大工村

大工村公式ブログ

定期更新の記事

楽器作りに集まれ~!一緒に演奏、楽しもうよ!

ようこそ大工村へ!

大工村では、7月7日の七夕に合わせて、7月1(土)・2日(日)、わくわく楽しいイベントを開催します

 3-2.jpg

木の短冊作り&カホンプロジェクト

開催場所:イオンモール浜松市野店シンフォニーコート

時間:10:00~17:30

鉋(かんな)で薄く削った木を短冊にして、自分だけの七夕短冊飾りを作っていただきます。世界に一つだけの木の短冊、毎年好評なんですよ。

 

"カホンプロジェクト"とは?中南米で生まれ、ストリートを中心に親しまれてきた箱型の木造打楽器・カホン。ドラムに使うスナッピーを入れ込むことで生まれる低い音が独特でおもしろいんですよ。

3-1.JPG

それにこのカホン、ちょうど腰をおろしたくなる絶妙な高さ。村長のノリさんは、椅子として、時にはサイドテーブルとしても使っているんですって。さまざまな用途に使える便利な楽器・カホンを手作りしてみませんか?地元・天竜材の間伐材を有効に使いますよ!希望される方は下記までご予約を。\5,000(税込み)です。

予約先 NPO法人大工村0539(62)9010 または info@daikumura.com 

 

予約なしで作れる楽器もたくさん揃っていますよ!

・スライドホイッスル ¥1,700
・タンブリン ¥1,300
・バードコール ¥2,000
・鳴子キット ¥1,300

・ウクレレ \3,700 (価格はすべて税込み)

世界にひとつだけの自分だけの楽器を作り上げたら、最後はみんなで一緒に演奏を楽しみます。この日、みんなの楽器作りを手伝ってくれる宮内さんは、あの話題の!ビートルズの曲をカバーする浜松の4人組バンド兜虫」のメンバー!その宮内さんもみんなの演奏に加わってくれますよ。ぜひ、宮内さんとその日、その時だけの音楽を楽しんでください!お待ちしています。

 

カホンプロジェクトは全国で展開されていて、環境教育プログラムとしても使われています。詳しくは公式ホームページをご覧ください♪→http://woods-kids.jp/index.html

「ICOI不動産」 ~士業専士による不動産無料相談会!~

ようこそ大工村へ!ICOI不動産松下です。

私たちが定期的に開催し、好評をいただいている不安解消ヒーロー 士業専士による不動産無料相談会」が近づいてきました!

1-1.jpg

日時:2017611日(日) 10001530
場所:DIY-studio(磐田市下野部285)*磐信豊岡支店前
お問合せ先:0539-62-9200ICOI不動産 松下)
※事前予約をされた方は、別会場にて秘密厳守でご相談いただくことも可能です。

土地を所有している方、これから土地や家を取得したい方...
わからないこと、"厄介な"悩みはたくさんありますよね。
誰に相談したらよいのか検討もつかないという方も多いのではないでしょうか。
不動産以外でも各士業に相談したいことがありましたら、この機会をぜひ、ご利用ください!

 

今回質問にお答えする「士業専士」は、司法書士、行政書士、税理士、土地家屋調査士、宅地建物取引士の計5名です。
宅建士の私・松下もお答えしますよ。
これだけの士業の方がまとめて質問に答えていただける場はなかなかありません。
お気軽にご質問をどうぞ!
前回(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/05/post-951.html )お話させていただいた、減築や耐震リフォームといったご相談もOKです。

この日は、同じくDIY-studioにて、特別セミナーも開催します。

 
1-2.jpg

★安心相続対策セミナー《元気なうちに家族信託》

「家族信託」とは、新しい財産管理の仕組みで、"信託"という手法を活用して財産管理を家族自身が担う「家族の家族による家族円満のための信託」です。

「成年後見制度」や「遺言」の代わりに円満な資産管理・継承を実現する仕組みでもあり、注目されています。

日時:2017611日(日) 1330~(60分)*限定5

お問合せ・お申込み先:0539-62-9200ICOI不動産 松下)

大工村エッセイ ~断捨離のススメ①~

ようこそ大工村へ!村長のノリです。

"断捨離"や"終活"という言葉が定着しましたね。私自身も、終活を考える年齢になりました。
住宅に携わっていると、子どもたちが大きくなったあとの家をどうするか、という問題をよく聞きます。
夫婦のどちらかが亡くなり、広い家に一人、残されてしまった...。
たくさんある荷物、使わなくなったモノを片付けたいけれど、身体が動かない、どこから手をつけてよいのかわからない...。

断捨離は、住宅についても言えるんです。
お子さんが家から出てしまい、戻ってくる見込みがないとしたら、売るしかありません。
中途半端に大きい家は、実は、売りづらいのです。売りやすいのは60~75坪くらいの大きさ。このくらいに分割しておけば何かあった時に売りやすくなります。つまり、家を"減築"するのです。
売れない大きい家が町内に増えていけば、犯罪の面でも心配ですよね。解体して更地にするにも、かなりの費用がかかります。残されたお子さんたちが困らないように、資産もコンパクトにしていくことを考えてみませんか。

