大工村

大工村公式ブログ

大工村の記事

楽器作りに集まれ~!一緒に演奏、楽しもうよ!

ようこそ大工村へ!

大工村では、7月7日の七夕に合わせて、7月1(土)・2日(日)、わくわく楽しいイベントを開催します

 3-2.jpg

木の短冊作り&カホンプロジェクト

開催場所:イオンモール浜松市野店シンフォニーコート

時間:10:00~17:30

鉋(かんな)で薄く削った木を短冊にして、自分だけの七夕短冊飾りを作っていただきます。世界に一つだけの木の短冊、毎年好評なんですよ。

 

"カホンプロジェクト"とは?中南米で生まれ、ストリートを中心に親しまれてきた箱型の木造打楽器・カホン。ドラムに使うスナッピーを入れ込むことで生まれる低い音が独特でおもしろいんですよ。

3-1.JPG

それにこのカホン、ちょうど腰をおろしたくなる絶妙な高さ。村長のノリさんは、椅子として、時にはサイドテーブルとしても使っているんですって。さまざまな用途に使える便利な楽器・カホンを手作りしてみませんか?地元・天竜材の間伐材を有効に使いますよ!希望される方は下記までご予約を。\5,000(税込み)です。

予約先 NPO法人大工村0539(62)9010 または info@daikumura.com 

 

予約なしで作れる楽器もたくさん揃っていますよ!

・スライドホイッスル ¥1,700
・タンブリン ¥1,300
・バードコール ¥2,000
・鳴子キット ¥1,300

・ウクレレ \3,700 (価格はすべて税込み)

世界にひとつだけの自分だけの楽器を作り上げたら、最後はみんなで一緒に演奏を楽しみます。この日、みんなの楽器作りを手伝ってくれる宮内さんは、あの話題の!ビートルズの曲をカバーする浜松の4人組バンド兜虫」のメンバー!その宮内さんもみんなの演奏に加わってくれますよ。ぜひ、宮内さんとその日、その時だけの音楽を楽しんでください!お待ちしています。

 

カホンプロジェクトは全国で展開されていて、環境教育プログラムとしても使われています。詳しくは公式ホームページをご覧ください♪→http://woods-kids.jp/index.html

大工村エッセイ ~断捨離のススメ①~

ようこそ大工村へ!村長のノリです。

"断捨離"や"終活"という言葉が定着しましたね。私自身も、終活を考える年齢になりました。
住宅に携わっていると、子どもたちが大きくなったあとの家をどうするか、という問題をよく聞きます。
夫婦のどちらかが亡くなり、広い家に一人、残されてしまった...。
たくさんある荷物、使わなくなったモノを片付けたいけれど、身体が動かない、どこから手をつけてよいのかわからない...。

断捨離は、住宅についても言えるんです。
お子さんが家から出てしまい、戻ってくる見込みがないとしたら、売るしかありません。
中途半端に大きい家は、実は、売りづらいのです。売りやすいのは60~75坪くらいの大きさ。このくらいに分割しておけば何かあった時に売りやすくなります。つまり、家を"減築"するのです。
売れない大きい家が町内に増えていけば、犯罪の面でも心配ですよね。解体して更地にするにも、かなりの費用がかかります。残されたお子さんたちが困らないように、資産もコンパクトにしていくことを考えてみませんか。

いつかは直面する問題は、夫婦で事前に話し合っておくことが必要です。
6月11日(日)「士業専士不動産無料相談会」を開催します。
わからないことは早いうちに専門家にご相談ください。

8-1.jpg

日時:2017611日(日) 10001530
場所:DIY-studio(磐田市下野部285)*磐信豊岡支店前
お問合せ・お申込み先:0539-62-9200ICOI不動産 松下)
※事前予約をされた方は、別会場にて秘密厳守でご相談いただくことも可能です。

★安心相続対策セミナー《元気なうちに家族信託》
「家族信託」とは、新しい財産管理の仕組みで、"信託"という手法を活用して財産管理を家族自身が担う「家族の家族による家族円満のための信託」です。
「成年後見制度」や「遺言」の代わりに円満な資産管理・継承を実現する仕組みでもあり、注目されています。

8-2.jpg

日時:2017611日(日) 1330~(60分)*限定5
場所:DIY-studio(磐田市下野部285)*磐信豊岡支店前
お問合せ・お申込み先:0539-62-9200ICOI不動産 松下)


「ICOI不動産」~大工村のよさはこんなところ~

ようこそ大工村へ!
今回は、ICOI不動産の責任者である松下知也から見た、大工村のよさを聞いてみました。

6.jpg

松下は地元・豊岡の出身。子どもの頃、自宅の建築現場を遊び場のように走り回っていたそうです。現場で動いている重機も大好きでした。現場の大工さんたちにもかわいがってもらい、職人さんはおもしろいな、すごいな、自分も職人さんになりたい、と思っていたとか。
今、見学会や営業で、大工村のメンバーを訪ねる機会が多いことは、松下にとってはうれしくてたまらないこと。さらに......

