大工村

大工村公式ブログ

定期更新の記事

水害対策の知識を学びました!〜災害ボランティア活動〜

こんにちは
いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。
『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

NPO法人大工村サイトはこちら♪
http://www.npodaikumura.com/

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪
https://daikuman.com/


先日大工村の活動であるだいくまんプロジェクトでは、袋井市と磐田市に次いで新たに森町社会福祉協議会様と協定を結び、連携の輪を広げ続けています。地域連携のためのこうした活動も続けてまいります。

そして、実際の災害時ボランティア活動のために、正しい知識を習得しておくことも大切です!そこで知ったのが浸水被害に関する内容です。災害時には医療や建築以外にも衛生面の知識も重要です。特に水害では、水がカビにつながることから、そのしくみを正しく知って活動しなければいけません。そのために、カビに関して科学的に裏付けされた情報で学ぶことができれば、被災した方にも安心を提供できるのではないでしょうか。

31996250_s.jpg

だいくまんプロジェクトでは、そうした目的のため国立大学の先生たちが連携して発表された「実体験から学ぶ!水害対策最前線」〜信州大学 中谷岳史先生〜を参考に理解を進めています。


困っている人を助けたいという想いを胸に集まるボランティアの多くの方にも、いろんな得意分野の方がいらっしゃいます。私たちだいくまんプロジェクトのメンバーは、小さなお子さんがいて住宅ローンの心配を抱えるような方に、信用していただけるようバランスよくスキルアップに努めていきます。

適切な処置ができるような学びと実践経験を踏まえ、信用の連鎖の中で心がつながるよう取り組んでまいります!

(参考)
住宅における水害対策マニュアル(※こちらの中で、「実体験から学ぶ!水害対策最前線」〜信州大学 中谷岳史先生〜が紹介されています)
https://842fm.com/wp_842fm/wp-content/uploads/2024/09/WEB%E9%80%95%EF%BD%A8_EBARA_manual_digest_0926.pdf

地域防災に取り組む大工村メンバーリレー紹介〜株式会社鎌倉工務店〜

こんにちは

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。

『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

 

NPO法人大工村サイトはこちら♪

http://www.npodaikumura.com/

 

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪

https://daikuman.com/

 

「地域の家づくりと地域防災への取り組み」として大工村メンバーへのインタビューを紹介する企画。だいくまんプロジェクトをより確実に地域に浸透させ、実践の際には強いつながりで連携する上で欠かせない大工村メンバーの地域防災への想いや具体的な活動をお聞きしました。

ぜひご一読ください。

 

【株式会社鎌倉工務店/鎌倉社長】にインタビューしました!

ホームページ https://www.kamakura-k.com/

 

Q. 鎌倉工務店さんが⽇頃から⾏っている「⾃助、公助、近助」となるような取り組みを教えてください。

A. 毎年OB様をご訪問し、お住まいやお客様ご自身の様子に変わりは無いかを確認しています。ちょっとした工事のご依頼から始まり、いざ、といういう時に声をかけてもらいやすい存在でいるためにも、ご訪問は続けていきたい活動です。

IMG_1842_1024.jpg

IMG_1445.JPG

その他、社内の取り組みとしては、従業員のためのヘルメット、水(ペットボトル500ml 24本2ケース)や食品を備蓄しています。他は、キャンプ用の浄水器や太陽光発電を搭載しています。当社は蓄電池の代わりに、リチウムイオンバッテリーを所有しています。こちらは充電して、コンセントを差して使うもの。日頃は電気が使えない状態の現場へ持ち込んでいます。

 

Q. ⾃社の家づくりについて。耐震性を⾼めるために⾏っている事は何ですか?

A. まず、家づくりそのものをシンプルな構造になるような形と考えて、プランを計画しています。その上で、構造計算では許容応力度計算を実施し耐震等級3を取得するのが当社の家づくりです。

 

