大工村

大工村公式ブログ

イベント 結果報告の記事

【報告】第7回 遠州 大工職人まつり

5月19日(土)に「第7回 遠州 大工職人まつり」が

磐田市合代島にある大工村で開催されました。

家族やお友達と一緒に楽しみながら、防災の知識が学べる

イザ!カエルキャラバンをはじめとして、電動バイク体験、カンナの薄けずり大会、なげなげ大会など

内容たっぷりのイベントとなりました。今回は、その模様をお伝えしたいと思います。

P5190267.jpg

P5190154.jpg

広大な会場では、さまざまなイベントとともに、飲食や雑貨など多くの出店者さんたちも。

どこのブースも多くの来場者さんたちで、にぎわっていました。

P5190292.jpg

駐車場から会場までは、2階建てのロンドンバスなどによる送迎も!

普段では、見ることも乗ることも珍しいロンドンバスで

写真撮影する人たちも、たくさんいらっしゃいました。

P5190280.jpg

「第7回 遠州 大工職人まつり」の司会・進行を務めてくださったのは、高橋茉奈さんと久保ひとみさん。

年に一度の大きなイベントをさらに盛り上げていただきました!

ステージ上では、ライブやキッズダンス、大声コンテストなども開催しました。

P5190123.jpg

会場内では、電気の電車ドクターイエローも。お母さんやお父さんと一緒に乗車して出発進行!

P5190141.jpg

P5190142.jpg

ほかにも、3歳から小学校低学年までを対象にした電気バイクの体験も。

乗り物好きなお子さんたちも大満足のブースです。

P5190191.jpg

P5190242.jpg

イラストレーターさんと一緒に、地面にお絵かきをした後にはみんなで泡パーティー!!

お子さんたちの楽しい歓声やいっぱいの笑顔で、大盛り上がりでした!!

P5190090.jpg

楽しく防災の知識を身につけられるイザ!カエルキャラバンも各種のプログラムをご用意。

イザ!カエルキャラバンは、楽しくアレンジした防災プログラムと

おもちゃの物々交換を組み合わせた防災イベントです。

P5190102.jpg

防災プログラムに参加したり、遊ばなくなったおもちゃを持っていったりすることで

ポイントがたまります。そのポイントで、おもちゃのオークションに参加できるようになっています。

P5190040.jpg

水消火器で的あてゲームでは、消化器の使い方や手順、的をねらう技術を学べます。

P5190112.jpg

ジャッキアップゲームでは、救助の際に重いタンスなどを持ち上げるのに

有効な道具のジャッキの使い方を学べるプログラムです。

P5190106.jpg

防災カードゲーム・なまずの学校では

紙芝居形式で出題される災害時のトラブルを手持ちのカードを使って解決していきます。

災害時のトラブルと解決方法を学べるプログラムです。

P5190319.jpg

そのほかに、バケツリレーや紙食器づくりのプログラムも。

そして最後には、たまったポイントを使って、おもちゃのオークション!

欲しいおもちゃとポイントを交換できたかな?

P5190438.jpg

さて、イベントも終盤です。

午前中には、お子さんたち向けのお菓子投げがありましたが

午後には、お肉やお魚、お野菜も宙を舞う、なげなげ大会です。

大量の食材が、多くのみなさんの手に渡っていきました!!

P5190573.jpg

さまざまなイベントや体験ブース、各種のショップの出展など

内容たっぷりの「第7回 遠州 大工職人まつり」も無事に終了。

ご来場のみなさん、誠にありがとうございました!!

P5190354.jpg

遠州地域の大工さんや工務店さんの中心としたNPO法人・大工村では

家づくりを通して、災害に強い町づくりに貢献できたらと思っています。

また、イザ!カエルキャラバンといった防災イベントを通して

「イザ」という時のための知識や技術も広めていけたらと考えています。

NPO法人・大工村では、今後も定期的にさまざまなイベントや企画を行なっていきます。

6月30日(土)・7月1日(日)には「七夕イベント」をイオンモール市野で開催します。

ぜひ、ご家族みなさんで遊びに来てくださいね!

今後の活動の詳しい情報を知りたい方は「大工村」のフェイスブックに「いいね!」をすると

タイムラインに「大工村」の最新情報が掲載されるので、とっても便利ですよ。

そのほかにメールマガジンも配信中です。ぜひ登録してみてくださいね。


今後の活動や最新情報は:「大工村」フェイスブック

メールマガジンも配信中:大工村便り

みんなの笑顔がいっぱい!過去のイベントの模様:イベント 結果報告

さくら咲く学校~暮らしの森つなぐマルシェ2日目~行ってきました(^o^)/

こんにちは(*^▽^*)

さくら咲く学校。それは本当に、山に囲まれた学校そのものでした!!

