大工村

大工村公式ブログ

大工村の記事

ICOI不動産スタッフ紹介~責任者・松下 知也~

ようこそ!大工村へ。
今回は、毎月大工村公式ブログでコラムを配信している、ICOI不動産責任者松下 知也を改めてご紹介したいと思います。

5.jpg

大工村事務局の業務(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/03/icoihistorynpo.html)と、ICOI不動産の業務の二足の草鞋を履いている松下。
毎朝欠かさず行っているのは、不動産物件新着情報をチェックすることだといいます。
物件情報サイトの業者版・一般版を問わず確認し、新着物件ひとつひとつを「情報が更新されて新着になったもの」か「新たに売り出されたもの」なのかを確認。気になる物件を見つければ、お客様にご紹介できるか問い合わせをします。

他にも、対応中のお客様向けの情報を探したり、契約関係の事務処理、物件の調査や案内、中古住宅の状況確認、契約書の作成、役所での調査、確定申告のお知らせ......などなど、お客様のため、毎日駆け回っているのです。
「頭の切り替えが激しい仕事で、体力も使う。けど、仕事を心から楽しんでいる」と、やりがいを感じている松下。

新しい知識を得ることに前向きな松下は、他の業者さんに聞いてみたり、お客様からの頼まれごとをきっかけに調べたりすることで、知らなかった情報に辿り着くことも多々あるのだそう。
自身の地元である旧豊岡地区のため、そして遠州地域のために熱意を捧げる松下なら、きっとあなたの夢をカタチにする心強いパートナーになってくれるでしょう。

入学・進学おめでとうございます!~大工村が子どもたちへ伝えたいこと~

ようこそ、大工村へ!村長のノリです。
大工村のある磐田市では今日、市立小中学校の入学式が行われました。
一歩一歩大人の階段を上っていくお子さんたちを、大工村は心から祝福します。

私たちの考える「幸せな子」とは、「どんな状況に置かれても幸せになる子」。
これは、皇后陛下 美智子さまのお言葉です。
何を幸せと感じるか、何が楽しいのかは、親が決める事ではありません。その子が何をしたいのか、どうすれば幸せに生きていけるのかを真剣に考えてあげたいですよね。

大工村では様々なイベントを開催していますが、子どもたちには「大人になると楽しいことがいっぱいある!」と思い続けてほしいと願っています。
好きなこと・遊ぶことだけが「楽しい」「幸せ」じゃない。どうしたって「やりたくないこと」「楽しくないこと」をやらなきゃいけない時がある。
その中で何をどうやって楽しむか、を見つけて、新しいことに出会って、その繰り返しが「幸せ」なんだよということを教えていってあげたいと思うんです。

だから、大人も精一杯楽しんで生きていかないといけないんです。
疲れたり、悩んだりしていても、楽しむ時はめいっぱいに。
大工村が子どもにとっても大人にとっても、「楽しい」「幸せ」を見つけるきっかけの場所になるよう、これからも活動を続けていきます。

2.jpg

ノリさん、教えて!~どうして森の空気はおいしいの?~

ようこそ、大工村へ!村長のノリです。
今回は、こんな質問に答えてみたいと思います。

Q:どうして森の空気はおいしいの?
A:主にこういった理由が挙げられます!

・樹木の放出する香りの心地よさをおいしいと感じる
・樹木から発散されるフィトンチッドという物質が、人間の脳に清々しさを感じさせる
・排気ガスや飲食店のにおい等を含んだ空気に慣れていると、余計なものが混ざっていない空気をおいしいと感じる

この「おいしい」という表現には、「気持ちが良い」「清々しい」といった感情が含まれていると思いませんか?
心がリラックスして、イヤな気持ちやストレスがどこかにいってしまう......森にはそんな効果がありますよね。

「森」という名前でなくても、木がたくさんある公園や高原、山は空気が澄んでいるので、心地よさを求めてお出掛けすることも多いのではないでしょうか。
心が少しお疲れモードの時や、モヤモヤしている時には、空気がおいしい場所にリフレッシュしに行ってみるといいですよ!

1.jpg

大工さんって、どんな職業なの?~大工さんの役割~

ようこそ、大工村へ!
「家づくりを大工さんに頼むという選択肢」をご紹介している大工村ですが、「実際、大工さんってどんな職業なんだろう?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
今回は、"大工さん"という職業をご紹介したいと思います!

2.jpg

家づくりをオーケストラで例えると、大工さんは「指揮者」。
このオーケストラには、基礎、内装、外装、建材納入、屋根、電気、水道......数十のパート(職種)があり、100名を超える演奏者(職人さんたち)がいます。
彼らの指揮を執り、自らも「大工」というパートに属しているのが、大工さんです。
同じ曲でも指揮ひとつで雰囲気が違ったり、指揮者によって得意な曲があるように、大工さんによって"持ち味"が異なります。

指揮者でも演奏者でもあり、「多能工」(色々な役割ができる)と言われる大工さんには、資格を保有している人もたくさんいます。
例えば......
・建築士
一級建築士:すべての建築物(ビル等含む)の設計管理が可能
二級建築士:木造建築以外に住宅、小規模店舗などの設計管理が可能
木造建築士:木造建築専門の資格で、現場実務や構造を重視した内容

・建築大工技能士
木造建築の大工工事を施工するのに必要な技能を認定する国家資格。
受験資格は、
一級:実務経験7年以上
二級:実務経験2年以上
三級:実務経験6か月以上
となる。

・建築施工管理技士
一級、二級の別があり、一級建築施工管理技士になると建築、大工、左官など13種類の業務に管理技術者として携わることができる。

住宅の性能は上がり続け、大工さんにも色々なスキルが求められています。
大工村の大工さんたちは、皆さん地元で実績のある、腕利きの大工さんたち。
もし「大工さんに頼んでみたい」と思ったのなら、まずは大工村にご相談ください!

明けましておめでとうございます!大工村から新年のごあいさつ

ようこそ、大工村へ!村長のノリです。
明けましておめでとうございます!
2017年のお正月、皆さんはいかがお過ごしですか?
我が家は地元・磐田市の見付天神、豊川市の豊川稲荷に初詣に出かけたり、家族と一緒に愛犬のジャックス(ボーダーコリー)を連れて公園に出かけたりして、楽しい気持ちで新年のスタートを切ることができました!

1-1.jpg
1-2.jpg

さて、初詣に、お年玉に、鏡開き......。年の始めにはイベントがつきものですね。
大工村は今年も大工さんの魅力をお伝えするために「大工職人まつり」「こども工務店」「カホンプロジェクト」や、DIY-studioを利用した月1ツアーなど、パワーアップした楽しいイベントを開催していきます!

昨年お越しになった方は、ぜひお友達と一緒に今年もご来場ください♪
木と触れ合うことの楽しさ癒し大工さんの仕事を間近で見られる貴重な機会感動を、また体験しにきてくださいね。
「行きたかったけど、昨年は予定が合わなかった」という方、「そんなイベントがあるなんて知らなかった!」という方もぜひ一度来てみてください♪。

今年もたくさんの笑顔にお会いできるのを、楽しみにしています!


前のページ 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32