大工村

大工村公式ブログ

定期更新の記事

ぬくもりある木の小物たちを作るお店・国産材間伐材のforest of earthさんのご紹介

大工村のSDGs宣言!みなさんに届きましたか?

カラフルなロゴマークをみてると、難しそうな話題も楽しくなってきますよね♪

 

ところで。

大工村理事長のノリさんが、木の家づくりを応援する大工村ならではのSDGsグッズを発見しました!

国産の間伐材を建築材料だけでなく、身近な小物として制作・販売されている会社です。

 

スクリーンショット 2019-12-20 11.53.27.png

 

【 間伐材ノベルティ専門店 「forest of earth」 】

https://forest-earth.com/

株式会社KPI 間伐材事業部

TEL:053-587-1670  FAX:053-586-6802

E-mail:info@forest-earth.com

 

なんと本社は浜北にあるそうで!

すぐお近くでこんなカワイイ活動をしている会社があるなんて、知らなかったですね。

ご紹介したのはSDGsグッズですが、他にも木製でいろんなモノの制作を手がけているようです。



forest of earthのインスタグラム>> @forest_of_earth カワイイ写真がいっぱい♪



仲間同士や記念品に、はたまた会社の宣伝グッズなどなど。

国産の間伐材をどんどん使えば日本の山が潤う!

まさに自然循環できて、SDGsらしい取り組みです。

 

ぜひ、一度サイトをご覧になってみてくださいね。

今から急いでクリスマスプレゼント、いやいや来年のカレンダーにしようかな。

みんなに配ってあげたいな!

では、また!

 

満を辞して宣言します!大工村のSDGsの取り組み

今年最後の月になりました。令和元年最後の時間をぜひ楽しんで過ごして欲しいと思います!

今回お伝えするのは、大工村のSDGs(エスディージーズ)の取り組みのお話。

徐々に街でもロゴマークを見かけるようになり、浸透し始めている感じがしますがみなさんはご存知でしたでしょうか?

 

>「持続可能な開発目標(SDGs)とは」※外務省ホームページより抜粋

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

 

私たち大工村は「体験と経験を通じて、一人でできるもん!」を目指していろんな活動をしています。これは子どもに限らず、大人である私たちにも言えること。国際社会に生きる私たちが持続可能な世界を作ることに貢献しているんだよ、頑張ろうね!という枠組みがSDGsなんですね。

 

では、大工村の活動をSDGsの目標と組み合わせてここに宣言します!

大工村SDGs.jpg

【8: 働きがいも経済成長も、11: 住み続けられるまちづくりを】

大工村の活動→こども工務店、カホンプロジェクト、地元の大工さん・工務店さんの存在

 

【4: 質の高い教育をみんなに、17: パートナーシップで目標を達成しよう】

大工村の活動→クラシカル わくわく新聞、空飛ぶ絵本プロジェクト

 

【13: 気候変動に具体的な対策を、14: 海の豊かさを守ろう、15: 陸の豊かさも守ろう】

大工村の活動→防災井戸プロジェクト、イザカエルキャラバン、ドラム缶風呂・足湯、サバ飯、みんなの薪割り村

 

防災や教育、建築、自然環境などがテーマの取り組み一つ一つに多くの方に参加していただき、循環が生まれるようこれからも活動を続けていきます! 

キラキラした笑顔のこどもたちにいろんな体験を!

お子さんをお持ちの、お父さん・お母さん!夏休みが終わりますね、お疲れ様でした。

今年の夏は、どんな思い出ができましたか?

 

さて、先日新聞でこんな記事を発見(^ ^)

190828-01.jpg

======

内容:LINEがこども向けに、プログラミング学習の体験授業を実施。

今後は、ネットでプログラミングを学ぶ場を提供。

 

これは2020年度から小学校で必修となるプログラミング教育に向け、実際の全国の教育現場での採用に期待ているそうです。

======

「こどもたちにいろんな体験をさせたい」と、様々なコンテンツを探している方が多いはず。

今後の教育課程とつながることなら、ちょっとチェックしておきたいですよね!



我々大人も「オンラインサロン」を活用するようになりましたし、学びの場はどんな人にも平等に門徒が開いていることは素敵なこと!

 

190828-02.jpg

こども一人一人の可能性は、こうした幅広いコンテンツ提供を活用して、どんどん才能を開花させてあげましょう。

将来は、こどもたちのキラキラした笑顔がいっぱいの多様性を尊重する社会につながりますように!

 

さぁ、9月も3連休がありますよ(汗)

暑さも落ち着いてきたら、将来の話をしに海、山、川で過ごすものいいですね!では、また。

2525チャレンジ宣言!~大工村も宣言します!!~

こんにちは(*^▽^*)!