山の中にポッカリと丸く穴が空いたように小学校があって、学校へ入る少し急な坂道は、入学式に新一年生が胸をドキドキさせて歩いていたのかな、、、(*´▽`*)

そして、かつては運動場として使われていた場所にたくさんのお店が賑やかに並んでいました(^^♪

なんだか懐かしい雰囲気。それが第一印象!

今回は子どもに戻った気分で、見てまわってみました(*^-^*)さくら咲く学校校舎より望む.JPG

やっぱりまずは、スイーツ(@^^)/~

そして腹ごしらえ~~どれも美味!!!つい色々食べたくなっちゃいます(^^ゞ

子どもたちが簡単に気軽に体験できるお店もたくさんあり、皆さん楽しんでいました!

さて、学校の中へ。。。とまず入口から、懐かしい感じの靴箱!

円柱の柱にソファのように椅子があり、これはなんか『昭和』っぽさが出ていました(^o^)/

ちょっと奥が薄暗い廊下に、踊り場のある階段。

うわぁ~~!小学校だぁ~!!!!ってそれだけで感無量(#^^#)

二階へ上がるとやってました!授業です!!さくら咲く学校授業風景.JPG

教室が見えるように扉も開いていて何ともオープンな授業スタイル。

机も一人づつ斜めに置かれていて、生徒も年齢様々!

皆さん真剣に授業を聞いていました。

その隣では、イザカエルキャラバンの看板が!!!(^O^)/さくら咲く学校スリッパ作り.JPG

イザカエルキャラバンでは、防災カードゲームと防災スリッパ作りをやっていました。

優しく丁寧に教えて下さり、なぜ新聞紙でスリッパを作るのか教えて頂きました。

被災した時は割れたガラスがあちらこちらに落ちていて、このスリッパが作れると助かるんだよ、と(^o^)/

へ~そうなんだぁって、普段学校では学べないことも無料で学べちゃうんです!

大工村住民カード.JPG

しかも『大工村住民カード』というスタンプカードももらえて、職人スタンプまで押してもらい、なんだか子どもたちも得意げになっちゃいます(*^^)v

このスタンプカード、来月の5/19(土)に開催される大工職人まつりでも大活躍しちゃうんですよ(^^♪お持ちの方はぜひ持ってきて下さいね!

イザカエルキャラバンの教室は、この日ものすごく暑い日だったのもあり、涼しく快適に大人は休憩できちゃいました(*^_^*)

まだ4月だというのに、本当に気温も高い日で、冷たくて美味しいドリンクがよく売れていました(^^♪

かき氷もちょうどいいくらい!でも、子どもたちは元気(^o^)/

大工村の大工さんや、家作りに関わるプロ集団の皆さんも、子どもたちの笑顔に元気をもらったのではないでしょうか(*^▽^*)

皆さん、普段お仕事されている時とは違った表情で、この森の中の学校を楽しんでいるように感じました(^^)/

そんな双方が普段の生活から一歩離れて、楽しむことが出来た『さくら咲く学校~暮らしの森つなぐマルシェ』。

参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました(*^-^*)

