大工村

大工村公式ブログ

定期更新の記事

家の値段の目安について。高い、安いの基準は何ですか?

実は、先日大工村へ家づくりの問い合わせがありました!嬉しいですね。

その内容について、代表のノリさんから色々と話が聞けましたのでみなさんにお伝えしたいと思います。

 

と、言いますのも、話を聞いてみるとお客様のご質問から家づくりを計画されているお客様にとって何かヒントにしてもらえることがあるのでは?と思ったからなんです。

では、早速お伝えしますね♪

 

<問い合わせ内容>

「新築の家を計画しています。自然素材をつかって、安く家を建てたいです。相談に乗ってもらえますか?」

 

こんにちは、大工村のノリさんです。

みなさんはこの問い合わせを聞いて、「安く家を建てる」とは一体どのくらいの金額とイメージしますか?とっても難しいですよね。

そこで私が考えたのは今安く済ませたいのか、35年後でも安く暮らせる方がいいのか」ということでした。具体的に示すと、以下のような表現になります。(金額は説明と比較のために仮として単純にしています)

 

(A)新築時、住宅取得費が10円の家→35年後、暮らしにかかるお金が50円/月(長期優良住宅仕様、PVなし)

(B)新築時、住宅取得費が15円の家→35年後、暮らしにかかるお金が35円/月(ZEH以上の性能、PVあり)



私が若い頃よく目にしたアメ車。見た目はすごくかっこいいけど燃費が悪いという特徴でした。今ではすっかりエコ化が進んでいる車業界ですからちょっと懐かしいですね。

実はこの例えは、住宅にもあてはまるんです。当時のアメ車は比較例の(A)の家に当たります。住宅ローンを返済しながら日々の家計の負担も重なって大変そうです。

一方(B)の家は、長期のローン返済中でも将来設計を着実に歩んでいけそうなシミュレーションです。銀行は住宅ローン分のお金は貸してくれますが、光熱費を含む生活費は貸してくれません。この考え方をご理解いただいて、もう一度「安く家を建てる」の安いが何を目的にした金額なのか、返済可能額と生活費をシミュレーションして具体性のある金額を把握できるようお話をした...というわけでした。

 

家の価格はとらえ方で変わる「価値」になります。性能を高めることでコストアップしても、日常生活にかかるお金は抑えらえれる。このしくみをみなさんは「価値」としてどう感じますか?ぜひお家作りの参考にしていただければと思います!

 

 

<ご報告>イベント「備えない防災」/カラフル・ブリッジフェア

すっかりみなさんもご存知の「イザ!カエルキャラバン」。

この防災の取り組みは大工村にとってもライフワークのような位置付けとなっています。長年続けていると、災害に備えなきゃ!という気負いが薄れ、迅速で軽やかに、そして前向きな気持ちで取り組めるようになっているような気がします。

 

災害は怖いな...という恐怖心が、みんなで手を取り合って協力することの楽しみに変わって来ているということでしょうか(^ ^)

 

さて、先日のイザ!カエルキャラバンでもお子さんに取り組んでいただいた「紙スリッパ作り体験」を7/31・8/1に開催された「備えない防災」/カラフル・ブリッジフェアで実施してきました♪みんなで子育て!をメインテーマに行われているこちらのイベントは、私たち大工村の防災の呼びかけとも相性がピッタリ。地元地域の施設との連携のしくみができるようにと企画され、ネットワークづくりになったと思います。

 

 

そして大工村では防災食・防災品体験を提供することも始めましたよ。

こちらは改めて詳しくお伝えしますね。

 

 

これからは台風が多い季節になります。

リアルイベントの貴重な機会でつながりを持てたみなさまの安全を願って!地域連携で厳しい時を一緒に乗り越えていきましょう♪

 

グリーン住宅ポイントをチェック!サイトや商品が充実♪

夏休みになり、お子さんたちには今年の夏ものびのびと外で過ごせない日が続いていますね...。1日でも早く子どもさんたちにこれまでの生活を取り戻してあげたいと願うばかり。

 

それまでの時間をお家で安心して夏の思い出作りができるよう新築やリフォームをお考えの方に、楽しい計画に役立てていただきたい「グリーン住宅エコポイント」のご案内です。

 >>グリーン住宅エコポイントオフィシャルサイト https://greenpt.mlit.go.jp/

 

>「グリーン住宅ポイント」を活用してお気に入りの商品をもらおう!<

サイトがとっても分かりやすくなり、交換商品がとっても充実している「グリーン住宅ポイント」。

ポイント数に応じて交換商品が用意されています。生活用品から地場産品や食料品、飲料など。ジャンルの多さ、品揃えが豊富なことにきっと驚かれると思います♪

 

住宅関係の施策の中でも、生活に密着した還元がある「グリーン住宅ポイント」を一度はご家族でご覧になってみるのをオススメします!

