大工村

大工村公式ブログ

NPO大工村の記事

ボランティアK(ケイ)の「こども工務店レポート」!その②

ようこそ、大工村へ!
今回は、11月12日(土)・13日(日)に行われた大工村の人気イベントの一つこども工務店のレポート(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2016/12/k.html)2回目をお送りします。

4-1.png

2日目の朝。次の上棟式に備えて、前日の上棟を終えた骨組みが解体され始めると「トントン・カンカン」と木槌で手際よく梁や柱が外される音、「カリカリ」とボルトを緩める音が響き渡ります。
通りがかった方も「これは、何をやるの?」と興味津々。

「こども上棟式」は、大工さんと一緒に上棟体験ができるイベント。全ての工程は大工さんとマンツーマンです。
参加できるのは、抽選によって選ばれたちびっ子たち!ヘルメットを手に、「よろしくお願いします!」と元気なあいさつをしてくれました。
いよいよメインイベント「こども上棟式」の始まりです!

4-2.png

お子さんたちは大工さんのサポートのもと、大きな木材を運び、土台から一つ一つ組み上げる作業を行います。木槌を持って大工さんに抱えられ、木を叩いて繋ぎあわせる「せーの!」という掛け声。その真剣で一生懸命な表情は、こども工務店の目指す「キラキラした子供達の笑顔を作る」というメッセージを表していました。

4-3.png

約1時間かかった上棟式。しめくくりは「餅まき」です!お菓子やできたてのお餅は、大工村キラリ店メンバーのつちや餅店さんから届きました。
参加するお子さんたちと、それを優しく見守る親御さん、大工村メンバーたち。
「ありがとうございましたぁ!」の元気な声とともに、たくさんの笑顔に包まれて「大工村こども工務店」は終了しました。みなさん、お疲れ様でした!

今回初めてららぽーと磐田でこども工務店を開催させていただき、活動の場所が少しずつ広がる大工村。家をコツコツ作っている大工さんや職人さんたちの技に、日常生活に近い場所で触れられる貴重な機会は、お子さんにとって大人になってもきっと忘れない思い出になるだろう、と感じました。

1/14(土)開催!見て・知って・つくって・たべる♪材木屋ツアーズ第1回目のお知らせ

ようこそ、大工村へ!
以前からお知らせしていた、大工村の"月1ツアー"が今月から始まります♪
初回の開催は1月14日(土)です。

材木屋ツアーズ
予約方法:電話(090-1094-8216)またはFacebookメッセージにて
※1 お電話の場合、㈱カワイが窓口です。
※2 大工村Facebookページ へメッセージをお寄せください。
集合場所:DIY-studio(磐田市下野部285)
時間:午前の部10:00~12:00/午後の部14:00~16:00
参加費:1家族500円

2-2.jpg

午前の部9時50分午後の部13時50分DIY-studioに集合したら、まずは材木屋カワイの材木倉庫見学へ!たくさんの種類の材木が整然と並べられている倉庫で、村長のノリさんから材木の基礎知識を教わります。
次に、敷地内にある大工村へ移動し、本物の大工さんたちが材木を加工する現場を見学していただきます!

DIY-studioに戻ると、木工体験♪鳥の巣箱や、ひのきの桶、ランドセルラックに、バードコール、鳴子、タンブリンなどの楽器をつくることができます。
木の特性や温かさに触れたり、木工の難しさを感じたり、貴重な体験になることでしょう♪

最後はかまどでごはんを炊いて、試食会!燃料には大工村や木工の際に出た端材を再利用します。木を加工し、余すことなく使うところまで体験していただけるんです!

ツアーを取り仕切るのは、ときどき大工村のブログを書いている村長のノリさん。
ノリさんは大工村メンバーの大工さん全員と繋がりがあり、紹介料などは一切いただかず中立的な立場から皆さんにアドバイスさせていただいています。
家のこと大工さんや工務店さんのことについて聞いてみたいことがあれば、ぜひノリさんに会いに来てくださいね♪

2-1.png

今年もありがとうございました!~年末のごあいさつ~

ようこそ、大工村へ!
2016年も残すところ3日!あっという間の1年でしたね。
皆さんは1年を振り返って、どんな年だったと感じますか?