町と森をつなぐ、沢山の皆さんとつながる、新しい出会いに感謝の気持ちを忘れずに、

大工村として次へつなげていきたいと思います\(^o^)/

【報告】1日目 第2回暮らしの森つなぐマルシェ さくら咲く学校

4月21日・22日と2日間にわたって、「第2回暮らしの森つなぐマルシェ」が

さくら咲く学校(旧・掛川市立原泉小学校)で開催されました。

P4210003.jpg

"森を身近に感じ、森と樹と暮らしをつなぐ"をテーマにしたイベントです。

会場には、さまざまなショップやセミナー、体験ブースなどが出展し大盛り上がりでした。

本日は、21日(土)の模様を大工村のスタッフさんのお話も交えてお伝えします。

P4210004.jpg

普段はイオンやららぽーとなどでイベントを実施しているNPO法人の大工村。

今回は豊かな自然に囲まれた会場にしたイベントに参加しました。

大工村では家づくりを通して、みなさんの暮らしや街づくりに貢献しよう

という思いを持って活動しています。

P4210036.jpg

家づくりでは、多くの木々も使われ、森や山といった自然との結び付きも深く

森と暮らし、森と街、森と人々をつなぐイベント

「暮らしの森つなぐマルシェ」に大きく重なる部分があります。

P4210191.jpg

その辺りを詳しく大工村の川合伯員(かわい・のりかず)村長に聞いてみました。

「こども工務店やイザカエルキャラバンなど、お子さんを中心にしたイベントを通して

ご家族での防災意識や地震に強い家づくりなどを考えてもらえたら。

また、お子さんたちには、シンプルにものづくりの楽しさや喜びを味わってもらいたいですね」

P4210236.jpg

「強い家づくりから強い街づくり、そして地域のコミュニティーづくりなど

さまざまな形で、地元の大工さんや職人さんが集まっている大工村として

今後も継続して情報発信や活動をしていきたいと思っています」と熱く語ってくれました。

P4210219.jpg

大工村では、各種のブースの出展とともに、お菓子まきのイベントも実施。

小さなお友達がたくさん集まってくれました。誠にありがとうございます!

それでは、他の大工村のスタッフのみなさんにもお話を聞いてみましょう。

P4210043.jpg

P4210057.jpg

グランドとは別に校舎内で開催している「安心・暮らしの授業」でも

先生の一人として授業を行なった平松建築の平松明展さん。

「子供たちや次の世代につながるような家づくりをしています。

医療や食事と同様に住まいというのは非常に大切なので、しっかりと勉強が必要です」

と、その思いを伝えてくれました。

P4210126.jpg

P4210453.jpg

校舎内では、楽しみながら学べる防災イベント「イザ!カエルキャラバン!」も。

紙芝居とアイテムカードを組み合わせて、震災時のトラブルなど知ったり、解決方法を学んだり。

ほかにも地震で食器が割れたり、水が不足して洗い物ができなかったりする場合に

とっても役立つ、新聞紙などを利用した紙食器づくりも勉強できます。

P4210073.jpg

P4210361.jpg

「秘密基地のような隠れ家としても、防災のための備蓄倉庫としても使える

ククハウスを用意してみました。

普段からアウトドアが好きなので、こういった自然の中のイベントは楽しいですね」

と、安達建設の安達浩之さん。

P4210076.jpg

P4210081.jpg

山本建築の山本真毅さんは

「緑の豊かなイベント会場に合わせて、多肉植物を飾れるグラスサンドアートで出展してみました。

お子さんたちが選ぶ自由な発想の色の使い方や彩りには非常に驚きますし、勉強になります」

と、答えてくれました。

P4210329.jpg

P4210100.jpg

「ただ住むためだけの家ではなく、生活や趣味を楽しめる家づくりを目指しています。

今回はお菓子やミニゲームを用意して、みなさんに楽しんでもらおうと思っています」

と、永太建工のスタッフさんたち。

P4210114.jpg

多くの飲食や雑貨のショップも並び、足を運んでくださったみなさんも

豊かな自然に囲まれた環境で開かれているイベントを満喫されているようでした!

P4210017.jpg

遠州地域を中心に活動している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村では

今後も定期的にイベントや企画を行なっていきます。

5月19日(土)には「遠州大工職人まつり」を開催します。

ぜひ、ご家族みなさんで遊びに来てくださいね!

今後の活動の詳しい情報を知りたい方は「大工村」のフェイスブックに「いいね!」をすると

タイムラインに「大工村」の最新情報が掲載されるので、とっても便利ですよ。

そのほかにメールマガジンも配信中です。ぜひ登録してみてくださいね。


もうすぐ、600「いいね!」今後の活動や最新情報は:「大工村」フェイスブック

登録者数1100人突破!メールマガジンも配信中:大工村便り

みんなの笑顔がいっぱい!過去のイベントの模様:イベント 結果報告

【報告】1日目 こども工務店 ららぽーと磐田

4月7日・8日と2日間にわたって、大工村主催の「こども工務店・上棟式」が

ららぽーと磐田の1階の中央広場で開催されました。

本日は、7日(土)に行なわれた「こども工務店・上棟式」の模様を

参加してくれたお子さんたちのお話も交えてお伝えします。

P4070174.jpg

遠州地域を中心に活動している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村では

"キラキラしたこども達の笑顔をつくる"というコンセプトを持って

さまざまなイベントを開催しています。

P4070315.jpg

これまでに地元の天竜材を使って打楽器カホンをつくる「カホンプロジェクト」や

新しいカタチの防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」なども開催。

現在メールマガジンの登録会員数が、1100人以上にもなり

多くのお子さんたちやお母さん、お父さんにも喜んでいただいています。

改めて、誠にありがとうございます!

