住宅復旧支援金の整理」「浸水後の乾燥の重要性」に関するスライドを作成・公開。

8月30日 計160台の送風機・ダクトファンが被災家屋で稼働。

9月8日 中谷助授が霧島市役所にて復旧技術に関する説明と情報交換。

9月11日 中谷助授がボランティアセンターで「水害後の次のステップ」説明会を実施(市職員・社協職員約20名参加)。

9月25日 木村准教授が霧島市訪問。支援制度の整理スライドを活用し、部署横断での情報共有の重要性を提言。

9月26〜27日 山口市議の案内で被災者宅訪問。乾燥状況や支援制度の進行状況を確認。罹災証明調査が概ね適切に実施されていることを確認。

◆ 今後の方針

大工村では、

専門家と連携した再発防止・技術共有

被災者の制度活用支援

ボランティアセンターや行政との協働体制の検証

を行い、今後の水害に備えた地域防災モデルづくりへとつなげていきます。 引き続き、皆さまのご理解とご支援をお願いいたします。

参考資料リンク こちら

NPO法人大工村 ― 「地域の力で、暮らしを守る」 ― https://www.npodaikumura.com/

【だいくまんプロジェクト】9/27 水害対策セミナー開催のお知らせ

こんにちは

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。

『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

 

NPO法人大工村サイトはこちら♪

http://www.npodaikumura.com/

 

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪

https://daikuman.com/

 

2509 水害セミナー.jpeg

 

8月の船明地区の大雨による被害を支援し、その後も継続して課題に取り組むだいくまんプロジェクト!9月は先日開催された水害対策セミナーの2回目が実施されます。今回は災害が起きるメカニズムとして水害にフォーカスし、山に出かける企画です!

 

実際の山の状態は、木が切り倒されただけで 搬出されない丸太がゴロゴロしています。そんな山に大雨が降ると、川岸に根っこがむき出しになった様な木が流れ込む。本来山の地面は木の根っこが地中に伸びていることで雨が降っても安全な状態を保つことができていました。しかし、現状は根っこも一緒に木が倒れ、地盤が弱くなった山の地面の土が、転がっている丸太とともに川に流れ込む。そうやって流された丸太がダムを作り、川が堰き止められる。それが決壊した時に一気に増水し下流の土手を壊して水害が起こります。こういった水害が発生する根本的なしくみの理解を今回は共有できることを期待しています。

 

今回のセミナーでは、山に入り実際の姿を見ながら、小枝を拾って燃料にし、食事も作ります!災害支援で協力し合う社会福祉協議会の方もご参加いただけるため、同じ釜のメシを食べて、今後の連携の強化に役立てる時間になればと思っています。

 

今私たちは「森林税」を支払って生活しています。水害は川の整備だけでなく、山にもお金が行き届き健全な姿になって欲しいですね。長年大きな問題が解決されない山ではありますが、関心を持っていただく方が1人でも増えることを願っています。セミナーへのご参加はお気軽に大工村までお問い合わせください。開催後のレポートのお楽しみに♪

【だいくまんプロジェクト】7/21 水害対策セミナーレポート

こんにちは

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。

『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

 

NPO法人大工村サイトはこちら♪

http://www.npodaikumura.com/

 

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪

https://daikuman.com/



7/21(月)に開催された水害対策セミナー。(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2025/07/post-1096.html)

今回は、関係者が顔合わせとなったセミナーの様子を大工村 理事長のノリさんがレポートしてくれます!早速ご紹介します。

 

〜〜〜〜〜〜

 

みなさん、こんにちは!

先日、大工村のある株式会社カワイ(静岡県磐田市)さんにて、水害対策のレクチャーとしてセミナーを開催しました。初回ということで、防災プロジェクトを進めていく一貫でつながりができた水害対策の専門家である中谷先生(大工村技術顧問・信州大学助教授)や学生さん2名もご参加くださり、顔合わせもできました。この他に、社会福祉協議会の方や大工さん、一般ボランティアの方、そしてこの活動に興味を持ってくださったお寺の住職さん(袋井市)が出席してくださいました。

 

セミナー7dddbb63-e9a5-4902-8fc1-d606fd0744f7.jpeg

 

セミナーの内容は、水害マニュアルを元にしたレクチャー(1時間)、その後、WSを実施しました。WSでは、参加者が実際に一般の人が水害で被災し、その後復旧していく過程で自分たちがどこの場面で活躍できるか?といった、得意なことや持っている技術など、立場を踏まえたシミュレーションを話し合いました。その後、中谷先生が推奨する水害復旧で使うダクトファンの操作を体験しました。

 

セミナー ffbfee56-d131-40a0-bd2c-aa8a13f3cddc.jpeg

 

感想として、WSの話し合いが実際の被災後に集まる方に近いメンバーが揃った印象で、立場の違いで対応できる範囲を理解しあえたのではないかと思います。

 

このセミナーは、9月以降も継続して実施していきます。大工村のメディアを通じて、備えの取り組みを多くの方に知っていただき、興味のある方に届いて欲しいと思います。

〜〜〜〜〜〜

 

ノリさん、ありがとうございました。大工村の防災プロジェクト「だいくまん」が一歩ずつ充実している様子がわかりました。また次回のレポートも楽しみにしていてくださいね。

 

【内窓リフォーム】利用者の方暮らしの声をご紹介♪

こんにちは

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。

『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

 

NPO法人大工村サイトはこちら♪

http://www.npodaikumura.com/

 

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪

https://daikuman.com/

 

今回は大工村メンバーの工務店さんが多く工事を手掛けている「内窓リフォーム」についてです。昨年(2024年)10月に内窓リフォームを実施したユーザーさんに、その後の暮らしの様子をお聞きすることができました。検討されている方の参考になれば嬉しいです。早速インタビューの内容をご紹介します。

 

【昨年(2024年)10月に補助金を使って内窓リフォームを実施したKさん(浜松市中央区)】

木造住宅2階建・築40年(賃貸)、内窓設置個所/風呂、トイレ以外の全ての窓

 

築年数が古いため、断熱性を良くしたいと常々考えていました。賃貸であるため、どこまで工事しても良いか不安もありましたが、思い切って大家さんに相談したところOKをいただきほぼすべての窓を二重にできて、見た目だけでも満足です。工事の前に気になったのは、内窓を取り付ける分で室内空間がどのくらい狭くなるかといったことでした。窓に近い位置の置き家具は、多少影響を受けます。工事後、置き家具が使いづらくならないように、事前確認をしっかりすると良いと思いました。

 

そして、実際取り付け後の室内の体感は、やはり快適です!冬場、寝室で肩口から寒さを感じていたのがほとんどなくなりました。そして、室内で感じる音が静かになりました。あとは、起床時や帰宅時、冬場であれば底冷えしないこと、夏場は熱気を感じない点から断熱性が上がったと感じています。

 

あとは暮らして感じたのは、冬場の結露です。外の窓と内窓の間を見たところ結露を発見したんです!「なるほど、こういうことか!」と、温度差によって結露が発生する現象を目の当たりにして、おもしろさを感じたところです。断熱性が良くなったからこそ、窓開けの換気や窓際の状態を目視することが大切だと実感しました。この冬も上手く暮らして、気をつけたいと思います。

28474839_s.jpg

「先導的窓リノベ2025」の概要は、こちらのサイトからご覧ください。

https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/

 

先導的窓リノベ2025事業の補助金は、現在も受付中です。興味はある方は、大工村メンバーの工務店へご相談くださいね。

・大工村 匠一覧(大工村メンバーの工務店を掲載しています)>>https://daikumura.com/masters/

 

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11