大工村は今年もたくさんの方と出会い、そして色々な方々のご協力のもと、たくさんの子どもたちの笑顔をつくることができ、大変よい年になりました。
今年もお世話になり、ありがとうございました!

村長のノリさんが大切にしている言葉のひとつに、中村文昭さんの「頼まれごとは試されごと」というものがあります。
せっかく自分を信頼して頼んでいただいているのに、断ってしまったら勿体ない。頼まれなくなってしまったら、様々なチャンスを逃すことになるかもしれない!
頼まれたら何でもやってみよう」という精神で、来年もたくさんの子どもたちを笑顔にしたいと思います!

まだまだ寒さは厳しくなります。
ご自身やお子さまの体調の変化によく気を付けて、元気で年末・年始をお過ごしくださいね。
それでは、よいお年を♪

ボランティアK(ケイ)の「こども工務店レポート」!その①

ようこそ、大工村へ!
今回は、11月12日(土)・13日(日)に行われた大工村の人気イベントの一つ「こども工務店」のレポートをお届けします。レポートを担当するのはボランティア参加したK(ケイ)です。

会場となったのは、ららぽーと磐田。私が参加した13日(日)は、磐田地区で「ジュビロマラソン」が開催されていたこともあってか、午前中は人気がまばらで、出だしはかなりスロースターター?!「こども上棟式、やれるのかな?」と不安に思いながら受付で待機でした。


5-1.png

さて、こども工務店ではこの二日間、お子様(未就学児対象)向けに、"お仕事体験"と"こども上棟式"を行っていました。大工村入村のカードとともにもらえる「木のバッヂ」の色塗りや、建築現場のシール材(隙間を埋める材料)を使ったデコレーションカップケーキの工作に、本職の屋根屋さんと一緒に作る「名前入りの鬼瓦」。村長のノリさんが声をかけ続けた効果もあってか、どれも昼過ぎには行列になるほどの盛況ぶりでした。

5-2.png
5-3.png

受付では親御さんに「やってみたら」と促されるお子さんもいれば、「やってみたい!」と言ってくれるお子さんも。受付を担当した私は自分の子ども時代を「本当はやりたいけど、やりたいって言えない子だったな...」と思い出しながら、木のバッジを手渡します。すると少し不安そうだったお子さんも「にっこり」。その表情にこちらも「キラキラ」した気持ちをいただきました。

5-4.png

レポートは後半に続きます!


月に1度の大工村ツアー、定期開催決定!

ようこそ、大工村へ!
大工村では、子どもたちに木の温かさ特性を知ってもらうべく、木こり体験木工といった催しを開いてきました。
2017年からはこのような「」にまつわるツアーを、月に1度、定期的に開催していきます!

ツアーの最初に訪れるのは、大工村のパートナーで主体でもある材木屋カワイの材木倉庫。
色々な木の集まる倉庫で、村長のノリさんが材木についての基礎知識をレクチャーします。
次に、敷地内にある"大工村"へ移動。大工さんたちが材木を加工する現場を見学してもらいます。

大工さんたちが加工している材木は、これから実際に家や建物に使われる大切な材木です。目の前にいる本物の職人さんが、目の前でやったように材木を何本も何本も加工して、どこかの誰かの家が出来上がる...そんなスケールの大きさを感じていただけると思います!

木の香りを存分に楽しんだあとは、DIY-studioへ移動。
回によって異なりますが、巣箱や楽器、ラック等を手作りする木工体験をします。大工さんになった気分で、ノリさんと一緒にトントンカンカン♪
を加工することの難しさ、そしてという素材のもつ温かさ艶やかさに触れてみてください!

4-2.JPG
4-3.JPG
4-4.JPG

最後はDIY-studioかまどごはんを炊いて、試食会!
燃料には大工村や木工で出た端材を使います。燃料としての木の使い方を知ることのできる良い機会になりそうですね♪
木とたっぷり触れ合うことのできる大工村ツアーは、1家族500円の参加費でご参加いただけます!

4-1.png

※いただいたお金は富士ハーネス(http://www.fuji-harness.net/)という盲導犬訓練施設を通じて、日本盲導犬協会(http://moudouken.net/)へ募金させていただきます。
予約制とさせていただきますので、「行ってみたいな」と思った方は、ぜひお気軽にお問合せください!

お問合せ先
0539-62-9010
※㈱カワイが窓口となります。

前のページ 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21