大工村

大工村公式ブログ

NPO大工村の記事

カホンプロジェクト浜松 イベント開催のお知らせ♪

Vol.5.jpg

詳細はこちらをご覧ください ⇒ カホンプロジェクト浜松のお知らせ(H28.9).pdf

前回事前予約を含めて20組以上の方にカホンワークショップを体験していただいた大人気イベントです。

カホンプロジェクトは地元の材を使って楽器を作るイベントで、今回ももちろん天竜材を使って作ります。

今ではメジャーになったカホン!?西野カナさんのミュージックビデオでも出てますよ♪

木の箱の中に針金のジャラジャラしたようなスナッピーというものを付けてあり、ドラムをたたいたような音がするんです!

どうです?作ってみたくなったでしょ!?

カホン以外にも地元鈴木楽器さんが絶賛販売中の期の楽器キットを作るワークショップも同時開催です。

【イベント詳細】

カホンプロジェクト浜松
日程:平成28年9月3日(土)
時間:9時30分~16時30分
場所:イオンモール浜松市野店 シンフォニーコート

天竜材で作るカホン  5,000円 ※事前予約も受付中((確実に作れます)
スライドホイッスル  1,700円
タンブリン      1,300円
バードコール     2,000円
鳴子キット      1,300円

当日の参加も可能ですが、カホン同様に事前に予約をいただければ木の楽器のキットを確保しておきます。

ただ今事前予約受付中です♪

メールで申し込みの場合は info@daikumura.com

フェイスブックをご利用の方はこちら ⇒ こちら

木の楽器をみんなで作った後は、プロのミュージシャンの方をお招きして子供から大人まで楽しめるコンサートと作った楽器でだれでも参加できるセッション付きのコンサートを行います。

また、今まで参加してくれた方へ!!

これまでカホンプロジェクトに参加してくれた方はカホンをもって会場へお越しください♪

みんなで音楽を楽しみましょう!!

そして そして! 今回は似顔絵でおなじみの石津さんが一緒にイベントを盛り上げてくれますよ(^^♪

石津さん 自分の似顔絵.jpg

今回作る楽器にペイントできるのですが、石津さんからのワンポイントアドバイスがあったり、カホンにはオリジナルのペイントをしてくれますよ。

(お知らせ)

受付にてスムーズな流れの為に、事前にメルマガ登録をしておいていただくことをお勧めしております。登録については下記をご覧ください。

トップイメージ(タイトルロゴ).jpgのサムネイル画像

NPO大工村【http://wp.at-ml.jp/69909/】のメルマガ会員様募集中です!

イベント情報を随時発信させて頂いております。

※携帯電話以外からの登録は出来ません。ご注意ください。※

大工村メルマガ縮小QR.jpg

上記のQRコードを読み取り、メールを送信することでも登録可能です。

是非ご登録をお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------------

大工村com.jpg 大工ちゃんの独り言 facebook

 

こども工務店.jpg 大工ちゃんの独り言 facebook

「こどもサマーフェス」でカラフル・ブリッジフェア開催

アエルで「こどもサマーフェス」H28.7.24.jpg

大工村のメルマガで先月から"キラリKid'sレター"として新しくなったパートナーのNPOコンパスさんのイベントです。

多くの子供たちが楽しんでいかれたようです(^^♪

大工村は子供たちのキラキラした笑顔のために、これからもコンパスさんと共にイベントを開催していきます!

イベント情報はメールマガジンの登録をしておくと便利ですよ。

トップイメージ(タイトルロゴ).jpgのサムネイル画像

NPO大工村【http://wp.at-ml.jp/69909/】のメルマガ会員様募集中です!