いつかは直面する問題は、夫婦で事前に話し合っておくことが必要です。
6月11日(日)「士業専士不動産無料相談会」を開催します。
わからないことは早いうちに専門家にご相談ください。

8-1.jpg

日時:2017611日(日) 10001530
場所:DIY-studio(磐田市下野部285)*磐信豊岡支店前
お問合せ・お申込み先:0539-62-9200ICOI不動産 松下)
※事前予約をされた方は、別会場にて秘密厳守でご相談いただくことも可能です。

★安心相続対策セミナー《元気なうちに家族信託》
「家族信託」とは、新しい財産管理の仕組みで、"信託"という手法を活用して財産管理を家族自身が担う「家族の家族による家族円満のための信託」です。
「成年後見制度」や「遺言」の代わりに円満な資産管理・継承を実現する仕組みでもあり、注目されています。

8-2.jpg

日時:2017611日(日) 1330~(60分)*限定5
場所:DIY-studio(磐田市下野部285)*磐信豊岡支店前
お問合せ・お申込み先:0539-62-9200ICOI不動産 松下)


鉋削りに想いを込めて...大工職人まつりレポート〜「鉋薄削り大会」〜

ようこそ、大工村へ!
お久しぶりです、レポーターのK(ケイ)です。
今回は、私が第6回の大工職人まつりの「鉋薄削り大会」の様子をお届けします!

イベントの恒例行事――大工が職人の腕を競う「鉋(かんな)の薄削り大会」。
若手から熟練のベテランまで、同じ土俵でチャレンジするその空間は、ピリッと張り詰めた空気が。家族連れでにぎわう他の会場とは明らかに雰囲気が違いました。この大会のために「昨日刃を研いできました」という大工さん。早朝会場の脇で黙々と研いでいる大工さん。おのおのの意気込みを感じます。

7-1.JPG
7-2.JPG

大会で使用する角材はヒノキ。測定に挑戦する大工さんはその上に鉋を置き、自分のリズムで鉋を引いていきます。横に立った人が鉋くずを持ち上げている(写真参照)のは、削りやすいよう、補助をしているのだそうです。

7-3.JPG

鉋を引く大工さんは一点を見つめ呼吸の振動すら手元に伝えないようにと集中しています。真剣でまっすぐなその表情からは、己を見つめるかのような気迫さえも感じられました。そして、大工さんが削ったあとの角材はとてもすべすべしていて、艶やかで美しいものでした。

7-4.JPG
7-5.JPGのサムネイル画像

削った鉋くずは、受付で3カ所を測り平均値を出します。これを3回繰り返し、もっとも良い平均値でその薄さを競い合います。予選を通過できるのはたったの2名。たくさんの声援注目の中で行われた決勝、子どもたちもかたずをのんで見守っていました。優勝した大工さんが自分を取り囲む大勢の子どもたちに向かって、「大きくなったら、大工になれよ!」と声をかけている姿に、胸が熱くなりました

伝統的なこうした技術は何としても継承していきたいもの。一朝一夕では身につかない技術を必要とする大工という仕事はまさに「職人の中の職人」だと実感した一日でした。

7-6.JPGのサムネイル画像

無垢材のお話② ~無垢材にはこんなに種類がある~

ようこそ大工村へ!

今回は、先月(https://daikumura.com/blog/hitorigoto/2017/04/qa-7.html)に引き続き、無垢材のお話の二回目です。
家具材として、美しさとすぐれた性質を持つとされる「世界三大銘木」をご存知でしょうか? 答えは、ウォールナット、チーク、マホガニー。これらは樹種(木の種類)の名前です。

 

無垢材とひとくちに言っても、木の種類によって、印象も特徴も違います。無垢材は、大きく分けて、ソフトウッドと呼ばれる針葉樹と、ハードウッドと呼ばれる広葉樹の、2つ。選ぶ時の参考に、特徴をご紹介しましょう。

・針葉樹......木質は柔らかいため、肌触りもやさしい。あたたかみがありますが、傷が付きやすい。
      スギ、ヒノキ、パイン、ヒバ、マツなど

・広葉樹......木質は堅いため、つめたい印象がありますが、傷が付きにくい。曲がって伸びる性質上、加工が難しく、価格は高め。
      チーク、ナラ(オーク)、レッドオーク、メープル、ウォールナット、ブラックチェリー、ローズウッド、カバ、ブナ、クリ、サクラなど

無垢材1.jpg

無垢材2.jpg

 

こんなにたくさんの種類があるのですね!ぜひ、実際に手に取って、色や質感などを確かめてみてください。大工村のメンバーのところには見本が用意されています!

前のページ 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33