P4070448.jpg

今回は、大工さんと一緒に家づくり体験ができる「こども工務店・上棟式」です!

家づくりが完了した後には、お餅やお菓子まきもあるので

いつも大盛り上がりのイベントです。

P4070391.jpg

やさしい大工さんと一緒にペアを組んでの家づくり。

初めての参加でも安心ですよ。

ヘルメットや軍手、腰には工具袋と装備も完ぺき!

P4070410.jpg

男の子も女の子も、たくさんのお子さんたちが参加してくれます。

そのため、いつも抽選制になるほど大人気のイベント!

でも、大丈夫!お餅やお菓子拾いは、誰でも参加できます。

P4070260.jpg

「こども工務店・上棟式」と同時に会場内には、いろいろな体験ブースも。

外構屋さんでは、紙粘土でフォトスタンドづくり。

屋根屋さんでは、鬼瓦づくり。

P4070249.jpg

庭屋さんでは、流木とエアープランツを使った置物づくり。

材木屋さんでは、サイコロづくり。

どの出展ブースでも、笑顔がいっぱい!

お母さんやお父さんも、お子さんと一緒になって楽しそうに、ものづくりの体験をされていました!

P4070144.jpg

それでは、参加してくれたお子さんたちの声をお届けします!

Kちゃんは「2階でジュースを飲んだのが楽しかった~!おもちが、おいしい!」

と、お餅をほお張りながら答えてくれました。

「2階でジュースを飲んだ」と言うのは、こちら。

P4070491.jpg

無事に家づくりが完了したので、神様に感謝の気持ちを込めてジュースで献杯。

大工村では家づくり体験を通して、このような文化も子どもたちに伝えられたらと思っています。

P4070214.jpg

「おもちひろいやサイコロづくりが、おもしろかった!」

と、袋井から遊びに来てくれたお姉ちゃんと弟くん。ピースサインありがとう!

P4070466.jpg

普段おもちゃのブロックを使って遊んでいる、ものづくりが大好きなHくん。

「おもち投げが楽しかった!」と元気いっぱいに答えてくれました。

P4070445.jpg

「2階からのおもち投げは、少しはずかしかったけど楽しかった!」

と、浜松から来てくれたHちゃん。

全ての出展ブースを参加してくれたそうで、何が一番、面白かったかを質問してみると...。

「全部っ!!」

と、笑顔で答えてくれました。

P4070516.jpg

こうして、さまざまな体験ブースと共に、午前と午後それぞれ上棟式も行なった

「こども工務店・上棟式」の全てのプログラムが無事に終了。

たくさんの笑顔であふれたイベントになりました。

参加してくれた子どもたちやお母さん、お父さん、本当にありがとうございました!

P4070506.jpg

遠州地域を中心に活動している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村では

今後も定期的に、イベントや企画を行なっていきます。

4月21日(土)・22日(日)には「暮らしの森つなぐマルシェ」

5月19日(土)には「遠州大工職人まつり」を開催します。

ぜひ、ご家族みなさんで遊びに来てくださいね!

P4070465.jpg

また遠州地域に住んでいる海外のご家族との交流や

コラボレーションなど新しい展開も、たくさん計画しています!

詳しい情報を知りたい方は「大工村」のフェイスブックに「いいね!」をすると

タイムラインに「大工村」の最新情報が掲載されるので、とっても便利ですよ。

その他にメールマガジンも配信中なので、ぜひ活用してみて下さいね。


今後の活動や最新情報:「大工村」フェイスブック

メールマガジンも配信中:大工村便り

過去のイベントの模様:イベント 結果報告

あのおはなし隊がDIYスタヂオにやってきました!!

こんにちは\(^o^)/

いよいよ冬本番!という季節になってきましたね~

木枯らしが吹きだすと、、、アレが欲しくなってきます(笑)

そう!ほっかほかの焼き芋~~!(●^o^●)!

焼き芋、焼き芋、お腹がグ~~♪って歌いだしちゃうアレ!

ほくほくハフハフ食べたら、大人も子どもも思わずにんまりしちゃいますよね(*^。^*)

そんな本格的に寒くなりだした先週末、とうとうあの全国をぐるぐる~とまわっているとっても可愛いキャラバンカー、

『 おはなし隊 』(^O^)/

がやってきたのです!!!!