快適な住まいをつくるためにも、家に居る時間が長い奥さんの家事動線が楽になることや、

省エネやメンテナンスに手間のかからないよう、それぞれの要素のバランスが保てる家づくりを心がけています。


外観1.JPG

 

IMG_1572.JPG

〜お客様へのメッセージ〜

当社は、OBさんのご紹介の仕事が多く、親子二代で建築を依頼していたくことがほとんどです。そうできているのも、これまでもOB様のご訪問を怠らず、何かあった時の対応をし続けてきたから今があると思っています。おかげさまで、管理顧客は200棟ほどです。今後もOB様を大切に、「ご近所限定工務店」として地域密着の家づくりに取り組んで参ります!

IMG_3008_1024.jpg

地域防災に取り組む大工村メンバーリレー紹介〜有限会社入政建築〜

こんにちは
いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。
『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

NPO法人大工村サイトはこちら♪
http://www.npodaikumura.com/

だいくまんプロジェクトのサイトはこちら♪
https://daikuman.com/

今回から「地域の家づくりと地域防災への取り組み」として大工村メンバーへのインタビューを紹介する企画をスタートします!だいくまんプロジェクトをより確実に地域に浸透させ、実践の際には強いつながりで連携する上で欠かせない大工村メンバーの地域防災への想いや具体的な活動をお聞きしました。

ぜひご一読ください。

【有限会社入政建築/新野社長】にインタビューしました!

ホームページ https://www.irimasa.net/

Q. 入政建築さんが⽇頃から⾏っている「⾃助、公助、近助」となるような取り組みを教えてください。
A. 当社は敷地の中に木や芝を敷いた大きな庭(「いりまさの森」)があり、屋内には薪ストーブがあります。薪を備蓄するスペースにも恵まれているため、災害時に暖をとることができます。そして、この薪は、非常時には必要な方へ解放するようにと考えています。

他には、井戸です。こちらは水の汲み上げはポンプとなっているため、断水時は電気を確保して使えます。井戸は日頃から動かしていない使えなくなってしまいますので、普段は当社の「いりまさの森」の樹木たちへの散水や手洗いとして使って枯渇しないように管理しています。また、イベントで使用しているピザ釜や焚き火の道具も役立つと思います。あとは、コンテナを2つ所有していて、そこにはイベントで使う机や椅子を保管しています。それらも災害時には解放して地域の方にご利用いただけます。

20240902_113750.jpg

009fd297-0f4d-4bd5-b862-ec54b51b1069.jpeg

d2e422a2-26eb-4ac9-836e-5d4a09140d9e.jpeg

92f6be21-fed7-4a13-ad49-db3cad3e60f6.jpeg

Q. ⾃社の家づくりについて。耐震性を⾼めるために⾏っている事は何ですか?
A. 新築の家では、耐震等級3を確保して、許容応力度計算を実施しています。災害に遭っても、なるべく自宅に停まれるような住まいづくりを目指しています。

〜お客様へのメッセージ〜
毎年いりまさの森で開催しているGREEN FES(グリーンフェス)が、私たちの会社がどんな感じかを見て知っていただく機会になるかもしれません。屋外で音楽を楽しむイベントですので、立ち寄っていただきやすいと思います。薪の備蓄の様子もあらかじめご覧になっていただけた、引き取りに来る時の不安もなくなると思います。会社で開催する様々なイベントへ、ぜひ気軽に足を運んでもらえたら嬉しいです。お待ちしています!

446c6875-d324-4bb8-85aa-c602362df40a.jpeg

令和6年能登半島地震 被災地ボランティア訪問レポート

こんにちは
いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。
『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

NPO法人大工村サイトはこちら♪
http://www.npodaikumura.com/

さて、今回は令和6年能登半島地震の被災地へ、ノリさんがボランティア訪問した内容をお伝えしたいと思います。日頃から防災の取り組みをしているノリさんにとって、現地で過ごした時間からどんなことを感じたのでしょうか?

