大工村

大工村公式ブログ

定期更新の記事

ICOI不動産スタッフ紹介~責任者・松下 知也~

ようこそ!大工村へ。
今回は、毎月大工村公式ブログでコラムを配信している、ICOI不動産責任者松下 知也を改めてご紹介したいと思います。

5.jpg

大工村事務局の業務(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/03/icoihistorynpo.html)と、ICOI不動産の業務の二足の草鞋を履いている松下。
毎朝欠かさず行っているのは、不動産物件新着情報をチェックすることだといいます。
物件情報サイトの業者版・一般版を問わず確認し、新着物件ひとつひとつを「情報が更新されて新着になったもの」か「新たに売り出されたもの」なのかを確認。気になる物件を見つければ、お客様にご紹介できるか問い合わせをします。

他にも、対応中のお客様向けの情報を探したり、契約関係の事務処理、物件の調査や案内、中古住宅の状況確認、契約書の作成、役所での調査、確定申告のお知らせ......などなど、お客様のため、毎日駆け回っているのです。
「頭の切り替えが激しい仕事で、体力も使う。けど、仕事を心から楽しんでいる」と、やりがいを感じている松下。

新しい知識を得ることに前向きな松下は、他の業者さんに聞いてみたり、お客様からの頼まれごとをきっかけに調べたりすることで、知らなかった情報に辿り着くことも多々あるのだそう。
自身の地元である旧豊岡地区のため、そして遠州地域のために熱意を捧げる松下なら、きっとあなたの夢をカタチにする心強いパートナーになってくれるでしょう。

家づくりQ&A:わたしの「家づくりの始めどき」って、いつですか?

ようこそ、大工村へ!
大工村では、家づくりをお考えの皆さんからご質問をいただきます。
今回は、家づくりのご質問にICOI不動産の松下がお答えします。

Q:わたしの「家づくりの始めどき」って、いつですか?

A:お子様の成長を目安に考えましょう!

4.jpg

家づくりに関するご相談にいらっしゃる方には、「上の子が小学校に上がる前に建てたい」とご希望の方が多いように思います。
入学してから学区外に家を建てて、引っ越すことになると、せっかくできたお友達と離れ離れになってしまうから......と、お子様を思ってのご希望です。

もしあなたが「子供の小学校入学前に家を建てたい」と思うのなら、家づくりはお子様が年中さんになる頃から始まります。
資金計画のご相談から始まり、土地さがし、建物の打ち合わせ、着工、そして完成までは、早くても1年~1年半以上は期間を見るのが無難でしょう。

お子様が既に小学校に通っていて、同じ学区内でお探しだという方もいらっしゃいます。
そういった方も、家づくりには1年~1年半以上かかると見込んで、家を完成させたいタイミングから逆算すると、ご自分の「家づくりを始めるタイミング」が見えてきます。

順番待ちになっているような"行列のできる工務店さん"に建ててもらう場合など、土地を購入してから着工するまでに時間がかかる場合もあります。
業者さんを検討するのも、早めに始めておくのが良いかもしれませんね。

NPO法人大工村の活動~「大工職人まつり」~ボランティア大募集中です♪

ようこそ、大工村へ!
来月、5月13日に、大工村で「大工職人まつり」が開催されます。
NPO法人大工村として後援し、イベントの開催も予定しています。

一日を通して実施するNPO法人大工村のイベントは、楽しく学べておもちゃも交換できちゃう防災訓練「イザ!カエルキャラバン」。
10時と13時には「お絵かき泡パーティー」でおもいっきり地面にお絵かきができます!

NPO法人として、ボランティア活動にも力を入れています。
地元の大学生さんなどからボランティアを募って、子どもたちの誘導や安全管理といった運営のバックアップをしてもらっています!
昨年の来場者数が3,000人を超えた「大工職人まつり」。ひとりでも多くのスタッフを迎えるのがNPO大工村の使命です。

大工職人まつりは、毎年パワーアップしています。
イベントの詳細を知りたい!という方も、ボランティアとして一緒に盛り上げたい!という方も、ぜひ大工村にお問合せくださいね。
ボランティア大募集中です!ボランティア証明書も発行できますよ♪

お問合せ先:0539-62-5656
㈱カワイ内 大工職人まつり実行委員会 川合伯員(ノリカズ)まで。

3-1
3-2

入学・進学おめでとうございます!~大工村が子どもたちへ伝えたいこと~

ようこそ、大工村へ!村長のノリです。
大工村のある磐田市では今日、市立小中学校の入学式が行われました。
一歩一歩大人の階段を上っていくお子さんたちを、大工村は心から祝福します。

私たちの考える「幸せな子」とは、「どんな状況に置かれても幸せになる子」。
これは、皇后陛下 美智子さまのお言葉です。
何を幸せと感じるか、何が楽しいのかは、親が決める事ではありません。その子が何をしたいのか、どうすれば幸せに生きていけるのかを真剣に考えてあげたいですよね。

大工村では様々なイベントを開催していますが、子どもたちには「大人になると楽しいことがいっぱいある!」と思い続けてほしいと願っています。
好きなこと・遊ぶことだけが「楽しい」「幸せ」じゃない。どうしたって「やりたくないこと」「楽しくないこと」をやらなきゃいけない時がある。
その中で何をどうやって楽しむか、を見つけて、新しいことに出会って、その繰り返しが「幸せ」なんだよということを教えていってあげたいと思うんです。

だから、大人も精一杯楽しんで生きていかないといけないんです。
疲れたり、悩んだりしていても、楽しむ時はめいっぱいに。
大工村が子どもにとっても大人にとっても、「楽しい」「幸せ」を見つけるきっかけの場所になるよう、これからも活動を続けていきます。

2.jpg

ノリさん、教えて!~どうして森の空気はおいしいの?~

ようこそ、大工村へ!村長のノリです。
今回は、こんな質問に答えてみたいと思います。

Q:どうして森の空気はおいしいの?
A:主にこういった理由が挙げられます!

・樹木の放出する香りの心地よさをおいしいと感じる
・樹木から発散されるフィトンチッドという物質が、人間の脳に清々しさを感じさせる
・排気ガスや飲食店のにおい等を含んだ空気に慣れていると、余計なものが混ざっていない空気をおいしいと感じる

この「おいしい」という表現には、「気持ちが良い」「清々しい」といった感情が含まれていると思いませんか?
心がリラックスして、イヤな気持ちやストレスがどこかにいってしまう......森にはそんな効果がありますよね。

「森」という名前でなくても、木がたくさんある公園や高原、山は空気が澄んでいるので、心地よさを求めてお出掛けすることも多いのではないでしょうか。
心が少しお疲れモードの時や、モヤモヤしている時には、空気がおいしい場所にリフレッシュしに行ってみるといいですよ!

1.jpg

前のページ 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35