当日、私も取材に行ったのですが、寒空の中たくさんの子どもたちが(^v^)!キャラバンカーが扉をオープンして絵本達がおいでおいで~って子どもたちを誘っているようでした~(●^o^●)

DSCN6629.JPG

 

 

吸い寄せられるようにキャラバンカーへ向かう子どもたち(@^^)/~~~

 

 

 

そんなに広いスペースではないですが、ところ狭しと絵本が並んでいます。なんだか、秘密基地みたいな感じ(^^ゞ

想いおもいの場所に座って読みだす子どもたち。

キャラバンカー内部.JPG

 

 

いつもは元気すぎる子どもたちが、嘘のように静まり返っていました(笑)

 

 

まだ幼稚園かなってくらいのお子さんも一人で黙々と読んでいました。

その表情は、真剣そのもの!目がキラキラして、絵本の世界に入り込んでいるようでした(^^♪

小さなお子さんに絵本を読んであげるお母さん。夢中で読む子どもたち.JPG

姉妹でお姉ちゃんが読んであげている風景も(●^o^●)

 

「この絵本、幼稚園にあったーー!」「わたしも見たことあるーー!」って、

 

 

初めて会ったお友達が沢山いる中でも、絵本があれば、照れや恥ずかしさなんて吹き飛んじゃいますね(●^o^●)

子どもたちが絵本に夢中になっている間、保護者の方々はなんと、大工村よりほっかほかのプレゼントが!!

こんな寒い日にはぴったりの焼き芋ーーー!\(^o^)/

冒頭から食べたい、食べたい、と言っていた(笑)

大工村一押しの、『 防災ストーブ 』にて!廃材を利用して火をおこし、甘くてほっかほかの焼き芋をお配りしました~~(*^^)v

はふはふ、あま~い焼き芋を食べながら、DIYスタヂオの中では近隣のママさん達がお店を出店しているので、暖まりつつ、お買いものをしたり...ちゃんと大人も楽しめちゃうイベントでした!!!

もちろん、私も焼き芋を頂き。。。。

なんであんなに美味しいんでしょうね~(*^_^*)

外で食べるからかな、あの薪ストーブだからかな、、、そう!大工村では、いろいろ改良も加えて美味しい焼き芋が焼けるように日々、変化しているんですって(^u^)!あの焼き芋。ただの焼き芋ではないんですよ(笑)

来てみて、食べてみる価値はありますよ~!

そして、ゆったりと絵本の時間を楽しんだ後は、

『絵本の読み聞かせが始まるよ~~!』お話し隊読み聞かせ.JPG

の合図に、

わぁ!!!って大喜びで向かう子どもたち\(^o^)/

私もワーーーイ!って子どもに戻ったかのように(笑)

一緒になって、聞きいってしまいました(*^_^*)

 

おはなし隊の方々、さすがです。

 

子どもたちの目がいっそうキラキラして、、、夢中になって聞いていました。とっても含みを持たせた読み聞かせ。

子どもたちが考える時間もあるような、ユーモアもあり、問いかけもあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 

絵本の次は紙芝居。絵本よりよりいっそう笑い声も上がりました(*^^)v

紙芝居を読み終わった後、もっともっとの声が出てきそうな余韻を残し、このおはなし隊は終了しました(*^。^*)

さて、すっかり童心に戻ってしまい一緒になって楽しんでいたのですが(笑)ちゃんと取材もしてますよ(^^ゞ 

 このおはなし隊には、隊長と呼ばれている方が15人いるそうです。関東、関西を2台のキャラバンカーで回っているとのことでした。今回の隊長さん。宝力美和さんは言います。本が大好きで始めたのだけど、その時、その時、地域によっても、子どもたちの反応って全然違うんですよ。この反応がとっても面白くて、楽しいと。(^u^)

隊長.JPG

そう言っている宝力さんの目はキラキラ輝いていました。キラキラしている方からの読み聞かせ。

それは子どもたちもキラキラしますよね!?(^O^)/

 

 

 

 

大工村でも、スタッフ一人一人がキラキラした気持ちを持って、子どもたちの未来を輝かせるお手伝いができたら.  ..と強く思いました(*^。^*)

こんなお子さんから大人まで楽しめるイベントを続々とやっていきますので、またぜひ参加して下さいね(●^o^●)

お楽しみに~(*^^)v

 

 

 

 

 

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10