大工村

大工村公式ブログ

イベント 結果報告の記事

【報告】2日目 かんなの薄削りで七夕短冊づくり

7月1日・2日と2日間にわたって、大工村主催の「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」が

イオンモール浜松市野店1階のシフォニーコートで開催されました。

本日は、7月2日(日)に行われた「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」の模様を

大工村のスタッフさんのお話も交えてお伝えします。

P7020414.jpg

P7020260.jpg

"子どもたちのキラキラした笑顔をつくる"というコンセプトを持って

定期的にさまざまなイベントを開催している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村。


今回のイベントも、多くの子どもたち、お父さん、お母さんが参加し大盛況でした。

P7020161.jpg

P7020163.jpg

今回は、七夕が間近のイベントということで

大工さんと一緒に、かんな体験ができる「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」です。

P7020318.jpg

P7020064.jpg

桧(ひのき)の板に、好きな色のマジックで夢や願いごとを書いてから

大工さんと一緒に、かんなで薄削りにチャレンジ。

色をいっぱい使ったり、お絵描きをしたり

お母さんやお父さんと一緒に協力したり、オリジナルの短冊づくりです。

桧の板に、夢や願いごと、絵が書けたら、大工さんの所へ。

P7020093.jpg

P7020213.jpg

子どもたちの笑顔、真剣な表情、薄削りが出てくる時の不思議そうな瞳。

そして、子どもたちを見つめるお母さんやお父さんの素敵な表情が

会場にいっぱい溢れていました。

七夕短冊づくりの他にも、天竜杉を使った打楽器のカホンづくりや木の楽器づくり

森の釣り堀、1年後の自分へのお手紙、似顔絵など、たくさんのコーナーがあり

内容が盛りだくさんのイベント。

P7020065.jpg

P7020151.jpg

地元の天竜杉の間伐材を使ってつくる打楽器のカホン。

完成後には、ウクレレとのセッションも!

P7020087.jpg

P7020089.jpg

森の釣り堀も大盛況!

みんないっぱい釣り上げていました!

P7020175.jpg

木のはがきを使って、1年後の自分へとメッセージを書くコーナーも。

1年後のキミは、何をしているかな?

P7020355.jpg

似顔絵アイテム専門店・石津デザインスタジオの似顔絵コーナーも。

親子で似顔絵を描いてもらえるのも素敵な記念になりますね。

それでは、大工村のスタッフさんのお話も伺ってみましょう!

P7020177.jpg

「普段、こういった機会はないと思うので、木に慣れ親しんで楽しんでもらえたら」

「かんなは、一定の速度で削るのがポイントです」

平松建築所属の長田将光さん。

P7020176.jpg

「子どもたちが不思議そうな顔をしたり、楽しそうな顔をしたりするので

そういった表情を見ると何だか嬉しいですね」

「将来、大工さんや職人さんになりたいと思ってくれたら良いですね」

安達建設の小山航さん。

P7020181.jpg

「バーチャルではなく、こういった実体験が何かのきっかけになって欲しいです」

「子どもたちのキラキラした笑顔に接すると楽しいですし、励みや勉強にもなりますね」

山本建築の山本真毅さん。

P7020265.jpg

P7020245.jpg

かんな削りで短冊ができたら、飾りつけです。

みんな一生懸命、ハサミやのりを使って、短冊をアレンジ。

大工村のスタッフさんも優しくお手伝いしてくれます。

P7020421.jpg

みんなの夢や願いごとが書かれたオリジナルの短冊が完成。

みんなのそれぞれの夢や願いごとが叶いますように!

P7020416.jpg

1日を通して、たくさんのみなさんが参加してくれた

「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」も無事に終了です。

子どもたちの笑顔やお母さん、お父さんの素敵な表情がいっぱいのイベントになりました!

みなさん、誠にありがとう御座いました!

以上、7月2日に開催した「かんなの薄削りで七夕短冊づくり」の模様をお届けしました。

P7020489.jpg

遠州地域を中心に活動している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村では

今後も定期的にイベントや企画を行なっていきます。


詳しい情報を知りたい方は「大工村」のフェイスブックに「いいね!」をすると

タイムラインに「大工村」の最新情報が掲載されるので便利ですよ。


その他にメールマガジンも配信中なので、ぜひ活用してみて下さいね。


今後の活動や最新情報:「大工村」フェイスブック

メールマガジンも配信中:大工村便り

過去のイベントの模様:イベント 結果報告

楽器作りに集まれ~!一緒に演奏、楽しもうよ!

ようこそ大工村へ!