 

具体的な計画なんて考えたコトが無いな...という方でも、住まいを快適にしたいという気持ちはいつもあると思います!予算のこと、今の住まいのどこを手当てするといいか?などは、大工村メンバーへお気軽に相談してみてくださいね(^ ^)

 

大工村ではオンライン(リモート)相談も受付けています♪

暑い毎日が続きますので、ご家族でステイホームしながらお気軽にお問い合わせを。

 

大工村新メンバーの紹介♪おかむら建築

こんにちは!

夏の野菜、果物が好きな方にとって嬉しい季節ですね!

すっかり暑さが厳しくなりつつありますが、しっかり食事と水分をとって体力をつけて夏を乗り切りましょう♪

 

今回は屋外の暑さ、寒さともしっかり向き合い家づくりに励む大工村の新しいメンバーをご紹介します!

 

●大工村「匠一覧」はこちら>> https://daikumura.com/masters/



<おかむら建築>

・静岡県袋井市上山梨3-18-7

・Instagram  https://www.instagram.com/okamurakenchiku/



〜おかむら建築について〜 

何よりも現場が大好きな岡村棟梁。

木に触れることができるからという理由から大工になって、その時間が増えてますます愛情にも深みが増しているようです。

仕事ではプレカット加工に頼るだけでなく、大工技術の手加工にも励んでいます。お客様のご要望にきめ細やかに対応するためには、必要なことだと岡村さんの情熱はここでも感じますね。

 

木への愛情はそのままお客様にも向けられていて、家づくりを最初から最後まで一緒に楽しんでくれる工務店さんです。

 

手加工もできる大工村のメンバーで家を建てると、国が薦める高性能な家づくりに補助金が出ます。(地域グリーン化事業)補助金を活用して、夏涼しくて、冬暖かい家づくりをしてみませんか?

NPO法人大工村は、今年も採択団体として登録しています!

>>http://chiiki-grn.jp/home/tabid/238/index.php

いかがでしたでしょうか?



大工村メンバーの仕事ぶりは、SNS(Facebook・Instagram)でコツコツ発信しています♪

こだわりにも特徴がみられる大工村メンバーの家づくり。

ぜひみなさんに気に入っていただけたらと思います。

 ぜひ木の家づくりは大工村へご相談くださいね。

切迫する電力供給。あなたならどうやって節約する?

湿度調整に優れた設備のエアコン。使いすぎは電力のムダ!

ということはなく、すっかり一年中お世話になるようになりましたね。さぁ、今年も暑さがやってきます。フィルターの掃除をして、試運転でチェック!というところへ、今回は少し驚きのお話かもしれません...。

 

先日新聞記事に、経済産業省が2021年夏と冬に私たちが消費する電力を試算したところ、「需要に対して供給が厳しい状況」という結果が掲載されていました。

 

北海道と沖縄を除く地域で電力供給が切迫するということが数字で示され、いよいよ各家庭でも本格的な対策の必要性が迫っている流れを感じます。

 

これも「脱炭素」の取り組みにも繋がりますので、具体的な住まいの改善を検討される方には政府の動きをみながら、無理なくできることに取り組んでいただければと思います。

 

政府は、政策の「骨太方針」骨子を出しています。

4つのテーマがあり、子育て、最低賃金、財政再建そして脱炭素という構成です。

 

暮らしのエネルギーを削減するための政策は「脱炭素」。

戸建て住宅の分野では、省エネになるような高性能な家づくりが必須となり、そういった家の建築数が増えるような呼びかけから支援策に期待したいところです。

 

年々、自然環境が厳しくなる一方で、健康な暮らしも同時に手に入れたい意識が高まっています。我慢しながら省エネの暮らしをするのではなく、安心して健やかな生活が送れるよう高性能な家を無理なく建築できるよう、大工村は活動していきたいと思います!

 

 

前のページ 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17