======
2024年4月上旬。ノリさんは、浜松市内の企業が繋がりながら支援活動をされている「はままつ na net」(https://hamamatsu-na-net.com/)のみなさんとともに、被災地を訪れました。現地で過ごすためにこちらからスーパーハウスを持参しました。

スクリーンショット 2024-05-03 17.47.52.png

スクリーンショット 2024-05-03 17.48.30.png

スクリーンショット 2024-05-03 17.48.13.png

そこで出会った災害NGO結のトムさん!災害ボランティアとして活動するトムさんのお話を聞かせていただきました。とっても魅力を感じるトムさん。全国にはこうして災害ボランティアの方がいらっしゃると思うと心強いですし、とても勉強になることばかりです!お聞きしたことを今度は地元で展開できるよう、しっかり報告して繋がりを深めていかないといけませんね!

・災害NGO結さんFacebookページ https://www.facebook.com/ngoyui/

スクリーンショット 2024-05-03 17.52.54.png

======

そして、ノリさんが強く印象に残ったこととして「トイレは本当に困った!」と話してくれました。現地では水が流せないため、ティッシュはビニル袋に捨てていて、衛生的にも厳しい状況。手洗いは、タンクの水を使ってしのいでいたそうです。今後の備えとしては、凝固するものを用意するのも対策として考えておく必要性を感じたとのことでした。

災害時のトイレアイテムにはこんなモノがあります。一例をご紹介します。みなさんもぜひ探してみていただき、一度使ってみて上手く活用できるか試してみてくださいね。
・災害用トイレアタッチ うんちまん https://unchiman.com/

災害発生から今もまだ復旧されず不便な生活をなさっている方がいらっしゃいます。1日も早く元の生活が取り戻せるよう、私たちもできることでお力になっていきたいと思います!

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

家づくりの情報や夫婦の意見も一緒に整理!大工村の情報整理サポートをご利用ください!

こんにちは

いつも大工村の発信をご覧いただきありがとうございます。

『こども達のキラキラした笑顔をつくる!!』でおなじみ、NPO法人大工村です。

 

NPO法人大工村サイトはこちら♪

http://www.npodaikumura.com/

 

大工村メンバーの大工さんや工務店さんを通じて、家づくりをされているお客様の様子をお聞きして感じるのが「色んな情報や意見で何が良いかわからなくなっている」という状態です。

 

悩み、不安、疑問でいっぱいになると、本当に何がしたいのかが分からなくなってしまいます。例えば見積もりを依頼したけど見方が分からない、そのままにして時が過ぎていく...。

これでは、土地探しであれば決断のタイミングを逃してしまいます!

 

そこで、大工村の理事長のノリさんが「僕がお客様の集めた情報や、夫婦の意見も一緒に整理して、目的に向かって進めるようファシリテートさせてもらおうと思います!時間はおよそ1時間です」と、提案してくれました。断捨離に取り組む方を指南するようなイメージで、お客様の情報整理をサポートさせていただきます!

 

28990422_s.jpg 

 

ノリさんはお客様とお話することで、家づくりに関するトレンドを知ることができ、大工村の運営に役立てる参考にしたいと考えています。

みなさんにこんなニーズはありますでしょうか?

 


この「大工村の情報整理サポート」は、毎月第二・第四土曜日(10時〜16時)・参加費無料にて、大工村のある株式会社カワイの「材木屋ツアーズ」で対応します。ノリさんの会社経営でのノウハウを大工村を応援してくださるお客様へご提供するサービス!興味のある方は、お気軽にご連絡くださいね。お待ちしています♪

 

【大工村動画*アンケートに答えて限定動画を見よう!*】

これから家を建てたい人必見!家づくりを真剣に考えている方へプロがアドバイスしています。

↓↓↓ぜひご覧ください♪

https://www.youtube.com/watch?v=uFEMIaFb4nA

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11