大工村では、7月7日の七夕に合わせて、7月1(土)・2日(日)、わくわく楽しいイベントを開催します

 3-2.jpg

木の短冊作り&カホンプロジェクト

開催場所:イオンモール浜松市野店シンフォニーコート

時間:10:00~17:30

鉋(かんな)で薄く削った木を短冊にして、自分だけの七夕短冊飾りを作っていただきます。世界に一つだけの木の短冊、毎年好評なんですよ。

 

"カホンプロジェクト"とは?中南米で生まれ、ストリートを中心に親しまれてきた箱型の木造打楽器・カホン。ドラムに使うスナッピーを入れ込むことで生まれる低い音が独特でおもしろいんですよ。

3-1.JPG

それにこのカホン、ちょうど腰をおろしたくなる絶妙な高さ。村長のノリさんは、椅子として、時にはサイドテーブルとしても使っているんですって。さまざまな用途に使える便利な楽器・カホンを手作りしてみませんか?地元・天竜材の間伐材を有効に使いますよ!希望される方は下記までご予約を。\5,000(税込み)です。

予約先 NPO法人大工村0539(62)9010 または info@daikumura.com 

 

予約なしで作れる楽器もたくさん揃っていますよ!

・スライドホイッスル ¥1,700
・タンブリン ¥1,300
・バードコール ¥2,000
・鳴子キット ¥1,300

・ウクレレ \3,700 (価格はすべて税込み)

世界にひとつだけの自分だけの楽器を作り上げたら、最後はみんなで一緒に演奏を楽しみます。この日、みんなの楽器作りを手伝ってくれる宮内さんは、あの話題の!ビートルズの曲をカバーする浜松の4人組バンド兜虫」のメンバー!その宮内さんもみんなの演奏に加わってくれますよ。ぜひ、宮内さんとその日、その時だけの音楽を楽しんでください!お待ちしています。

 

カホンプロジェクトは全国で展開されていて、環境教育プログラムとしても使われています。詳しくは公式ホームページをご覧ください♪→http://woods-kids.jp/index.html

鉋削りに想いを込めて...大工職人まつりレポート〜「鉋薄削り大会」〜

ようこそ、大工村へ!
お久しぶりです、レポーターのK(ケイ)です。
今回は、私が第6回の大工職人まつりの「鉋薄削り大会」の様子をお届けします!

イベントの恒例行事――大工が職人の腕を競う「鉋(かんな)の薄削り大会」。
若手から熟練のベテランまで、同じ土俵でチャレンジするその空間は、ピリッと張り詰めた空気が。家族連れでにぎわう他の会場とは明らかに雰囲気が違いました。この大会のために「昨日刃を研いできました」という大工さん。早朝会場の脇で黙々と研いでいる大工さん。おのおのの意気込みを感じます。

7-1.JPG
7-2.JPG

大会で使用する角材はヒノキ。測定に挑戦する大工さんはその上に鉋を置き、自分のリズムで鉋を引いていきます。横に立った人が鉋くずを持ち上げている(写真参照)のは、削りやすいよう、補助をしているのだそうです。

7-3.JPG

鉋を引く大工さんは一点を見つめ呼吸の振動すら手元に伝えないようにと集中しています。真剣でまっすぐなその表情からは、己を見つめるかのような気迫さえも感じられました。そして、大工さんが削ったあとの角材はとてもすべすべしていて、艶やかで美しいものでした。

7-4.JPG
7-5.JPGのサムネイル画像

削った鉋くずは、受付で3カ所を測り平均値を出します。これを3回繰り返し、もっとも良い平均値でその薄さを競い合います。予選を通過できるのはたったの2名。たくさんの声援注目の中で行われた決勝、子どもたちもかたずをのんで見守っていました。優勝した大工さんが自分を取り囲む大勢の子どもたちに向かって、「大きくなったら、大工になれよ!」と声をかけている姿に、胸が熱くなりました