「現場で、使っている木材について聞かせてもらったり、どうしてこういう造りになっているのかといった構造のことや、メンテナンスの仕方を教えてもらったり......。日々、さまざまなことを大工さんたちから勉強させていただいています
みなさん、常に最先端の建築の情報を調べて、学んでおられるんですよね。そして誇りを持って仕事をされていますから、かっこいいですよ。小さい頃から憧れていた大工さんの姿そのものです。
不動産屋である私自身が、大工村の大工さんたちを頼りたい!と思えるのですから、すごいですよね。お客様は信頼できるしっかりとしたところに集まってこられます。大工村さんが仕事をいただいているのは当然のことなのだと、納得しています」

大工道具ってどんなもの?~鉋(かんな)~

ようこそ、大工村へ!
大工村では、これまでにも大工さんのお仕事をご紹介(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/03/post-933.html)してきましたが、まだまだ大工さんのことを知りたい!という方もいらっしゃると思います。
ということで今月から、大工さんのことをもっと知っていただくため「大工道具」のご紹介を始めたいと思います!

8.jpg

【鉋(かんな)】とは?
材木の面を削って滑らかにする道具です。小中学校の授業で使ったことがある、という人が多いのではないでしょうか。
鉋は基本的な大工道具でありながら、技術ひとつで木を鏡のように輝かせることもできる奥の深い道具です。
「削ろう会」http://kezuroukai.jp/)という手道具や伝統技術を追求している団体が開催している鉋屑の薄削りの全国大会では、なんと1/1000ミリの薄さを争う熱い戦いが繰り広げられます!

心と技が伴うのがまさに一流の大工。
例えば大工村メンバーとつながりのある愛知県西尾市の「三矢建築」代表の三矢昌行さんは、ご自身も非常に高度な技術を持ち合わせた職人であり、その技術と人柄をもって大工さんたちを導く存在でもあります。
三矢さんのお弟子さんの細田保貴さんは、「削ろう会」の全国大会を制覇。
また別のお弟子さんは、大工村後援の「大工職人まつり」の鉋薄削り大会で優勝を飾ってくれました。このお弟子さんは大工職人まつりの大会に出場する際、自分がどの台に当たるかわからなくても全台の鉋をきちんと整備し、まつりの終了後も片付けの最後までお手伝いをしてくれましたよ。

道具を使うだけではなく、使う前の手入れや調整から手を抜かず魂を込める。
それが、大工という職人さんたちなのです。

大工さんたちの強い味方・「大工村」の加工実績をご紹介!

ようこそ、大工村へ!
日本の建築シーンでは、プレカット(コンピューターによる加工)が主流になるにつれて、手加工のできる場所が少なくなってきました。
静岡県磐田市にある「手加工場」大工村は、大工村メンバー以外の大工さんたちにもご利用いただけるため、これまでにも日本全国からのご用命をいただいているんです!

6.JPG

【神奈川県大磯町】の旧吉田茂邸の再建を請けた名古屋の業者さんは、「広くて加工しやすい作業場」を求めて大工村へ。

【奄美大島】にお住まいの旧・竜洋町(現・静岡県磐田市)出身のお施主様は、「地元の天竜材を使って家を建てたい」とご依頼をいただき、竜洋地区の大工さんがすべて手加工して、骨組みを陸運・海運を駆使して現地まで運びました。

【北海道】の大貫寺様と永福寺様は、東京の工務店さんに新築を依頼され、大工村で手加工を施して出荷することになりました。

プレカットの主流化が進んでも、「大工さんの手で一本一本削られた木を使いたい」と熱望される方は日本各地にいらっしゃいます。
そんな方々のためにも、大工村はこれからも大工さんたちの味方でありたいと思います。

大工村ってどんなところ?手加工場ってどんなところ?と気になった方は、ぜひ一度「材木屋ツアーズ」にお越しくださいね♪

前のページ 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32