大工村

大工村公式ブログ

NPO大工村の記事

9月は4社の現場見学会&セミナーがあります

大工村新着.jpg

皆さん!今月は家づくりのための情報収集にはもってこいの月になりそうですよ♪

9月はなんと!

4社もの会社が見学会やセミナーを開催します!!!最新情報は大工村.com新着情報欄のリンク先をご覧ください!

住まいるコーポレーション 9月9・10・16・17・18日

エコーアート       9月16・17日

さとう建築        9月16・17・18日

フォーラムプランニング  9月24日

※イベント開催日程が早い順

家作り。。。何から始めたらいいのか・・・とりあえずマイホームセンターのようなところへ入ってみたものの。。。

私たちは家づくりの選択肢を広く知ってもらうために活動しています!

  • ハウスメーカーは見ましたか?
  • 地場ビルダーは?
  • 建売分譲は?
  • もちろん地元の大工さん 工務店さん見ましたか???

何となーーく初めに入ったところで決めてしまうのはもったいない!

こんなこと聞いたらいけないかな、とか、予算も限られているしな、とか、みんな初めは同じです。

初めの一歩として地元大工 工務店の心のこもった家づくりに触れてみてください(^^♪

大工村管理者川合より

見学会会場にて「大工村を見て来たよ」って声かけてもらえると嬉しいです(^^♪

トップイメージ(タイトルロゴ).jpgのサムネイル画像

NPO大工村【http://wp.at-ml.jp/69909/】のメルマガ会員様募集中です!

イベント情報を随時発信させて頂いております。

※携帯電話以外からの登録は出来ません。ご注意ください。※

大工村メルマガ縮小QR.jpg

上記のQRコードを読み取り、メールを送信することでも登録可能です。

是非ご登録をお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------------

大工村com.jpg 大工ちゃんの独り言 facebook

 

こども工務店.jpg 大工ちゃんの独り言 facebook

NEW!広報担当紹介です

こんにちは!!\(^o^)/

この9月より、『 大工村公式ブログ 』 の新しい広報担当なりました、SYUFUです!

これから大工村で起きているあんな事?!やこんな事!?をわかりやすく、楽しく伝えていけたらなぁと思っています。

名前を見て、お気づきの方もいるかとは思いますが、、、

わたくし今までは主婦レポートとして主婦レポーターの活動をしていました!

この度、主婦レポ以外の大工村の活動内容も情報発信していくことになったんです(^^)/

皆さんが、え!?なになにー?って興味を持って頂けるような活動内容を、

また活動実績を報告していきたいと思います。

是非ぜひ、ご購読の程を宜しくお願いします\(^o^)/

9月9日タイトルロゴ.jpg

まずは、9月最初の大工村イベント!!

『材木屋ツアーズ&diyダットサンセール』

のご案内です(^v^)!おうちの中で、

 

『あーココにこんな収納棚があったらなぁ。。。』 

 

『既製品にはない、この場所にピッタリのオシャレな飾り棚があればなぁ。』

タモテーブル1.jpg

『一度、お庭でDIYとかやってみたい!!』

 

なーーんて思っているあなた!かなりナイスタイミングなイベントですよ(●^o^●)

格安材料販売に加えて、プロの職人さんにも質問できちゃいます!

詳しくはこちら

それでは、次回はダットサンセールの反響をレポート致します!お楽しみに~(^^)/ 

 

 

 

 

林業学科の生徒さんが、こども工務店を体験しました!

ようこそ、大工村へ!村長のノリです。

6月16日(金)、静岡県立農林大学校・林業学科の生徒さん10人が、材木利用の授業で、大工村を訪ねてくれました。

担任の先生が、生徒たちに建て前を見せてもらえるところを探していたところ、私たちNPO法人大工村を知って、こども工務店を体験させてほしいとお申し出をくださったんです。「建て前を見せてもらえればそれで充分だと思っていたのに、家が建つまでを自分達でやらせていただけるなんて、生徒たちにとっても、こんなにうれしいことはありません」と先生もとても楽しみにしてくれていました。

3-1.JPG

 3-2.JPG

当日は、高校を出てまだ数カ月の、ういういしい一年生が10人。最近は、林業に携わっている家の子だけでなく、森林環境に興味を持つ子も多く入学されるそうです。卒業生の約8割が林業関係の仕事に就くそうで、大工村にとっても心強い若者たちです!

 

土台を据え、柱を立て、梁を組み、床を張って2階柱を立て、小屋梁を組む。棟木を組んで、上棟式へ。その後、解体まですべて、生徒さんが力を合わせて、てきぱきとやってくれましたよ。

3-3.JPG

3-4.JPG

3-5.JPG

生徒さんたちの感想は...