伝統的なこうした技術は何としても継承していきたいもの。一朝一夕では身につかない技術を必要とする大工という仕事はまさに「職人の中の職人」だと実感した一日でした。

7-6.JPGのサムネイル画像

【報告】2日目 こども工務店 ららぽーと磐田

4月15日・16日と2日間にわたって、大工村主催の「こども工務店・上棟式」が

ららぽーと磐田1階の中央広場で開催されました。

本日は、16日(日)に行われた「こども工務店・上棟式」の模様を

大工村のスタッフさんのお話も交えてお伝えします。

P4160225.jpg

P4160044.jpg

"子どもたちのキラキラした笑顔をつくる"というコンセプトを持って

定期的にイベントを開催している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村。

今回のイベントも、多くの子どもたち、お父さん、お母さんが参加し大盛況でした。

P4160261.jpg

P4160270.jpg

ヘルメットや工具袋、軍手をつけて、「小さな大工さん」となった子どもたち。

大工さんたちとペアを組んで一緒に家づくり体験。

優しい大工さんたちが側についているので、安心して作業に集中していますね。

P4160323.jpg

P4160319.jpg

多くの子どもたちが家づくり体験に参加できるように

グループに分かれて作業を進めていきます。

大工さんたちとも仲良くなって、作業が終わると記念撮影。

お母さんやお父さんさんたちも

笑顔いっぱいで、「小さな大工さん」たちの写真を撮っていました。

P4160333.jpg

P4160004.jpg

家づくり体験とは別に、他にもいろいろな体験ブースもそろっています。

「大工屋さん」では「木のバッチ」。

「外壁屋さん」では「エイジング塗装のオリジナルプレート」。

「屋根屋さん」では「オリジナル鬼瓦」。

「外構屋さん」では「エアープランツ・アート」。

「内装屋さん」では「コルクボードのマスキングテープ・デコレーション」。

P4160396.jpg

どのブースでも子どもたちが集まって大にぎわい。

それでは、出展したスタッフさんの声もお届けします。

P4160027.jpg

P4160042.jpg

「子どもたちに植物の良さや楽しさを知ってもらえたら」

「イベントを通して、子どもたちの発想の豊かさから学ぶことも多いです」

と「外構屋さん」の体験ブース「庭どうらく工房」の渡瀬賢司さん。

P4160533.jpg

P4160157.jpg

「こういったお仕事もあるんだよ、と知ってもらって瓦に興味を持ってもらえたら」

「将来的には職人さんになってもらえたら嬉しいですね」

と「屋根屋さん」の体験ブース「Roof Top 村松」の村松潔人さん。

P4160393.jpg

P4160414.jpg

では、家づくりの方に戻ってみましょう。

作業の合間には、まわりで見学しているお母さんやお父さんに

笑顔で手を振ったり、ピースサインをしたりと

子どもたちの"キラキラ"した表情が場内のいろんな場所で見られました!

P4160506.jpg

大工さんの声もお届けします!

「大場建築」の大場照久さんは

「ものづくりの楽しさや大工の仕事を伝えていきたい」

「時間をかけて丁寧につくる手仕事の良さや大切さも知ってもらえたら」とお話されていました。

さあ、みんなの協力で、家づくりも完了!

最後は、下に集まってくれたお友だちに

2階から「小さな大工さん」たちがお餅やお菓子をまきます。

P4160510.jpg

ワイワイ!キャーキャー!

楽しそうな歓声をあげながら、お友だちもお餅やお菓子を集めます。

こうして、さまざまな体験ブースと共に、午前と午後それぞれ上棟式も行なった

「こども工務店・上棟式」の全てのプログラムが無事に終了。

参加してくれた子どもたちやお母さん、お父さん、本当にありがとう御座いました!

以上、4月16日に開催した「こども工務店・上棟式」の模様をお伝えしました。

P4160143.jpg

遠州地域を中心に活動している大工さんや工務店さんのNPO法人・大工村では

今後も定期的にイベントや企画を行なっていきます。

詳しい情報を知りたい方は「大工村」のフェイスブックに「いいね!」をすると

タイムラインに「大工村」の最新情報が掲載されるので便利ですよ。

その他にメールマガジンも配信中なので、ぜひ活用してみて下さいね。


今後の活動や最新情報:「大工村」フェイスブック

メールマガジンも配信中:大工村便り

過去のイベントの模様:イベント 結果報告

【報告】1日目 こども工務店 ららぽーと磐田

明日 16日も10時から開催いたします♪

皆様のお越しを心よりお待ちしております!

上棟後子供たち集合写真.jpg

上棟式.jpg

ボルト締め.jpg

IMG_8303.jpg

IMG_8246.jpg

トップイメージ(タイトルロゴ).jpgのサムネイル画像

NPO大工村【http://wp.at-ml.jp/69909/】のメルマガ会員様募集中です!

イベント情報を随時発信させて頂いております。

※携帯電話以外からの登録は出来ません。ご注意ください。※

大工村メルマガ縮小QR.jpg

上記のQRコードを読み取り、メールを送信することでも登録可能です。

是非ご登録をお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------------

大工村com.jpg 大工ちゃんの独り言 facebook

 

こども工務店.jpg 大工ちゃんの独り言 facebook

前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10