クリスマスも終わり、2018年もあとわずかとなりましたね(*^-^*)

冒頭に宣言した通り。

大工村は、2019年に向けて皆さんに伝えたいことがあります!!\(^o^)/

スマイルチャレンジ宣言.jpg

『 2525チャレンジ宣言!!!!』

2525=ニコニコ(*^▽^*)

2025年までに子どもたちの笑顔を今より25%アップ↑していけたら。。。

大工村では、キラキラした子どもたちの笑顔を作りたい、そんな気持ちを常に持ち、沢山の笑顔をお届けできるよう、日々活動しています。

これからの未来を作っていくのは、輝く原石でもある子どもたち。

その子どもたちが、人生って楽しいんだ!生きるって素晴らしいいんだ!って思える日々。

それを守っていきたいですし、導いていける大人になりたい。

2025年までに、世界はどんどん変わっていきます。消費増税、オリンピック景気の終息、AIがどんどん進出してくるでしょう。いろいろな業種が世の中から変化していくと思われます。

そんな時、今の自分で生き残っていけるでしょうか。

世間から必要とされる、今いる会社から必要とされる、、、そんな自分になるために。

今から25%レベルアップした自分を目指してみませんか(*^▽^*)

各個々の力が少しずつ25%アップすれば、社会も地域も良くなっていくと思うんです(*^-^*)

経済、産業界にとって大きな「ターニングポイント」となるのが、この2025年と言われています(^O^)/

その2025年に、25%笑顔を増やせる自分、団体、会社でいられたら!\(^o^)/

大工村では、そんなチャレンジをしていきたいと思います!!!

IMG_4284.JPG

子どもたちの笑顔を25%増やす!!

大工村ではこんな『 スマイルチャレンジ宣言 』をします(^O^)/

皆さんも、様々なチャレンジ宣言をしてみてはいかがでしょうか(*^▽^*)

静岡県西部を盛り上げるすべての業種の方、地域の皆さんと手を取り、キラキラした子どもたちの笑顔でいっぱいの2025年を迎えたいと思っています(^.^)/~~~

賛同して頂ける、または私もこんな〇〇チャレンジしていきたい!などチャレンジ宣言を一緒にしていきたい方たちは、一度大工村のホームページを覗いて見て下さい!!

今現在も大工村ページとリンクしてどんどんチャレンジ宣言仲間が増えていっています(*^▽^*)

さぁ!!この『2525チャレンジ宣言』を一緒に掲げてみましょう!\(^o^)/

2025年なんて恐くない!みんなで手を取り合って迎えれば!!!!!ヾ(≧▽≦)ノ

未来をキラキラした子どもたちの笑顔でいっぱいにするために。

2019年、大工村は前へ進みます!!!       

農林大学校の生徒さんと!こども工務店!!

こんにちは(^O^)/

先日、ものすごい大雨の中、農林大学校の生徒さん9名が大工村へ来てくれました(*^▽^*)

でも大工村なら大丈夫!広ーーい屋根付きの天候型作業場があるんですから(●^o^●)

DSCN7106大学校図面説明.JPG

今回で、2回目となるこのチャレンジ★!

普段から木に関することを学んでいる農林大学校の生徒さん達。

これから日本の木々を生かし、活用し、守っていくスペシャリストの卵さんたちです!(^^)!

今回は、そんな山に沢山ある木々が、どのように市場に出て、どのように大工さん達の手に渡り、活用されているのかを、実際に自ら体験して学んでいく、、そんな場を大工村として提供しました(^o^)/

農林大学校の先生は、毎日勉強しているが実際に見て、触って体験して知って欲しいんですと言っていました。

大学校では座学が多く、こうした実体験できる場での学習はとても生徒さん達に良い刺激的になるのでは、とのことでした(*^-^*)丸太がどのように使われているか、を理解した上で学んで欲しい、と。

さて、9人の生徒さんたち!!

大学校生徒さん1.JPG

皆さん、若々しくて、体も大きくガッチリしている子も沢山いました(^o^)/

こども工務店の木々を運んで建てていく様は、

えっ?大工さん?!

って見間違うぐらい、間に合っちゃってる子もいました(*^▽^*)

ひとつひとつが、とても重い木。

皆さん、見た目より重く、また長い柱をバランスよく運ぶことの難しさを実感していました。

一連の流れを考えた上で、次を意識して力を合わせて組み立てていく。

見ているだけではわからない、チームワークの大切さと、常に危険と隣り合わせの感覚。

図面を見て、どこにどの木を置くか、色や記号によって記されています。大学校力を合わせて.JPG

実際の大工さんが使っている図面なので本格さながらです。

図面の見方も教わり、生徒さん達だけで建てていきます。

なかなか苦戦していましたよ~(●^o^●)

大工さん達がひょいっとやっていることは、とてもすごい事なんだ。。。って実感できましたし、

本当にやってみなければわからない事だらけで、皆さん驚いていました!(^^)!

でも、そこはフレッシュな生徒さん達。

分からないことも、どんどん確認して、大粒の汗を流し爽やかに頑張っていました(^o^)/

二人で息を合わせて木を組み込んでいく作業。その二人を支えながら声かけしている生徒さん。

自然と団結力が高まってきます(^o^)/

出来上がってきた二階部分での作業は危険が伴いますが、そこ危ないぞ、と声かけし合いながら、頑張っていました(*^▽^*)

先生も見守る中、何とか出来上がったときの生徒さんたちの嬉しそうな表情!

大学校生徒さん完成.JPG

皆さんキラキラしていました!(*´▽`*)

これだよなぁ、、、って。

苦戦しながらもみんなで力を合わせて成功させる。

座学では学べない感動がそこにはあるんです!(*^▽^*)!

生徒さん達からも、

『知らないことを知る事が出来るのが嬉しい。』

『動いているほうが楽しい!』

『大工さんいいなって思う。』

なんて声も聞くことができました(*^-^*)

これからも大工村では、皆さんがキラキラできる体験を、企画していきたいと思います\(^o^)/

皆さん、楽しみにしていて下さいね!!

農林大学校の生徒さん、先生方、ありがとうございました!!!(@^^)/~~~

前のページ 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23