「ミニチュアとはいえ、家を一から建てていくのを体験させてもらえる機会はなかなかないので楽しかったです」

「木の構造を知ることができて勉強になりました」

「今回は数字が書いてあるのを組み立てていくので簡単でしたが、実際は何もないところから家を建てていくのだから難しいと思います。大工さんはすごいなと思いました」

「カチッと、隙間なく組み合わせられた時が気持ちよかったです」

「木材は一つ一つが違う部位で、それぞれに役割があるのだということがわかったので、自分の家を見る目も変わります。2階が出来上がった瞬間は、1階の土台が、基礎としてどれほど大事な役割をしているのかが実感できて感動でした」

 3-6.JPG

うるうるしてしまう、うれしい言葉をありがとう。

大工村では今回のように、こども工務店を提供させていただくこともしています。ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください!

楽器作りに集まれ~!一緒に演奏、楽しもうよ!

ようこそ大工村へ!

大工村では、7月7日の七夕に合わせて、7月1(土)・2日(日)、わくわく楽しいイベントを開催します

 3-2.jpg

木の短冊作り&カホンプロジェクト

開催場所:イオンモール浜松市野店シンフォニーコート

時間:10:00~17:30

鉋(かんな)で薄く削った木を短冊にして、自分だけの七夕短冊飾りを作っていただきます。世界に一つだけの木の短冊、毎年好評なんですよ。

 

"カホンプロジェクト"とは?中南米で生まれ、ストリートを中心に親しまれてきた箱型の木造打楽器・カホン。ドラムに使うスナッピーを入れ込むことで生まれる低い音が独特でおもしろいんですよ。

3-1.JPG

それにこのカホン、ちょうど腰をおろしたくなる絶妙な高さ。村長のノリさんは、椅子として、時にはサイドテーブルとしても使っているんですって。さまざまな用途に使える便利な楽器・カホンを手作りしてみませんか?地元・天竜材の間伐材を有効に使いますよ!希望される方は下記までご予約を。\5,000(税込み)です。

予約先 NPO法人大工村0539(62)9010 または info@daikumura.com 

 

予約なしで作れる楽器もたくさん揃っていますよ!

・スライドホイッスル ¥1,700
・タンブリン ¥1,300
・バードコール ¥2,000
・鳴子キット ¥1,300

・ウクレレ \3,700 (価格はすべて税込み)

世界にひとつだけの自分だけの楽器を作り上げたら、最後はみんなで一緒に演奏を楽しみます。この日、みんなの楽器作りを手伝ってくれる宮内さんは、あの話題の!ビートルズの曲をカバーする浜松の4人組バンド兜虫」のメンバー!その宮内さんもみんなの演奏に加わってくれますよ。ぜひ、宮内さんとその日、その時だけの音楽を楽しんでください!お待ちしています。

 

カホンプロジェクトは全国で展開されていて、環境教育プログラムとしても使われています。詳しくは公式ホームページをご覧ください♪→http://woods-kids.jp/index.html

子育て家族専用バスで「住まいの耐震博覧会」へ行こう!

ようこそ、大工村へ! 村長のノリです。耳より情報!

住まいの耐震博覧会』と『木と住まいの大博覧会』が、6月24日(土)・25日(日)、名古屋で同時開催されます。

2-2.jpg

NPO大工村で行っている「こども工務店」がこの博覧会でも展開されますよ!全国展開したいと思っているので、データを喜んで提供させていただきました。

 

こども工務店でつながったこともありますが、何よりも、地震に強い家づくりの情報、ゼロエネルギー住宅情報、日本全国の木の普及を目指す取り組み、木を使う心地よさを子どもたちに伝える木育イベントと、内容がとても充実していることに驚きました。

ショールームをひとつずつ回ったら、いくら時間があっても足りませんが、この博覧会なら一堂に会します。いいなと思うところをピックアップしておき、浜松に帰ってからゆっくり見に行けば時間も有効に使えますよ

2-3.jpg

住まいの耐震博覧会の詳細についてはこちら。https://www.758taishin.com

 

ぜひとも行っていただきたいのですが、お子様を連れての長時間の移動に不安をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。そんな方に、6月24日(土)に「子育て家族専用バスで行く 住まいの耐震博覧会見学ツアーをお勧めします!同じ子育て中の家族が集まることで、安心して、気がねなく、一日を過ごしていただけますよ。

・バス内には授乳・おむつ替えスペースあり

・ベビーカーの積み下ろしスタッフあり

・ミルク用お湯・冷やし水・洗面器完備

・途中のトイレ休憩も通常より多く入れています

 2-1.jpgのサムネイル画像

見学バスツアーのお問い合わせ・お申し込みは...NPO法人大工村 0539(62)9010 またはinfo@daikumura.com

前のページ 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16