イベント情報を随時発信させて頂いております。

※携帯電話以外からの登録は出来ません。ご注意ください。※

大工村メルマガ縮小QR.jpg

上記のQRコードを読み取り、メールを送信することでも登録可能です。

是非ご登録をお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------------

大工村com.jpg 大工ちゃんの独り言 facebook

 

こども工務店.jpg 大工ちゃんの独り言 facebook

地震の前にやっておくべきこと

IMG_0666.jpg

現地は3か月が経とうとする今でもがれきの山に苦労されているご家族が多くいらっしゃいました。

がれきの多くが瓦や外壁が落ちて割れていたり、食器棚やクロゼットが倒れて壊れているものでした。

今回、NPO法人 大工村のメンバー数人で現地ボランティアをさせていただく中で多くのことを感じました。

こんなに多く余震が続く中、どんな家づくりをしていったら皆様の命を守れるか?

メンバーで多くの課題や想いを持ち帰ることができました。

熊本を中心とする九州の皆様、今もなお苦労されている東北の皆様の早い復興支援を微力でも続けていく決意をし、私たちが次の"もしも"に備えて地域や会社、行政の方たちと連携していくことが大切だと思いました。

地震が本当に起きたとき、人間一人一人は本当に無力でどうすることもできないかもしれない。。。でも、人の繋がりがどんなことも乗り越えていける大切な事です。どんな時も支えあって生きていけるために今できることを!

NPO法人大工村の理念

「キラキラした子供たちの笑顔をつくる」

大工さんと、家づくりにかかわるすべての職人さんたちとともに今できることを精いっぱいやっていきます。

きらめ樹キャラバン☆DIY-studio お話会 磐田市

きらめ樹 DIY-studio7月30日.jpg

磐田市にきらめ樹が上陸!第2弾!

きらめ樹とは、だれでもできる森のお手入れ方法。いま、わたしたちが日本の人工林に手を入れることによって、世界の森も、子どもたちが住む未来の地球も守ることができます。

7/30(土)は、大西さんの森のお話を聞いて誰もがすぐに行動できる事を知り、山に行って、山にかかわりたくなる!そんな時間を共有しませんか?

詳細は以下をご覧ください。

-------------------

日本は、森林率が世界第2位という森の国。だけど、その森は、ぎゅうぎゅう詰め。私たちの暮らしが世界の原生林の木でまかなわれ、せっかく植えたスギ・ヒノキを使わずにいるために、日本の森は真っ暗で、木はひょろひょろ。今後は大規模な風倒木や、それに続く土砂災害も危惧されています。え??知らなかった!じゃあ、わたしたちはどうしたらいいの?
...
その解決法が、誰でもできる森のお仕事の「きらめ樹」。スギ、ヒノキの皮をむき、立ち枯れさせることにより、天然乾燥の国産間伐材をわたしたちの暮らしに 取り入れることができます。森に光が入ると、いいことがたくさん起こります。森に光を入れることによって、未来に豊かな地球をのこすことができるのです。

「何か、ヘンじゃない?」「どうしたらいいの?」そんな声にお応えするのが、女性も子どもも、みんなが主役の「きらめ樹」(皮むき間伐)。「これならやれる!」「しかも、楽しい♪」そんな声が、今、全国に広がっています。

今回は、この「きらめ樹」を推進しているNPO法人森の蘇りの大西 義治理事長と難波 清芽副理事長をお迎えし、次から次へと意外な事実が飛び出すお話会です。

きらめ樹の魅力を語り合いましょう♪

NPO法人森の蘇りHP
http//mori-no-yomigaeri.jimdo.com

■日時/2016年7月30日(土) 13時半〜15時(13時開場)雨天決行!

■集合場所/DIY-studio
磐田市上野部285

■参加費/大人ひとり500円

■持ち物/きらめ樹想い出の品などあったら持ってきてください

■服装/お気軽な服装でお集まりください

■申し込み締め切り/直前までOK ドタ参 大歓迎

■申し込み方法
① こちらのフェイスブックイベントページの""参加"ボタンを押す
②電話かメールで参加の意思をお伝えください


■お問い合わせ先
TEL.090-1094-8216((カワイノリカズ
メール:nkawai0723@kk-kawai.com
わくわく新聞 Vol.9

第9号.jpg

わくわく新聞(号外新聞)が出ました♪

今回は5月14日に行ったこども上棟式 イザカエルキャラバンの記事です。

今回も多くの子供達の笑顔に触れた1日でした!

前のページ 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27