
我が家は毎朝ガスコンロでご飯を炊いています。
炊飯ボタンがついていて、火加減の調整を自動でしてくれます。"はじめチョロチョロなかパッパ?"的な感じですね。
使っている鍋は、ストウブ(HPこちら)は、ル・クルーゼと散々迷った挙句に買った、ダッチオーブンです。この鍋は非常に重くて取り扱いは多少大変ですが、ジャガイモなんかもすぐに柔らかくなるし、素材の味がばっちりと出てくる優れものです。我が家では大絶賛の鍋なんですよ。
そんな鍋で毎朝美味しいご飯が食べれてます。
我が家のロフトにはYKKapの丸窓が3つあります。その窓から1日1回はうちの娘が外を覗いて喜んでいるのですが、そのイメージに合わせて全体的に丸を使った庭にする予定です。全体の雰囲気の写真は徐々に載せていきますね。
今日の庭屋さんの仕事は、コンクリートの洗い出し作業?なんでもツルツルのコンクリートの表面が固まる前に水をかけてブラシを掛けていくらしいのです。そうするとコンクリートの中にある小石が浮き出てきてとても素敵ですよ。
この写真はかんじきのようなものを履いた職人さんが、ホースで水をかけているところです。
手元はこんな感じ。地道な作業です。
見上げる高さは、30メートル前後?
山側に切り倒して、葉がついた状態で乾燥させます。それは、葉から多くの水分が抜けていくためです。
葉枯し乾燥を終えた丸太が積み上げられています。
この美しい天竜材を少しでも使ってみませんか?家の中で1本だけでもいいです。みんながちょっとでも使ってもらう事で、地元の山が生きてきます。
洗面所の壁にタカラのホーローパネル(鉄板で出来ていて、ホワイトボードのように使えます。)を貼りました。天井から床まで貼ってあるので、子供も落書きしています。
何かの本にどこか1面でもシール貼ったり、落書きできたり、子供がストレス発散できるところを作るほうがいいとか聞いたんですよね。楽しそうに遊んでますよ。
でも、やっぱり。。。
OBしてしまいました。両手に持ったペンを押え切れなかったうちの嫁。うちの子はそれを見て"あ~あ"とかいってました。 自分でやったんだろ!! って感じですが満面の笑顔に起こる気もしません。